初夏!?

海外の友人から、ニュージーランドのダークチェリーが届きました。今まさに初夏を迎えた南半球のニュージーランドより空輸にて送りますとメッセージがありました。急に冬らしい寒さの日本。ベランダから見える真っ白な富士山見ながら、地球の反対側から届いた真っ赤なチェリーに感慨深い師走です。

 

2015/12/19  9:39

可愛いツリー

中国の方から郵送で届いたペーパーのツリー。開けたらこんな可愛いツリーに。どうもありがとう。

 

2015/12/19 16:11

聞きかじりですが・・

かの有名なドクターが言うことにゃ、ぬるめのお風呂に10分ゆ―っくりつかると、体温
ジワ―ッと5度上がって免疫アップですって!

この気忙しい師走。カラスの行水でなく、気持ちもゆったりさせることが大事なのねェ。
「カラスの行水」ってなんやねん!?なんて言われちゃうかしら・・。
雨の日にカラス見て確認ください・・。スンマセン。

今年もバーンロムサイのスワッグを。

クリスマスに昨年からリースでなく、このスワッグを注文しています。青山の緑の居場所デザイン事務所の作品です。ヒノキとスギは岐阜県加子母の森から。白い南京ハゼの実は三重県の農園から。こちらの作品はいつも、植物本来の自然の力を感じ取れます。

ぶら下がっているクマさんの売り上げは、タイのHIV感染孤児施設バーンロムサイの運営費に使われます。小さな手作りクマさんにタイからのやさしさが、そして私達からささやかなご協力と愛が届きますように。枝はいい匂いがして忙しい師走、前を通るたびいい気分になります。

2015/12/18 12:00

 

オフ日の歯科衛生士でーす!

院長の誕生日にわざわざ好物(何でしょう?)を届けてくれました。普段着とはいえ、あまりにステキでみんなビックリ!気付けを習っていたと聞いてはいたけれど。今度教えてー!院長の嬉しそうな顔ったら!!でした。

 

2015/12/11 14:59

2015/12/11 15:40

イギリスからのクリスマスカード! !

イギリス、リッチモンドご滞在中の患者さんから、クリスマスカードが届きました。街中のツリーは画像で頂きました。曇り空のようですが、ツリーもカードもシックで大人の国ですね!ス・テ・キ!有難うございました。又ご帰国の折メンテナンスお待ち申し上げます!ちなみにカードの角には小さなダイアモンド!がさがっているのですよ。キラリと!

2015/12/16 11:58

IMG_4918

枯野見

私も初めて知った言葉です。「お花見」「お月見」「雪見」のように、ただ枯れた野原を見に行くという「枯野見」
枯野なんて見て楽しいかな?と思うのが普通かもしれません。確かに寒々しいだけのような気がしなくもありません。

先日ある美術館の庭園で見た風になびくススキの群れに、圧倒される美しさを見て、ブログにあげました。外環に乗る前の道でもススキの群れはまるで手ではいたように、大きく揺れたりすると、ドキッとする美しさです。

それだけでも美しいのに、江戸時代の人はその冬枯れの景色に、通り過ぎた季節とこれから再び訪れる季節を想像して楽しんだそうです。

簡素な世界の中に、豊穣な時の移ろいを見出すなんて、四季のある日本ならではのとても高度な美意識ですね。雲一つない青空だったり、渡り鳥やトンビが地上に影落として飛び去るさまの美しさ・・と紹介したデザイナー・堀畑裕之さんは伝えています。

先日ご紹介したススキの群れも、ススキの穂がだいぶ開いたからこそのボリューム。これが未だ開く前のススキだったら、針のような銀色で又違った趣だったでしょう。季節感が薄らいだとは言え、見つければ日本の美しさは沢山あります。あったかくして「枯野見」行ってみましょうか。チョコレートとホッとワインでも持って・・。

夕方の院内に

何回も咲いてるミニカトレアが、また咲いてくれました。ダブルで!黄昏のブルーをバックにきれいでしょう。ご覧ください。

 

2015/12/ 1 16:49

今日のお弁当(サラ飯)

金華豚の味噌漬け弁当です。存在感ありすぎですので、半玄米のご飯の上に海苔散らしてドーンと豚肉。小松菜のお浸しに、人参オリーブ茹で、患者さん浅川さんのサツマイモオレンジ煮、隅っこに浅利の佃煮とシバ漬。金華豚は脂身が美味しくて地味だけど美味しいお弁当になりました。四万十川のアオサのおつゆ添えて。簡単ガツン弁当一丁上がり!

