こどもロコモ!?

ビックリしました、ロコモ→ロコモティブシンドロームは高齢者に関して言う言葉だと思っていたら・・
5月半ばのテレビで、子供の10%にロコモ症状が出ていると・・!?
俄に信じられません。

2020年の調査で、階段が上がりにくい→子供の10%もあり、片足立ちで5秒キープがなかなかできない子供が多いという調査結果だそうです。
その他、すぐ転ぶ子供も多いとか・・。まるで高齢者の話のようです。

特にこの3年のコロナ禍で、出歩かない・・からだを動かさない・・の他、家に居ることが多かったせいか?ゲームやスマホ三昧で姿勢が悪くなったことも影響しているようです。

これからを担う、子供たちに起こっているこの事実に、そりゃ大変と関心寄せ、自分達も足元気をつけながら、知恵を出し合っていきたいものです。老若男女みんなみんな大変な3年間でしたが、振り返りながら次に生かしていかないとなりません。本当に大変なこの3年でした・・。

翼 (再掲載させていただきます)

2022年に書かせて頂いた「翼」ですが、真夏のような気温の日があったあと、昨日今日のように肌寒く15~6度なんていう曇り空の日に、やはり、この武満徹の詞が石川セリの声とともに耳に届きました・・再掲載です

久しぶり、古~いバイオリン等のCDを引っ張り出しているうち、ふとこれも随分前の「石川セリ」を聴きたくなって、珍しく何度も、繰り返し
大好きな「翼」(武満徹・詞、恩地日出夫 演劇「ウイング」)を聴きたいと思ったのですが、その前の「島へ」に心揺さぶられそのあとに「翼」を聴いていると、ベランダの、葉の落ちた紫陽花の細い枝を揺らしていました。よく見ると、その葉の落ちた柏葉紫陽花の枝に、小さなプツンとした膨らみもあり、冬を越して又蕾をつけてくれるのだろうなぁとかすかな楽しみを持ちました・・。(2022年1月掲載時、今は花どきです)

島へ (井澤満・詞 1983年TVドラマ「島へ」(富岡多恵子・原作))

見知らぬ人よ あなたはどこにいるのですか
めぐりあいを信じていますか
ガラスの廻転扉をひとつまわったら
あなたの胸にぶつかるでしょうか
都会の海に漂い
島をさがしつづけています

さすらうひとよ あなたは歩きつづけますか
繋ぐ掌と掌もとめていますか
心の水平線さえいつか見つけたら
あなたとわたし出逢えるでしょうか
結ばれる睡る緑の
島をさがしつづけています

 

翼  (武満徹・詞 1992年 恩地日出夫 演劇「ウイング」)

風よ 雲よ 陽光よ
夢をはこぶ翼
遥かなる空に描く
「希望」と言う字を
ひとは夢み 旅して
いつか空を飛ぶ
風よ 雲よ 陽光よ
夢をはこぶ翼
遥かなる空に描く
「自由」という字を

※1993年~1995録音の大事に聴いていたCDですが、歌詞カードの最後のページを読んでいませんでした。この度何気に見ましたら、武満徹さんの編集後記のような言葉(以下)があり、うっかりしていたことを恥じながら読みました。

以前偶々、石川セリの昔のアルバムを聴いて、自分が少しづつ、機にふれて書き溜めてきた小さな歌を、彼女に歌ってもらって、なにか楽しいアルバムを作ってみたいな、と空想したことがあった。中略・・・。思いがけなくも、私の夢は実現することになった。中略・・・。
きっと多くの方が、なぜクラシックの、しかもこむずかしい現代音楽を書いている作曲家がこんなアルバムをつくったりするのか、不思議に思われただろう。「翼」といううたにも書いたように、私にとってこうした営為は、「自由」への査証を得るためのもので、精神を固く閉ざされたものにせず、いつも柔軟で開かれたものにしておきたいという希いに他ならない。    武満徹

急須でお茶を (新聞の投稿ひとときより転載)

(以下投稿省略文です)わが家では、お茶と言えば手軽なペットボトルやティーバッグが多いのですが、先日親戚の集まりで急須でお茶を入れた時に、自分でももっとおいしくお茶を入れられるようになりたいと思いました・・
それで近所のお茶農家の方が営むお店に伺うと、お茶の葉や育てる工程によって、たくさんの種類の茶葉があり、それぞれのお茶に合うお湯の温度があり、最後の一滴までそっと注ぐこと等教えて頂き、ゆったり気分でお茶をいれてみたら、口に含んだ時の温かいまろやかな味は格別でした・・・と。夜お茶を入れると、自然と家族がテーブルに集まるようになって、話す時間が生まれた・・お茶に感謝したい。57歳四日市の主婦の方の、お茶を愛でるお話しの投稿でした。

随分前このブログで、小学校でお茶を入れる授業したら、お急須をいきなり直火にのせた!と言う話を書いたことがあります。極端な話、お茶はペットボトルで飲むものだと思っていた・・と言う生徒も少なからず居た・・とも聞いたばかりの昨今です。

投稿の主婦の方も、ペットボトルばかりだったけれど、親戚で急須で入れたお茶が美味しかったので、お茶を入れてみたいと思った・・と、思いがけずいいきっかけがあったのですね。
お急須でなくとも、手短なポットでもいいので、ぜひ茶葉で入れるお茶の美味しさを知ると、時にはお茶を入れてみたいと思うかもです。ほっこりしますよね。ペットボトルのお茶も重宝ではあるけれど、お茶を入れるという、短い時間だけれども、時間が貴重なのかもしれません。ちょっとの時間でもひと呼吸できます。

