きうり

私も見たことある「きうり」の表示。老舗の漬物屋さんだったかしら、たしか「きうりの漬物」と書いてあったのを・・漬け物やさんだから余計風情があって

そしたら丁度記事が載ってて「きうり」は旧仮名遣い、昔は「休日」は「きうじつ」、「旧式」は「きうしき」と書いたらしい。仮名遣いは漢字によって異なり「急激」は「きふげき」だったよう

もっとも「きうり」の場合は事情が異なり「きゅうり」の語源が「黄+瓜」、つまり黄色い瓜ということ、「キュウ・リ」ではないんですね、知りませんでした

キュウリは緑色だけど、放っておくと熟して黄色くなる、だからキウリと名付けた、と言うのが学者の一致した見方だそうです。「胡瓜」とも書くのはこれは古い中国語だそうです
明治時代の和英辞典には、「KI-URI」と書かれ当時もキウリと発音したことが分かるそうです

つまり「きうり」は語源的にはむしろ正統派の表記で、「ゅ」を書き忘れたわけではではないんですね
桜の季節になりました・・
お花見に限らず、我が家は外で食べるお弁当の時は、きゅうりとお味噌を持参、長いままのきゅうりにお味噌をのっけてと言うか、つけてガブリ!ほんとに美味しかったものです、乱暴な食べ方ですが、きゅうりが何より美味しかったでした

 

 

 

かさ

ある昼間、めったに見ない時間の料理番組を見ました。全然知らないお若い料理研究家の方の、今日のテーマは春キャベツ、3品作るそうです。見るともなしに見ていたら・・

お料理の先生「春キャベツは、かさがありますので・・」
助手のアナウンサー「うん?」と言う顔をして「随分いっぱいですよね」って春キャベツの量にビックリの様子
お料理の先生「春キャベツは巻きがあまく、かさがありますから、多いように見えても、後で塩振りますし・・」と。そしてザクザクッと切った春キャベツにひと塩して「ほらっ、すぐこんなになって」と軽く塩され水分出て量の減った春キャベツを見せても、なんだかアナウンサーと会話がかみ合わない・・

一緒に使う春雨を戻さず、そのまま使うという先生、そうよね春キャベツは瑞々しい上にひと塩してるから水分出てくるしと私は想像するも、アナウンサーは「エッ、春雨このまま使っちゃうんですか?」と質問がかわゆい

「大丈夫なんですよ、春キャベツはかさがあるけど、瑞々しくてキャベツから水気も出ますしね・・」先生はたんたんと調理を進め、豚バラ肉とひと塩したキャベツを炒め、春雨をハサミで切り込みだけ入れそのまま加え、ささっと味をつけられた、まぁ簡単で美味しそう!
出始めた春キャベツを生かした、いいお惣菜だなぁとゴクンしました

はて、なんだかもどかしかったアナウンサー見て「かさ」って言葉は今は使わないんだろうか?調べて見ると・・

かさ(嵩)と言う「漢字」が出てきました、ヘーッ!
①ものの大きさ、物の分量や容積・体積
②高いところ・上の方
③重み・威厳・貫禄又は才能・器量
④和歌・能楽などでは重みと幅、たくましさのある美を言う
➄相手を圧迫する勢い・又その位置

こんなにいろんな意味があると知ってびっくりでした。よく母が料理をしている時「○○はかさがあるから、そのお鍋じゃ無理よ」とか普通に耳にしていた私は、そういえば最近聞かない言葉だなぁと、お料理番組で懐かしく、ある意味新鮮に聞きました
「春キャベツは量が多いから」でなく、「かさがあるから」と言って下さったおかげで「かさ」と言う言葉を思い出し何だかうれしかったでした

