共生社会

河津桜が咲き始めました。

菩提寺から届いた、アーユス仏教国際協力ネットワークの冊子に、よい文がありましたので紹介させていただきます。

桜の花の季節に思い出す映画があります。河瀬直美監督作品「あん」です。
中年の千太郎(永瀬正敏)が勤める町中の小さなどら焼き屋に一人の老女・徳江(樹木希林)が現れます。徳江が作る餡の美味しさに驚いた千太郎は徳江を雇い入れます。
店はたちまち繁盛しますが、徳江が実は元ハンセン病患者だったことが知れると客足は遠のき、徳江は退職を余儀なくされます。その後、千太郎は徳江の住む全生園に足を運び、その人生に触れることにより、暗い過去を持つ千太郎自身が生き直しを促されるのでした。

映画の終盤、満開の桜に重なって、徳江のことばが流れます。
「私はたしかに聞いたような気がしたのです。月が私に向かってそっとささやいてくれたように思えたのです。お前に、見てほしかったんだよ。だから光っていたんだよ、って」
「この世にあるものはすべて、言葉を持っていると私は信じています。陽射しや風に対してでさえ、耳を澄ますことができるのではないかと思うのです」

徳江は病気への差別により奪われた尊厳を、他からの言葉を聞く中で回復していきました。それは千太郎の人生にも影響を与えたのです。

ハンセン病への差別をテーマとしたこの作品は、ウクライナ・カタール・スペイン・フランス・イタリア・台湾・韓国・・。世界45か国以上で上演され、どの国でも観客の涙を誘いました。

感染症は菌やウイルスが原因なのにもかかわらず、感染した「人」を忌避し遠ざけたい思いが生まれがちなのは、昨今も繰り返されたことでした。差別や世の理不尽により生きる場所を奪われた多くの人々がいます。しかし一方で、その痛みから広がる同感もあります。やるせないことが多い毎日の中で、生きているこの私に向けられている他からの眼差しと心があるのです。

自分だけでなく必ず誰かの力になります。民族や社会のあり方も超え、世間の評価や意味も問う必要のない共生社会は、いのちへの共感から拓かれます。(松本智量)

このコロナ禍、もう一度映画「あん」見たくなりました・・。

☆彡
本日で朝霞中央歯科クリニックHPをひとまず閉店です。
長い間、折に触れ当HPをご覧いただき、食レポ?つまらない日々の呟きにお付き合いくださいまして、本当に有難うございました。思いがけずたくさんの方が覗いて下さっていることを知り、感謝以外にありません。

歯科は生活者医療だと思って38年参りました。
十分お役に立てたかどうか?わかりませんが、ある一つの「おもい」で皆様と繋がれたことは望外の喜びです。このすさまじいスピードで動く毎日にあって、医療は常に人それぞれに即してあるもので、科学的にどうとか、データー上はどうだけでなく、その人そのものに起こっている事にて、人を知ることが大切です。それには知り合わなくてはなりません。

その意味で、長い間拙い駄文ばかりでしたが、当院の思いをちょっとでもお伝えできていましたら嬉しいことです。

皆さまどうぞ、お元気に、いやな事あっても「にもかかわらず笑って」お過ごしください。そしてご自分のおからだ、お口の中を!面倒見てあげて下さい。

今後は他のページで日々を綴らせてただきます。

お元気で!

 

国立6施設 健康長寿への提言

健康で長生きするための提言を、国立がん研究センターや国立循環器病研究センターなど六つの施設がまとめ、19日公表した。様々な病気にまたがっての予防への提言は国内で初という。

「禁煙」「節酒」「活動」やっぱり大切

☆健康長寿延伸のための提言

・タバコ  吸わない、他人の煙を避ける
・飲酒   節酒する。飲めない人に強要しない
・食事   食塩は最小限に。一日に男性7・5g未満、女性6・5g未満。食物繊維や魚を
      多くとる
・体格   やせすぎない、太り過ぎない。適正体重を維持する
・身体活動 活発な身体活動を心がける
・心理社会的要因  ストレスを避ける、社会関係を保つ、睡眠をしっかりとる
・感染症  肝炎やウイルスやピロリ菌の検査を受ける。インフルエンザや肺炎球菌を
      予防、
・検診と口腔(こうくう)ケア 適切に検診を受診、口腔内を清潔に保つ
・成育歴、育児歴 出産後初期はなるべく母乳を与える
・健康の社会的決定要因 経済状況や環境に眼を向ける