 

2015/12/ 3 10:00
2015/12/ 3 10:00

ひとときの喜び!

師走のごった返すデパート。数年前見つけた大人のソフトクリーム(笑) ぜーんぶチョコレート!勿論コーンもチョコ!ここでひと休みして、よし!と頑張れます(笑) 秘密の休憩所でーす。

2015/12/ 6 15:44
2015/12/ 6 15:44

 

常に勉強

師走も3週目の日曜。貴重な休日ですが、院長は母校で歯髄再生の勉強会。勤務医 鎌田先生は医科歯科へマウスガードの勉強会。これには技工士の新倉さんも準備に協力下さり有難い事です。勉強したからと言ってすぐやれるわけではありませんが、まず知ること。川の流れのように、止まらないで少しでも進化していたいと思う中央歯科です。先生方お疲れ様です!

2015/12/ 6  8:45

 

2015/12/ 6 15:50

威風堂々

ようやく王様の登場!黄色と言うより金色!スゴーイ圧倒的です。12月も半ばになりました。頑張りましょう。

2015/12/10 12:03

ホンダツリー点火されました!

2015/12/ 4 11:55

2015/12/ 8 20:02

和光市のホンダ研究所のツリーが先週点火されました。昼間の姿と夜とご覧ください。昨夜もカップルがツリーバックに自撮りしてて、微笑ましかったです。実際この画像よりズーッとすてきですよ!ご想像下さい。

池さんのロングパス!

皆さんはご存じでしょうか? パラリンピック・ラグビーの方達。私恥ずかしながらちっとも知らなくて偶々テレビで拝見し、夢中になって応援しちゃいました。

そういえば・・と記憶の奥の方にあったのですが、ずーいぶん前、若者4人が乗った車が樹に激突し炎上!3人も亡くなってお一人も瀕死の重傷と!そのご無事だった方がこの
「池さん」なのです。左足を失い、左腕も感覚はなく・・の中、自分だけ生き残ったことに悩む日々だったようですが、ある日生き残ったからこそ・・という気づきの中、パラリンピックのバスケに挑戦し始めたのだそうです。右腕しか使えないのにあきらめず、右腕を徹底して鍛え、右腕だけでボールを操れるようになられ、その後車いすラグビーに転身されました。

更にコントロールに磨きをかけ、と言っても画面の練習状況を拝見すると、尋常ではない過酷なトレーニングとお見受けしました。こちらから見たら、それは難しいだろう!と思われるようなことでも、「出来ることをひとつづつクリアする」それにはたゆまぬトレーニング!と、ご自分を鼓舞してわざわざ大変なことをご自分に課せているように見えます。そしてその様子を、小学校で体験話として伝える活動をなさり、一緒に事故にあって亡くなった友達が僕の生き様を見ていると。だから試合でメダルとって見せることが自分だけ生き残ったんだから・・と。3人の為に何が出来るか・・と左足を失った池さんが
トレーニングしてるのを見たお婆さんが 「あなたに勇気もらったよ」とおっしゃって下さり、役に立つ自分に気づき、亡き友人の分も生きて証拠を残そうと、メダル目指す決意を固めたそうです。

リオでメダルとりたい!少しだけ残ってる筋肉を少しづつ大きくしていき、失った機能をトレーニングによって生まれ変わらせる。ギリギリまで自分のできる最大限をつくす・・と汗びっしょりになって、あえて坂道で車いす使ってトレーニングしたりの画面拝見していて、思わず「頑張れー」と心の中で叫びながら、カッコいい方だなぁと思いました。結婚されて男の子二人もお家の中でボール追っかけるのを楽しそうにみておられました。

競合オーストラリアに勝つために、一つ一つ戦略も検討しながら、仲間と協力しながら一つ一つクリアしていくご努力には本当に頭が下がりました。正直パラリンピックをよく
拝見していなかったことを後悔し、今後は是非に応援させて頂きたいと思いました。