最近夜遅い番組ですが、BSの「舟を編む(私辞書をつくります)」に夢中です
言葉・日本語が面白くて仕方ありません、もちろん登場人物におうところも大きいですが、いちいち面白くて見逃せません
言葉だけでなく、辞書の紙にも意味があって、「紙のぬめり感」と言う概念すら知りませんでした。何気に使っていた辞書ができるまでに、こんなにも大変な議論と過程を経てつくられていると知り、スマホで何でも容易く知り得る今、久しぶりに辞書さわって引いてみたくなりました
語釈に血を通わせる、辞書引くのは人間ですから・・。辞書は入り口ですよと
魅力満載の番組「舟を編む」です

「かさ」と言う言葉から逸脱しました
うつくしい日本語は使って大事にしないと・・とお料理番組の先生から気づかされました。それにしてもネットで「かさ」と引いたら「傘」も出てきて井上陽水の「傘がない」の歌詞が耳を過ぎり、日本語って面白いなぁの楽しい一日でした

再び 相田みつを

片づけしてたら・・出てきたでてきた、相田みつをのカード

・じぶん
  背伸びする
  じぶん
  卑下する
  じぶん
  どっちも
  やだけど
  どっちも
  じぶん    
           

・ うばい
  合えば
  足らぬ
  わけ合えば
  あまる      

・ あんなに
  せわして
  やったのに
  「のに」が
  つくとぐちが
  でる       

・ 感動とは
  感じて
  動く 
  と書くんだなぁ        4編とも  みつを

いつもながら読むとハッとし、そして「だよねぇ~」の私、相田みつをさん、いつもありがとうです

 

夜中のパンダ

ある日の夜、珍しく寝むれずテレビをつけました

大きなパンダと飼育員が対話?している(こんな時間に何だろう・・)
聞くともなしにボーッと聞いてると、高血圧だの骨粗しょう症だの・・?
パンダの話じゃないの?何の番組なんだろと、テレビに近づいた
そしたら今度は歯科ユニットのタービン(治療の器械)が大写しに!
何なの!パンダ舎に歯の治療器械!? 眠気は冷めました、そのあとあくびしたパンダの口の中がアップになりました、歯がいっぱいある!当たり前だけど

神戸の動物園の「たんたん」という28歳のパンダの飼育員さんお二人の、飼育のご様子でした。高齢で体調が安定せずもはや展示公開されなくても、根強いファンがいて来園下さり、その気持ちに応えようと奮闘されてるお二人の飼育員の凄まじいばかりの努力に、テレビに見入り知らぬうちに「頑張って~」と応援していました

スゴイですよ!その繊細なお世話と言うより介護です、とにかくすごい!
パンダはにおいや味に敏感だそうで、好物の笹も選びに選んだうえ、なかなか難しい水分摂取が同時に出来るよう、笹の枝にホースで水を打って提供「食べるかな~ニオイ大丈夫かな~」とモニターで観察。たんたんが鼻クンクンさせニオイを注意深く嗅いで、ゆっくり起き上がって笹の枝を手にすると「やったぁ~」と喜び、その後排便のなかみを目視、ニンジン与えた時はどうかといちいち糞をグローブした手でほぐして確認する丁寧さ、慎重さ

食事に薬・サプリ・栄養剤・サトウキビジュース・パンダミルク・竹の粉与える時も、粉末の大きさや顆粒の粒の大きさ一つで、敏感なたんたんは食べてくれないようで、その粒の大きさすら試行錯誤されていました。28歳という高齢だからでしょうが、ちょっとでも嫌だと見向きもしません。パンダがこんなに繊細な動物とは、正直知りませんでした

食事がとれて、ご機嫌にタイヤの遊具で遊ぶさまは、飼育員との心の交流を見る思いがし、今人間のケアでも言われるケアの本質を見る思いでした。まぁでも、同じことはなかなか難しいですけれど・・

更に食欲落ちてる時でも好物の笹が食べられるように、武庫川大学と共同研究して、お気に入りの笹の茎を冷凍する技術も開発に成功し、いつでもお気に入りで栄養補給が出来るようにしたいという、飼育員お二人のお気持ち溢れる大変良い番組でした

