早口言葉

  むささび
  むしばに
  むせびなく

口の周りの運動の大切さが言われています。
あいうべ体操!パタカラ体操!いいですねぇ。
たまにはこんなの如何でしょうか?(チビ用に買ったら存外難しい!)

笑いながらどうぞ。
結構むずかしい!ですよ。

ファイトです。

キャッチボール

夕刊に載った何やら箸袋に書かれたメッセージ。
読めば、新座の中学生が、修学旅行の際宿泊した旅館の食事の席で、箸袋に残した「ありがとう」「お世話になりました」のメッセージらしい。
随分粋な中学生だなぁと感心して読みながら、私もあることを思い出した。
何年前だったろうか?親族が地方で入院することになったが身内は同室に付き添えない。やむを得ず送迎バスがある小さなホテルに暫く滞在した。
朝病院まで送って貰い夕方ホテルに帰る日々。

「お帰りなさいませ」と迎えられ部屋にたどり着くと、キレイに掃除された室内の鏡の前に、小さな折り紙と共に「お疲れさまです。今日は○○がお部屋を掃除させて頂きました」のメモ。小さな細やかな折り紙を手にとって涙がポロリ・・でした。誰かが見守って下さるような感覚・・。

患者本人ではなく単なる身内の付き添いなのに、知らない土地でこんなさりげない温かいおもてなしを受け感謝感激でした。当院の患者さんにも、あらためて、このような小さな心づかい、大事だなぁと思ったことでした。

翌朝フロントに一言お礼をと思ったら、その前に「おはようございます。ゆっくりお休みになられましたか?」の明るくさりげないご挨拶。
小さな細やかなお心遣いと相まって、ホテル全体が闘病を支えて下さってるのだと知りました。おかげさまでその後病人は順調に回復しました。その温かさは送迎バスの運転手さんにも感じたことでした。

ひょんな新聞記事から随分前の感謝の出来事を思いだし、コロナで対面の会話がない時間を過ごしているだけに、中学生の箸袋メッセージはお世話下さる方々の心に触れ、ご苦労も報われ、それはそれは嬉しかったことだろうと思いました。

すべからく、気持ちのキャッチボール。
行ったり来たりですね。

折々のことばより なだいなだ

  

  人間が二人集まります。力は倍になります。しかし、
  責任は半分になったと感じるのです。     なだいなだ

強制収容所では人を番号で呼ぶ。動物を食する時は「肉を食べる」と言う。こういう「抽象化」によって人は自らの残虐性に鈍感になると、作家・精神科医は言う。組織の中に入るというのも同様で、人は個人としては消え、役割になる。そして個人の肉体に内蔵された攻撃と抑制の二つのスイッチのうち、後者がきちんと働かなくなる。(人間、この非人間的なもの)から。

筋肉の老化 脳が関与か (長寿研など、マウス実験)

加齢で全身の筋肉が弱る「サルコペニア」の症状を、脳で働く特定のたんぱく質を増やして改善する動物実験に、国立長寿医療センターなどのグループが成功した。筋肉の老化に脳の働きが関わることを示した。

グループは、老化に伴って増える病気と、細胞内でエネルギーを作る上で不可欠な物質の研究を続けてきた。こうした物質を細胞の外から中に取り込むたんぱく質「SLc12a8」を調べると、加齢に伴って、脳の特定の場所で働きが低下することを見つけた。

若いマウスの脳の特定の領域で、このたんぱく質の働きを止めると、全身のエネルギー消費量が減った。さらに筋肉の量や筋力、筋肉でできるたんぱく質の量、走る距離が低下し、年とった老化マウスと同じような状態になることがわかった。

逆に老化マウスの脳でこのたんぱく質の働きを上げてやると、筋肉量や筋力も上がり、走る距離も伸び、サルコペニアの症状を改善することができた。

サルコペニア、更に心身の働きも衰えて要介護前段階となる「フレイル」の詳しい原因はわかっていない。グループの米ワシントン大の今井真一郎教授は「これまでのサルコペニアは筋肉の問題として考えられてきたが、中枢神経が関わることがわかった。新たな治療法開発につながる可能性がある」と話している。

「こわいをしって、へいわがわかった」

びじゅつかんへお出かけ
おじいちゃんや
おばあちゃんも
いっしょに
みんなでお出かけ
うれしいな

こわくてかなしい絵だった
たくさんの人がしんでいた
小さな赤ちゃんや、おかあさん

風ぐるまや
チョウチョの絵もあったけど
とてもかなしい絵だった

おかあさんが、
七十七年前の沖縄の絵だと言った
ほんとうにあったことなのだ

たくさんの人たちがしんでいて
ガイコツもあった
わたしとおなじ年のこどもが
かなしそうに見ている

こわいよ
かなしいよ
かわいそうだよ
せんそうのはんたいはなに?
へいわ?
へいわってなに?