絶望の淵から困難を一つ一つ乗り越えて来た”池さん”
もともとステキな方なのでしょうが、なさってらっしゃることが更にお顔にあふれて、何ともハンサムな男性です。

池さんとチームの努力が報われて、身体の大きい競合オーストラリアに勝って、リオ・パラリンピックの出場権を獲得されました。

「生きててよかった!」とおっしゃる池さんのお顔には、亡くした仲間へのおもいがあふれ、なおかつ”ヤッタ”という充足感も見られ、でも「僕の場合はですから・・」とあくまで謙虚な池さんでした。

あっち痛いこっち痛い・・を理由にさぼってる自分を恥じ、自分で自分の身体をみてやらずして誰がみるのだ・・と大いに反省でした。再放送あるなら、みんなにみてほしい番組でした。子供たちにもぜひ!番組に夢中になっちゃって本名聞き逃しましたが、「池さん」がぴったりな!素敵な方でした。頑張って下さいね。私も勇気頂きました。

毎日毎日・・

(この写真患者さんが写ってるのであえて撮影風景ぼかしてます)当院では口腔内写真は必須です。こうして日に何人も撮影して、お口の中の記録を撮り患者さんにお伝えしています。昨年末熊谷先生のところで再研修し、更に規格に沿った精度の高い口腔内写真が撮れるようになりました。ちゃんと撮れていないと、患者さんにご説明する時自分が恥ずかしいですし、時系列で比較検討できませんので。もっともっと頑張ります。

 

2015/11/28 11:38

クリスマスの飾り付け致しました

まぁ可愛い!これどちらで買われましたか?毎年お尋ねありますが、みんな結構古いのです。一番古いのはメリーゴーランドになってるドイツの木こりさん作。その他それぞれ見つけた時に!三角の額はある方のデコパージュ。大きな赤いフェルトのモビールはスタッフからのプレゼント。雪だるまのモビールはスウェーデン。皆様が少しでもrelaxしてケアを受けられますように。

2015/12/ 2 13:36

2015/12/ 2 13:36

2015/12/ 2 13:31

2015/12/ 2 13:29

2015/12/ 2 13:29

2015/12/ 2 13:28

Pinot Gris!

ピノ・グリ!ぴのぐり。これが北海道余市に移ったブルース・ガットラブさんの自信作です。さりげないほどさりげない白、なのにこのグリ!鼻腔に抜ける香りはなんとも野性味あるのにエレガント。気に入りました。草に隠れるキタキツネのエチケットはさりげないからこそ心に沁みる、なんだろこの存在感。赤しか飲まない私も思わず楽しんだピノ・グリ!我が家の常備になるに違いない、余韻のある美味しさ!

初めて日本にいらした時、こころみ学園で技術指導したらすぐ帰国予定だったブルースが、ずーっと日本にいてくれて日本に種蒔きしたのってこう言う事だったのね!とつくづく思う一瓶になりました。初めてCOCOファームでお会いした時のなんともの親しみやすさと笑顔。ひげもじゃのお顔が一瞬うれしそうな表情見せるとき、いい出来なんだなぁと思ったものです。収穫祭・ホルン4人が演奏した山の音楽界、古沢さんのバイオリンが山中に染み渡った日。北海道に移り住んで実った一瓶を飲みながら思い出がよみがえりました。Bravo Pinot Gris! ブルース おめでとう!

2015/11/30 19:12

2015/11/30 19:21

入間川まるごと再生プロジェクト

地元の産業祭で塩焼きの鮎につられてアンケートをしたのがきっかけで、

「入間川まるごと再生プロジェクト」を知りました。

鮎が遡上出来るように農業用取水堰に魚道が出来てたなんてっ!!

しかも、色々とバリエーションがあるみたいです。

まだ、工事中の所もあるようで・・・

その内に川遊びで鮎が捕れたら最高ですね。

                                         神子島

 

DSC_0227 DSC_0230

 

 

 

 

 

早くも満開!

これからクリスマスの飾りつけなのに、シャコバサボテンは待ちきれず満開(笑)この鉢何年うちに居るんでしょう。毎年咲いておりこうさん!

2015/12/ 1 13:51

2015/12/ 1 13:51

おもてなし

友人のお宅で目に入った額とランプ。プロの作品にはないなんとも!のあったかさ。刺繍の額とステンドグラスはお二人のお姉様のお作品。二つが相まってご家族を見守っています。お食事頂戴していて、何か大きな温かいものに見守られているような大きな何かを感じました。幸せなひととき、なんとも穏やかな時間でした。

2015/11/29 19:04

まるでレストラン!