更に、このパンダ舎の周りには、二人が植えたひまわりが毎年大輪の花を咲かせて来園者を楽しませていたそうで、咲いたあと採種し小さな袋に入れ、パンダが展示に出れないのに、来援し応援下さる方に「ヒマワリの種」を配るお二人にただ感動でした。台湾からたんたん応援のために来日し、園にメッセージを書き残している姿に、28歳のパンダ「たんたん」の魅力もさることながら、この二人の奮闘する飼育員にも会いにきてらっしゃるんだと深夜のテレビで知りました

我々が高齢になってもやはりケア次第で、大きくいろんなことが違うということを常日頃感じていたので、教えて頂く事大なりの番組でした。夜更かしもいいことありますね

番組は「ごろごろパンダ日記・ひまわりとたんたんと約束」です
もう一回最初からみたいなぁ~

悲しみは乗り越えるもの?

元日の、あの大きな地震から、はや2ヶ月が経った・・・

現地の様子を伝える映像や新聞に、恙無く過ごせている自分を有難く思うと同時に、能登の方たちの力強さとご近所のいたわりあいに、ハッとして、これまで丁寧に生きてらしたんだなぁ~と、我が身が恥ずかしくなることばかり

テレビ局からアナウンサーが現地に出て、リポートする際気になっていた言葉があった「頑張って乗り越えて下さい!」
家が崩れ屋根が地面につくほどに崩壊した自宅前で、親を助けられなかったと手を合わせる方に「悲しみを乗り越えて下さい」と言うレポーターもいた、その気持ちよくわかる、スーと聞き流せばよかったが、なんだかつっかかっていました

そうしたら、同じことが新聞にもあって、その記事を書いた記者さんは東日本大震災の取材で出会った子供達と、長年、年賀状のやり取り続けている方だそうで、その子供達も全員20代になられた
その中の一人、岩手出身の看護師になった女性から、津波で両親を失い、親戚の家から専門学校に通った。「震災からこれまでを振り返って、よく頑張ってきたね、と自分をほめたいです(パチパチ)」ただ追伸に、唐突に「悲しみは乗り越えられるものなのかな?」とあったと

どんな意味を込めたのか、記者さんは電話して確かめた・・
今回の地震で家族全員を失った父親の映像を受け、アナウンサーがその父親に「悲しみを乗り越え、強く生きて下さいと伝えたいです」と言った言葉が引っかかった、と彼女は話したそうです
この事を賀状やり取りしている他の方に聞くと「悲しみは抱き続けるものなのではないでしょうか」との返事がありましたと
その言葉を看護師の女性に電話で伝えると、彼女は「悲しみを乗り越えるより、抱く。そう、たしかに、その方がしっくりきます」とおしゃったそうです
一人一人が様々な思いを胸に抱き続けてきた、13年と言う時間を思ったと、その記者さんは文を終えておられます

今私は、がん患者さんとそのご家族に接することがある中、言葉の大事さをつくづく思うことがままあり、しかしながら臆せず言葉をかけて差し上げたいと思う気持ちもあって・・。だけれども、おもいを伝えるのはむずかしい
だからこそ、お気持ちを斟酌して、ホッとしてくださる言葉かけができたらなぁと悩むばかり。前に、海原先生のサジェスチョンをここに書きましたが「その方のおっしゃった言葉を一度受けとめる・引き取る」まさにそうだなぁ~と。

以前、柳田邦男さんのご著書「サクリフィス」にあったページが思い起こされます。意識が戻らないご子息に会いに行かれると、看護師さんが医療カルテとは別にその日の患者さんの些細なご様子を書き留めて下さっていたと。それを知って枕元にいらした時、窓に風が入りレースのカーテンが風にそいいで、ご子息がそれに反応したかのような気がして、沈黙であっても穏やかな時間だった・・と言うような記述であったと記憶しています。時には相手のお顔をみて沈黙する時間だって、言葉かもしれません