きゅうにこわくなって
おかあさんにくっついた
あたたかくてほっとした
これがへいわなのかな

おねえちゃんとけんかした
おかあさんは、二人の話を聞いてくれた
そして仲なおり
これがへいわなのかな

せんそうがこわいから
へいわをつかみたい
ずっとぽけっとにいれてもっておく
ぜったいおとさないように
なくさないように
わすれないように
こわいをしって、へいわがわかった

沖縄戦没者追悼式で、沖縄私立山内小学校2年徳本穂菜さん(7)が朗読しました。宜野湾市の佐喜真美美術館を家族と訪れ、丸木位里、俊夫妻が1984年に制作した「沖縄戦の図」を見た時の思いを詩にしたそうです。
周りからこの詩に「ここはこうした方がいい・・」「こう直した方がいい」と言う助言があっても断って、本人が書いたままだそうです。
同居するおじいちゃんが、戦争に関わりある場所や集まりに、小さい時から穂菜さんを必ず連れて行っていましたと、鶴瓶の番組のインタビューで知りました。

「老い」はちっともこわくない 柏木哲夫2001改編版より

先日「にもかかわらず笑う」でご紹介した、柏木哲夫先生の1998年の本が、2001年文庫化に当たって加筆されたものからの抜粋です。

超高齢化社会を迎えて、「老い」に直面しなければならない社会に私たちは置かれています。「老い」に関する情報も多くなり、特に介護保険導入後、老人福祉に対する関心が高まり、様々な身体的ケア、リハビリ、入浴介護などのサービスは次第に充実してきています。

しかしながら多くの元気な老人が、「老いをどう生きていくか」について考える情報は意外と少ないと感じます。今私(柏木先生)は、学生と一緒に「老人の希望」について研究しているが、主に他者との交流・健康・趣味・奉仕・仕事・役割・経済・子供の成長など、老人を取り巻く外部的な環境に焦点が当たっていた。

しかし、老人の心の中身や内的な希望を対象にした研究はあまり多くありません。研究の方法論が難しいし、結果も主観的になり易いからでしょう。この書物では、外在的なものでなく、内在的な視点を重要視した「老い」の理解です。「老いのとらえ方」によって、「老いの生き方」が変わってきます。

「からだが不自由である」と言う現実は、ある人を限りなく不幸にします。しかし、ある人はその不自由さを「挑戦」の源にします。不自由さを幸せととらえることができる人さえいます。考え方、とらえ方、物事への態度などによって、その人の存在の意味が変わってくるのです。価値観がものの見方を変えると言えましょう。

「人生の実力」と言うことを考えています。その定義は二つの部分に分かれます。一つは「自分に不都合なことが起こった時、その不都合さの中にも、人間として生きている証を見、冷静にどうすればよいかを考え、判断し、その判断に従って行動する力」です。やや持って回った定義ですが、本当の実力は自分にとって不都合なことが起こった時に発揮されます。老いと言う不都合さの中で発揮されるのが実力なのかもしれません。老いと言う現実の中で、人間としての証を見、自分らしく生きていける人は老人として、人生の実力者と言えるでしょう。

もう一つの定義は、「どんな状況におかれても、その状況を幸せと感じることができる力」と言うことです。

人生に三つの坂があると言われています。何でもうまくいく「上り坂」、すべてがうまくいかない「下り坂」、そしてもう一つの坂は「まさか」と言う坂です。

上り坂を幸せと感じる事は簡単ですが、下り坂を幸福とはなかなか感じられません。「まさか、こんなことが自分に起こるなんて・・」と言う場合、多くはマイナスの「まさか」です。まさか、こんな事故に巻き込まれるなんて・・・。まさか年取って息子を看取るなんて・・など。「まさか」こんなに長く生きるとは思わなかった人も多いことでしょう。しかし、現実は老いを生きているのですから、その中に幸せを見るという実力を発揮してほしいと思い、その実力養成の一助に本書がなるよう願っています。

ユーモア(HUMOR)について
これは元々医学的な概念でした。語源は、血液やリンパ液などの体液を意味するラテン語のフモール(HUMOR)と言う言葉です。体液と言うのは、その流れが人の身体に活力を与え、また創造的な力を補っていると考えられていました。言い換えますと、中世の医学者はユーモアこそ生命の本質であり、体液が無かれば人間が生きられにように、ユーモアなしでは人間は生きられないと考えられていたのです。
柏木先生は、早くからこのユーモアに注目し、いくつになっても必要なユーモアと語っておられます。

 

退屈

GWが終わるころになると、よく「五月病」と言う言葉を聞くようになります。新入生や新入社員の方などに起こる、様々な症状の総称。たしかに環境が変化すると、なかなか落ち着かないことが多いですね。

実はこの「退屈」仏教に由来するとある冊子で知りました。「退き屈する」と言う意味で、「仏堂修行の厳しさに負けて気力が減退すること」だと。この中の「気力の減退」だけが現在の用法になったようです。

私たちは退屈と感じると、それが環境や相手によってもたらされると考えます。しかし仏教では、あらゆる出来事には実体がなく、感情は自分の心の動きによるもので、言い換えれば、退屈と思うか、楽しいと思うかも本人次第と言うことになるらしい

他に隷属することは、すべて苦なり。
あらゆる主権こそ楽なり。

一度立ち止まって、自分にとっての意味合いを見つめ直してはどうでしょう?きっと自分なりの価値があるはずと冊子にはあります。 フムフム・・。