友人夫妻が日にち早めて誕生日祝いしてくださいました。いつもながら料理上手な奥様のお心遣いには感激するばかり。中でも鶏肉と栗のお料理はプロもビックリでしょう。食後には季節のブドウとアイスクリームのデザートひと手間かけて。美味しいお茶で口を潤した後、ゴディバのコーヒー。桐島洋子さんの聡明な女性は料理がうまいを地でいく素晴らしいお料理を頂戴しました。これだけの品数用意下さりながら、楽しくはずむ会話にもご一緒下さり何より嬉しい夕べでした。友人夫妻がさりげなく下さる至福の時間。有り難くなんて幸せ!と思いました。

2015/11/29 17:54

2015/11/29 17:55

2015/11/29 18:34

2015/11/29 19:06

2015/11/29 18:34

今、はまってます!

旅先で見つけたこれ!ウーン美味しい。お砂糖入ってないのに、まったりの甘さ。ゆっくり頂くと胃に優しく流れていくのがわかります。ウーン美味しい。200円と少し高め、ビンなので重いのが難点かな。買って帰りたくとも重いなぁ。ビンにしないとならない理由があるのかしら。国分さん再考下さい。毎日飲みたい味。主人も思わず、うまい!ですって。

 

2015/11/ 8 18:08

超高齢社会だからこそのコマーシャル!

一昔前なら、入れ歯ということも公言せず、ひっそりと使われていたかと思います。ここ数年でしょうか?入れ歯の安定剤の宣伝がはなばなしくて・・。

昨日はその宣伝のキャッチコピーにびっくりしてしまいました。

「しっかり食べて、思いっきり生きよう!」でした。

命ある限りご自分の口でご自分で普通のご飯が食べられる これが最高です。義歯の安定剤もいいかもしれませんが、出来ればじょうずな歯科医に入れ歯の調整してもらうとよろしいと思います。安定剤をいつも使ってるのはあまり感心しません・・。

 

 

 

 

 

 

ヒートショック

急に寒くなりました。
先週くらいは昼間半袖の日もあった位なのに、いきなり北海道では40センチの雪。札幌の友人からは「新鮮な雪いりませんか?」と言うジョークのメールが届きました(笑)

この時期気をつけないといけないのが、”ヒートショック!” お部屋による温度の差が健康を害するというものです。特に冬のお風呂です。
寒い部屋 → 寒い脱衣室 → 熱い湯船 と心臓に負担がかかります。

順繰りに室温が上がるように、脱衣室を少しあっためて、お風呂もほどほどの熱さで。
肩までドップリでなく、半身浴で・・と。

亡き主人の父は無類のお風呂好きでしたので、お元気な頃「お風呂に入る前に、コップ1杯のお水飲んでから入って下さいね」とお願いしました。いうこと聞いて下さり少し安心しました。長風呂でしたので、途中で母に”声かけて下さい”ともお願いしたことを記憶しています。健康長寿の源のお風呂。冬はこんな危険が潜んでいるので、みんなで気をつけましょう。

りんごで健診

Dentapple!

テレビでご覧になった方も多いと思いますが、リンゴをかじって歯の検診できるという面白い取り組み。リンゴ農家さんが考えました。

長野・松本のリンゴ農家さん、リンゴの消費量が1世帯当たり25%減少に危機感感じ、その息子さんがこれを思いついたそうです。
そのきっかけが「リンゴを食べると血が出ませんか?」というよくあるフレーズ。

実際は
リンゴを前歯を中心にかじってもらい、歯型の画像を送り、5項目の質問に答えるというものです。24時間以内にリスク判定して、結果が送られ、その後歯科衛生士からアドバイスが届くのだそうです。

一個200円というリンゴで、あとはスマホでできるそうですが、歯科医院で定期メンテナンス受けていない人が、受けるきっかけになればいいですね。
まさかに歯科受診と同じ検診ではないですが、お口の中に関心が高まり、ほんとの目的?
リンゴの消費が増えたらいいですね?

最近のリンゴ。
産地で食べたり、直送はおいしいけれど、スーパーなどのは香りも歯触りもいまいちなのが多く、おいしいのを買おうと思うと、とてつもなく高い!のがリンゴ離れの理由と思います。私もリンゴ好きですが、久しくおいしいのに巡り合えません。先日、新宿高野で
おいしそうなのを見つけましたが、小さいの1個が800円でした!