               (国立がん研究センターなど6施設による提言から)

過去ずっと朝霞中央歯科クリニックとして、「禁煙・受動喫煙防止」に関わって、日々の診療の中でもケアの中でも「たばこの害(電子タバコも含め)」をお話しし、多くの禁煙成功者を送り出し、その口腔内の変化に立ち会ってきました。
又食事の大切さも、唾液検査の際、ダイエットクロック三日分を亭主頂くことにより、年代による食事の偏り、お口の中の食べにくさによる偏り、様々多くの疾病の要因にもつながるものとして、お話をして参りました。

今回の提言を見て、生活習慣がやはり大切。それと社会との接点ですね。

2009年聖路加国際病院理事長。日野原重明先生99歳にお目にかかった折頂いた言葉

「習慣がつくる 心もからだも」

今も心に留めています。
そして何度もここに書いている

「にもかかわらず笑う」(アルフォンス・デーケン)

そうそう、先日NHKチャンス!で 「10秒大きくお口を開けてみましょう!」と
やっていました。これがなんとも大変、すごい顔になりますよ!!

全部やろうとすると忙しいですね、
忘れない程度に続けたいものです。

そして、私の信条、
ケセラセラ・なるようになる~♪♪

 

オリンピック

何かと話題の東京オリンピック!森元首相から何気に出た言葉が、今の日本をあぶり出してしまった!から、オリンピックだけでなく、波紋は大きい。

しかしながらオリンピックに特化して考えても、このコロナで不安な中、それだけでも大変な中、様々困難な状況の中準備に励む選手達の気持ちを削ぐような、オリンピックの根本に引っ掛かる今回の発言は看過できないばかりか、「そうよそうよ」と発言の根本に根ざす数々の不平等な考えが吹き出した!発言したご本人は「失言」と仰っても、そのような考えに基づいた発言だから、訂正しても謝っても何も変わらない!と我々が感じるから始末悪い。

こんな状況の中、ひたすら励む選手の皆さんは、気持ちをキープするのが大変ではないだろうか?つい案じてしまう・・。

指摘受けて「だから次は女性に」と言うもんだからもっと始末が悪い。
その方の能力やお仕事ぶりで評価出来ない国、日本。

すったもんだの末、会長など人事は決まったもの、なんだかすっきりしない。こういう時日本という国は、新しい会長の仕事ぶりを見て評価いただきたい・・などと言うもんだから、いつの間にか煙にまかれてしまう。

テニスの大坂なおみ選手が、23歳なりに誠実な一言で私の心にシャンと届いた。
飾らない言葉だからこそ、てらいのない言葉だからこそのストレートな気持ちの吐露。23歳なのに既にアスリートとして見事というしかない彼女の一言だった。

日本の首相経験者のとんでも発言!の波紋は大きいけれど、考えるいいチャンスと思って、それぞれの問題として考えねば勿体ないと思う。

健在?

病院に検診に行った帰りは必ず丸善のステーショナリーに寄るのが楽しみです。瀬川小児科さんだったビル入り口に、珍しい公衆電話がひっそりと居て!?

思わず「未だ居たの?」と駆け寄ってしまいました。

「テレフォンカード入口」と書かれたシールも懐かしい・・。

当時はテレフォンカードは結婚式の引き出物にもなったりして、デザインに凝った時代もありました。

日本歯科大学卒業の村上一枝先生が、アフリカのマリで歯科医としてのみならず、現地に水を引く活動や、保健師さんに活躍頂く為、自転車が必要!と日本の放置自転車を流用する案や、人気のテレフォンカードを集めて換金しそれで保健師さんの活動頂こう!に共感し、随分前には待合室にボックス置いて、患者さん方に協力頂き、ビックリするほど沢山のカードが集まったのでした。少しでもお役に立てて患者さんのご協力に感謝申し上げたことでした。

出先で見つけた公衆電話から懐かしい患者さん方とのふれあい、引き続きがんばってらっしゃる村上一枝先生の高いお志に感じ入っておりました。

丑年

例によって、私のカードコレクションに傑作なウシちゃんがいました。見るだけで愉しくなります。

アッハッハ!と笑い飛ばす日々になりますように。

今暫く、手洗い・アルコール・正しいマスク着用・会食我慢!家族間でも出来ることはやって、意識高く!モラル高く!がんばりましょう!