先日新茶のニュースもありました。おいしいお菓子が目に浮かびますね。ちなみにこの時期、我が家的には「みなづき(ういろうに小豆かの子をのせたお菓子)」と言う和菓子が気に入っています。幸せな時間です。

チャイルドライフスぺシャリスト

先日のプロフェッショナルは、日本ではまだ少ない、チャイルドライフスペシャリストでした。この日は名大小児科でご活躍の佐々木美和さんでした。「ある小児病棟物語」と銘打ってありました。

予告を見ていた私は、友人たちに「見てね!」と連絡済み。小児がんや難病の実際を知らない友人は途中で「見ててつらい・・」と素直な感想くれましたが、番組終了後には「このチャイルドライフスペシャリストが、全ての子供達の病院に居るといいわね」と言ってくれ、見て下さってよかったと思いました。

チャイルドライフスペシャリストは、医師でも看護師でもありません。
番組内でも名大小児科の医師が「彼女の力はまるでマジック!ですね」と称賛するほど。彼女たちの活躍はあちこちで大きな成果を上げています。でも日本ではまだ50人ほどしかいないのです。

このブログのコーナーで度々出てきます、1994年入会した日本医大の癒しの環境研究会で、いつだったか?初めてこの資格の方に出会ったときは衝撃でした。アメリカでは既に進んでいるようでした。
その時のお話し思い出すに、小児の患者さんのオペをするときにも、その手術をするそっくりのお人形が出来ていて、各部位が取り外せるようになっていたり、まるでお人形ごっこをするように、小児の患者さんご自身に説明しながらリハーサルするように、子どもだからって親にだけ話すのでなく、自分でも触って、やって貰って話すんだそうでした。
これから起こることをお話ししたりして、傍にいますよと頑張りを応援するのです。他のスタッフと協働し、子どもの気持ちを一番に考え、子どもの乗り越える力をサポートするものです。

番組では日本でもこのような経過を経て、本当に子どもから聞こえてくる声をききたいと思って、活動されていると仰っておられました。

この日佐々木さんは小児の患者さんが入院中「何気ない日常を守ることがどれだけ大切か」「当たり前の日常が当たり前であるように」と何度も話されました。ガンダム作りたい!お友達とお部屋で遊びたい、遊べたら嬉しい・・。そうですよね!

佐々木さんは「チャイルドライフの世界」(藤井あけみ)の本に出会い、アメリカに出向いて勉強され16年だそうです。そして今、名古屋に子どもホスピスを!と言う活動に尽力されていると聞きます。

「病気になった子どもの人生も、祝福されていいですよね!」の言葉が胸に突き刺さりました。小児がん拠点病院は全国にまだ16か所。
AYA世代のガン患者さんの問題とともに、注視していきたいと思います。小児からAYA世代まで繋がっています。それなのに、まだまだ公的サービスが受けられない現状です。

先ずはこの番組をご覧になって関心持たれ、チャイルドライフスペシャリストを目指す方が増えるといいですね。あちこちにいろんな活動の芽がでて、繋がるといいなぁ~とつくづく思います。

シルバー川柳(選抜7選・・)再掲載いたします

  むせび泣く
  ことはないけど
  むせて泣く

  30回
  噛んだらあごが
  疲れ果て

  さっきとは
  3日前だと
  気がつかず

  歯磨きを
  いやがる孫に
  入れ歯見せ

  百歳の
  患者に秘訣
  聞く主治医

  IPAD
  指舐めスライド
  孫怒る

  寝坊して
  雨戸開けば
  人だかり

        読んでは笑い飛ばしていた自分にも、「アレっ?」と心当たりあるよ うになってきた、今日この頃です、ヤレヤレ・・。

介護

たまたま途中から見たEテレ・・
穏やかそうな、ゆったりした女性が話してらして・・

睡眠確保が大事よ・・を聞いて、中年女性へのエールかな?と聞いてるとなんと「介護うつ」への対処法でした。
そのまま静かに聞きました。聞きたくなるような講師の方の話しぶり、
加茂登志子と仰る精神科のドクターでした。穏やかぁ~。

・睡眠は確保すること
   水枕、氷枕を利用すると、体温下がってよく眠れますよ

・自分に「推しの時間」を作る
   ストレス発散しましょう

・「親スイッチ」を切り替える
   介護者として距離おいて、接してみましょう

・抱え込まない
   介護サービス・通所リハ・新たなコミュニティを臆せず利用して

介護する「自分の健康を大事にしてね」と💓

おだやか~に話される加茂先生のお話しに、今当事者でなくても、とても
心に響きました。みんな一人じゃないんですよね。

どこからか言葉が 谷川俊太郎 4月

今年ももう春

 今年ももう春だ
 桜が飽きずに咲いている
 旧知の女性が九六歳になった
 まだ口は達者で
 スマホを枕元に置いてる

 気候変動を気にしている
 放射性廃棄物を気にしている
 曾孫の教育も気にしているが
 死のうが朽ちようが
 人にはまだ先があると言っている

 可愛がっていた文鳥が
 鳥籠から空へ家出した時は
 ひとり発泡酒で乾杯していた
 ここ数年句作しているらしいが
 なかなか見せてくれない

 まだ見栄があるらしい