最近はトマトもリンゴもただただひたすら甘いだけで、香りと多種との違いがはっきりしてないのも残念です。昔あった「インドりんご」なんて食べたいですもの。たまたま訪ねた群馬県沼田の市場で地元の方が、袋詰めして買っていた「名もないリンゴ」の美味しかったこと!車に乗せて帰る途中、社内がリンゴのにおいに包まれて、幸せ気分でした。

洋食

用事あって池袋駅前の洋食に入りました。名前がグリル!ですからレトロ〓です。でも味は本格的。ハンバーグは合挽き肉でちゃんと牛肉の美味しい風味が出てました。添えられた海老フライがまたスゴイ!衣ばっかりでなく海老がバッチリ!添えられたマカロニサラダは懐かしいあじ。旨い!いい仕事してますねぇ。食後のコーヒーについてきたミルクポットの可愛いこと。蓋がカチカチいっても繋ぎの金具が素晴らしくて。見惚れました。こう言うお店いいなぁ。洒落たフレンチにはない何とも心にしみた味と雰囲気でした。今度はついででなく、また行こうっと。

 

2015/11/23 13:36

2015/11/23 13:54

紙風船が膨らませられない!

紙風船。この何でもない昔からのおもちゃですが、最近みえるお子さん方に、膨らませてみてね・・というと、「エッ?」という顔をされることしばしばです。この素朴な風船は今的じゃないかもしれませんが、膨らます・手でほおって飛ばすという単純な遊びの中に、大きな要素を含んでいます。これがなかなか膨らませられないのです。大・中・小とある小さい風船でもです・・。なので家で「プーッ」と膨らます練習してねと差し上げています。昨今お鼻で呼吸せず、口呼吸も大きな問題となっていますが、このような単純な遊びがないのも気づかない一つかと思います。この紙風船、口の周りの筋肉鍛えるにも、お口の容積大きくするのにも大いに役立つでしょう。手軽で安価ですので是非ご利用ください。これができればゴム風船の長ーいのも膨らませられますね。顎が育ってお口の容積大きくなれば、歯もちゃんと並びますものね。何気ない遊びが体つくりの役に立ちます。

2015/11/18 13:31

 

豚汁

tonnjiru寒くなりましたね~ということで豚汁を作りました!

ジャガイモではなくサトイモでもなく、サツマイモで作ってみました\(^o^)/

具だくさん過ぎて最後に豆腐を入れようとしたのですが、もうこの時点でお鍋がいっぱいであきらめました(笑)

最初にごま油で豚肉を炒めてから作ったので、とても風味がよく美味しく出来上がりました(*^_^*)

 

                         受付  小室

 

スターウォーズ

ke-kiスターウォーズ好きの方にはこんなケーキがありました!可愛かったので買ってしまいましたが、ダースベーダーとヨーダとR2D2?しか知らない私。・・・

美味しかったです(*^。^*)

 

                 受付 小室

ホトトギス

2015/10/29 10:58ホトトギス。この花は秋に欠かせないお花です。薄いこしあん色に濃い紫の粒粒。まるで粒あんです。花の形は小さい百合の形でしょうか?地味ですが秋の庭には欠かせない花です。金木犀が終り、ホトトギスが咲き、桜の美しい紅葉が落葉して秋は深まります。

ゴージャス!

車のショールームで。赤ワイン色にしたてられていい匂い!ネリネにこんなにいろんな色があるのも初めて知りました。家庭ではこんなのありえないから、見るだけで幸せ!

2015/11/ 1 15:54

2015/11/ 1 15:54

秋のバラ

紅葉始まるなか、秋のバラには特別な豊かさを感じます。派手ではないけれど、なんというのでしょうか。落ち着いた静かな豊かさを感じます。他のお花ともハーモニーして,見ているだけで満たされます。個性の強いお花通しがケンカしないで咲き誇っていて、ガーデンデザイナーの方のセンスなんでしょう。自然に見えながら、管理が行き届いていて素晴らしいお庭です。