一人一人の小さな努力が、大切な人を守れますように。そしてこのウシちゃん達のように、タンタカタン♪♪と愉しく過ごせる日が訪れますように。

今、夢中!

一年位前からでしょうか?雑誌・婦人画報に毎月紹介される度、なんてフレッシュな感覚なんだろう!

と感じると同時に、この方が御歳99才と伺って驚愕します。

柚木沙弥郎さんです。素朴なのに洒脱!カラフルなのに渋くて上品。
なんて素敵なんでしょう。
ヨーロッパのリトや絵画を沢山観てきて、又日本画家の作品にも触れ、又北川民次等の分野の絵も観るチャンスに恵まれて来たけれど、99才でこのフレッシュな感覚には改めてハッとさせられます。

そう言えばもう随分前、故・中川一政さんが100才を前に「未々これからです」と草の上に寝転んで仰ったのをTVで見てたまげました!

柚木沙弥郎さんの作品拝見して、自然の美しい風景や、様々な物との出合い、興味や関心・・、こう言うものを見たり聞いたりしてあのような表現が生まれるのか?
その対話をさぐるのも楽しいことです。

104歳で亡くなった日野原先生がよく仰ってました。
「幾つになっても創めることをやめなければ・・」と。

先人の言葉がキラキラ響きます。

協力しましょう

定期検診で出向いた国立病院。
朝開始前には、担当看護師さんが血圧計る器械から、待合室の椅子から、何からアルコールで拭いて下さっています。
そうでなくともお忙しいのに・・。
清潔な待ち合いの椅子にはこのような貼り紙が。

到着した患者達も、こんな一生懸命な看護師さん達見て、静かに黙って順番を待ちます。

医療従事者のお姿勢に頭が下がると同時に、このような感染予防の仕事は、現場の看護師さんでなく、出来ればボランティアや学生さんのバイトに任せて、専門職である看護師さん達は現場に集中させて差し上げられないものか?そして十分な休息も差し上げられないか?と思った事でした。
常々看護師さんが入院患者のベッドメイクしたりは分業したらいいんじゃないか?と感じていました。
もっと特化したお仕事にして差し上げたい気持ちです。

話はそれましたが、
意識高く!モラル高く!も少し頑張ってコロナやりすごしましょう!

美しい死

大事に大事に机にしまってある記事です。(平成9年11月7日付)
随分前にもご紹介しましたが、今一度ご紹介させてください。

「美しい死であったと感じました」がんで亡くなった先輩学者の病理解剖に立ちあった時の感想を求められ、思わず口をついて出た言葉だったという。
「なぜ美しいと表現したのか。自問自答しました」

こんな切りだしで始まった森亘日本医学会長(元東大学長)の話は味わいがあった。
先日東京で催された日本医師会創立五十周年記念大会での「美しい死。品位ある医療の、一つの結果」と題する特別講演である。

森さんは病理学が専門。「優に千を数える」解剖の体験をもとに「必要にして十分な医療を施された遺体には、それらが見事に反映し、それなりの美しさが感じられる」という。
なぜか。

「その疾患の結末として起こるべくして起こった変化の集まりであり、大きな修飾は感じられない」からで、「節度ある医療であり、品位ある医療である」。

逆に「脳死状態に陥った後も長く心拍動、呼吸を保ち、脳やせき髄が融解しつくすまでに至った患者の病理解剖所見は、美しいとは映らない」とも。

「節度ある医療は、知識、教養、品位を併せ持った医師によって初めて下しうる。今日の医師にはこうした高度の素質が求められている」と訴えた。

さらに、言外に一部医師の過剰診療を批判して、「医師に与えられている大きな裁量権は、良識を欠く行使の下に置かれるならば、やがて取り上げられてしまう」と警告した。

講演は、制度改革や不正請求問題に揺れる医療界を心配する心情にあふれ、「医師には医学的力量とともに人間的教養と品位が求められている。このことを、ぜひ後輩たちに教えて欲しい」と結ばれた、