2015/11/ 3 11:02

2015/11/ 3 11:03

2015/11/ 3 11:08

アメリカ土産で頂きました。

長くメンテナンスにお通いのアメリカの患者さん。アメリカに帰国の度いつもデンタル関係のお土産を下さいます。この度はこの2つ!一つは患者さんご自身が、歯ブラシするだけでなく柔らかい歯石!?をご自分で取ると言うものです。形は歯科衛生士が日々使うのと、よく似てはいますが刃先はありません。なるほど!と安心はしました。本物はプロが使う先端が命の器具です。歯石取る道具は、歯科衛生士の大切な器具で、その先端のシャープニングには技術が必要で、当院の歯科衛生士が一番神経使って手入れに勤しんでるものだからです。もう一つはなんと!穴が空いた歯に自分で埋める材料と器具。これにはただ!びっくり!材料の中身は何?と今から調べるつもりです。やたらに詰めれば、かえって症状出るのでは?て心配になりますが、この2つとも、健康保険がないので受診の度医療費が高額なアメリカならではの発想でしょう。予防のメンテナンスは、自分で任意で加入の他の医療保険で負うにせよ、歯科受診はかなりの高額と聞いているので、このような商品が出回るのです
ね。自己責任なんでしょうが。日本のように皆保険とは事情がちがうのでこうなるのでしょう。日本でも高齢者が爆発的に増え、健康保険が破綻の危機も言われる中で、大いに考えさせられるお土産でした。この患者さんはからいつも色々教えて頂き、有り難く思います。

 

2015/10/31 14:24

ココファームのヌーボー!

2015/11/14 11:50今日は故郷足利市・ココファームワイナリーの収穫祭です。あいにくの雨。山はきっと寒いと思いますが、年一度のお祭り。寒い中にも大勢集まっていることでしょう。一人一本のフルボトル渡されるのですから、寒いことはないかも!2万人弱の人手ですので、早々今年の赤を取り寄せておきました。今年のラベルはこんな感じです。明日は晴れるとのことですが、斜度30度の山で、酔っぱらってすってんころりんしないように祈っています。小雨でしっとりの山に、古沢巌さんや坂田明さんの音楽が来場の皆さんの心に届くことでしょう。こころみ学園の皆さん。収穫祭おめでとう!

アフタヌーンティーはいかがですか?

思いがけず足を伸ばした美術館の奥に、イングリッシュガーデンがあり、緑の中で極上のお茶を頂きました。雨上がりの紅葉まみえた林。頭をたれ雨粒が残る薔薇。そこそこに飾られた小さなお花。香り高いお紅茶に温かいスコーン。クロテッドクリームに粒の大きなブルーベリージャム。からだも心も解きほぐされるようでした。あちこちに黙々と花をお手入れなさる方々。皆さんの庭に対するお気持ちまでごちそうさまでした。

2015/11/ 3 11:43

2015/11/ 3 11:42

2015/11/ 3 11:24

2015/11/ 3 11:24

2015/11/ 3 11:17

2015/11/ 3 11:12

輪島さん!?

友人から頂いた最中。小金井にご用事があり、たまたま買えたの!と頂いた時「輪島さんのお店」と仰ったらしいのに、勝手にガッツ石松と思い込んだ私。あの、輪島さんなんだけど、と言われ、あぁ早稲田出の力士の輪島ね!と全く会話にならない私でした。ダメだこりゃ!!! (正解はボクシングの輪島選手の店。なので最中はグローブ形でした)

2015/11/ 5 20:28

ムベ

2015/11/ 4 18:39

2015/11/ 3 11:14

2015/11/ 3 11:45

アケビの仲間ですが、実が割れません。赤紫の美しい実です。たまたま出先のガーデンにぶら下がっていてみとれました。最初の絵は友人の植物画の先生の作です。

女子旅 熊本編

最終日は熊本へ。

お目当ては、『くまもん』!!と熊本城です(*^_^*)

『くまもん』のスケジュールを調べ、駆けつけると

DSC_0208会えました\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

そして、熊本城へ。

DSC_0210

天守閣に登ると、熊本市内が見渡せます。

自分が住んでいる所にお城が在るなんて素敵ですね。

                            神子島

 

女子旅 大分編

二日目は大分です。

地獄めぐりで出会ったピータン風たまごが、クセがなく美味しく食べられました。

 

宿の近くの早朝の金鱗湖は神秘的でおもわず見惚れてしまします。

                                   神子島

DSC_0184DSC_0186DSC_0182DSC_0207

女子旅 福岡編

お休みを利用し、衛生士学校の同級生と二泊三日の旅行に行ってきました。

1日は福岡観光で水炊きを食べて後に屋台へ。

お腹いっぱいだったのでラーメン1杯をみんなで食べました(笑)

雨が降っていて大分、寒かったのですが美味しいラーメンであったまり、ぐっすり眠れました(*^。^*)

                                                         神子島

DSC_0169 DSC_0168

念願のロダン展に行ってきました

連休の一日雨でしたが、どうしても行きたかったロダン展に行ってきました。静岡県立美術館です。新幹線でと思いましたが、久しぶりに車で行きました。どんより雨空の中、久しぶりの東名は何も見えずじまいでしたが、低気圧の影響で山々に雲と言うかガスって幽玄な雰囲気。紅葉始めた美術館につくと雨のせいか人もチラホラ・・。

まずエントランスでは、竹林をバックにイサム・ノグチの彫刻が。その空間の作り出すえも言えぬムードに高鳴る期待を持って、お城のような階段を上がっていくと、目の前に広がる静寂で大きな空間に息を呑みました。スゴイ!

本や映像でしか見たことのないロダンの作品。
来てよかった!とはやる気持ちを抑え、広ーい会場に点々と置かれたどの作品も迫力と言うより迫るものがあって、ずっとここに居たいなあと思うようでした。お天気悪いことが幸いして、ゆっくりと鑑賞でき、地獄の門の大きさにびっくりするとともに、絨毯に投影された上田敏・夏目漱石・森鴎外の訳文を何度も読みなおしては地獄門に目をやりの繰り返しでした。

2時間ほどいたでしょうか?去りがたい気持ちを抑え美術館をあとにすると、黄色く色づいた木々が雨に洗われてきれいな色を増していて、尚の事先ほど観たロダンの彫刻が
際だって脳裏に浮かぶ帰路でした。来てよかった!

 

2015/11/ 4 18:12

2015/11/ 2 15:43

2015/11/ 2 15:33

2015/11/ 2 15:39

2015/11/ 2 15:41

九州土産

神子島さんが、衛生士仲間と九州旅行に行ってきたとかで、美味しそうお土産頂きました。ずっしり重いのありがとう!!このお菓子有名だね。

 

2015/11/ 4 16:21

一日消防員!

長いことマンションの役員、いよいよ逃げられなくなり、この度消防訓練誘導係を仰せつかりました!サイズの合わないヘルメットもなかなかお似合いです。めったに顔合わせないお父さん通しが一生懸命で、我ら主婦達はあたたかく見守りました。小さい子は消防車に大喜び、耐震車も大にぎわい!大の男の方もあまりの揺れに、思わず手すりに掴まっていました。炊き出しの豚汁が振る舞われました。ベランダの梯子はおりるのが結構怖く、
梯子しまうのが力いった!のよとの声が多かったようです。避難袋持ってたら動けるかしら・・など不安になりましたが、訓練とはいえ迫力あってやってよかったです。

2015/11/ 1  9:23

2015/11/ 1 10:02

2015/11/ 1 10:02

2015/11/ 1 10:03

ココファーム・ワイナリー収穫祭のご案内

年一回の知る人ぞ知る、栃木県足利市のココファームワイナリー収穫祭。今年も11月14 15と開かれます。山全体に生の音楽が響き、美味しいワインにお食事と魅力満載。毎年すごい数のお客様が全国からいらして、足利市内のタクシーはピストン輸送状態です。今年は朝8時から9時。新宿からバスも出ます。早いもん勝ち!昼間は暑くとも(飲むから余計)夕方は山なので気温下がります。その用意をしてお出かけ下さいね。かく言う私、足利が故郷なんですよ。ココファームのココは、知的障害の方々がイキイキ楽しく暮らす”こころみ学園”が母体だからです。亡き川田昇園長先生が、園生達みんなと開墾してブドウ畑にし、斜度30度の山に苗を植え、ブルースガットラブさんと言う醸造専門家の協力を得て、皆で丹精込めた結晶が一瓶にびっしり詰まっています。「やったんベー精神」に溢れる美味しいワインをどうか皆様お試し下さい。インターネットでご覧になり、ご注文も通販で出来ます。都内のビストロやレストランでも、ご愛用下さる所が増えていて、とても嬉しいです。

 

2015/10/24 10:36

2015/10/24 10:36