演壇を下りた森さんに、「感銘を受けました」という声が寄せられていた。

 

と言う記事でした。
読み終えて、スーッと頭の中を森の風が吹き抜けたような感動を覚えました。大事に大事に引き出しにしまってあった新聞記事ですが、当時歯科界では「MI」と言って出来るだけ小さく処置をしようと言う動きが出て、この記事直後の熊谷先生のご講演に行きましたら、この記事が最初の画面に大きく出て、「アッ」と驚きながらもこの森先生の文に感じ入り何度も何度も読み返した事を、今さらですが思い出します。
月日はながれても、大事な、心に止めおきたい、大切な記事となりました。

医療提供側にとっても、患者さん側にもお知らせいたしたく、再びご案内しました。

寒い日はこれこれ・・

P1001223

未々寒い毎日、いつもとお肉の種類代えて、鶏手羽でポトフーにしました。農協直のお野菜は甘い甘い!

ニンジンも蕪も。私のポトフーにはキャベツは入れません。美味しいのですが、キャベツが主張し過ぎてバランス悪くなるからです。

仕込んで一晩置いたら、コラーゲンぷるぷるになってスープも美味しいッたらありません。粗塩と胡椒だけで頂きました。からだの芯からあったまり、残ったスープでおじやにしました。うちごはんの典型です。しっかり食べて乗り切りましょう!

加藤登紀子の ひらり一言より

  「忙しい」は「心を亡くす」と書く。

  それに引き換え、「暇」という字はなぜ

  こんなに込み入ってるんだろう。

登紀子さんは「暇」な時こそ丁寧生きて、「亡くした心」を取り戻せ、ということかな。「丁寧」の「寧」も込み入ってるね(笑い)と。

ろうばい

久しぶり近所を散歩したら、あるマンションの植え込みにろうばいが密かにさいていました。

剪定した後でしょうか?数は少ないですが、艶のある黄色の梅が可愛く咲いてます。

コロナで先の見えない毎日ですけれど、季節はちゃんと春に向かってるんだ!と思うだけで「ホッ」とした私です。

辛いおもいの方々が救われますように。お花に目を止める日々が来ますように。

喫煙者など注意 加齢も要因

先日「持病の重症化リスクどれぐらい?」と言う記事に、看過できない説明がありました。

よく基礎疾患基礎疾患と言われますが、何のことでしょう?
厚労省の「診療の手引き」は今回のコロナの重症化しやすい基礎疾患として次をあげています。 
  ・がん
  ・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  ・慢性腎臓病放つ
  ・2型糖尿病
  ・高血圧
  ・肥満(BMIが30以上)
  ・喫煙         これらをあげています。加えて米疾病対策センタ-(CDC)
              は昨年12月、リストにダウン症を加えました。

例えばこのCOPDは、重症化リスクが何と!5・7倍になるという報告があるようです。COPDの原因の90%はタバコ・喫煙です。国立国際医療研究センターの呼吸器内科の放生雅章診療科長は、「当院で亡くなった人は喫煙者が多い。悪い生活習慣で重症化する病気と言える」と述べています。

このCOPDは以前より、このコラムなどで取り上げていますが、喫煙者のほとんどが罹っていると言われる、COPDの人数=喫煙者の人数の怖い病態です。

コロナに限らず、喫煙していて影響のない疾患(病気)はないので、周りの方もやさしく声をかけて、禁煙に向かえるよう力を貸してあげましょう。

禁煙出来ないのは、意志が弱いのでなく生活習慣になっちゃってるだけの話です。吸ってる方も、「やめたい」「やめよう、お金かかるし、体に良くないし」ときっとわかってるはずです。禁煙を応援しましょう!

 

日本語は難しい・・

一月三十日付の新聞に、日本語学者・金田一秀穂先生のご意見が載っていました。
緊急事態とは?「宣言」でうやむやに・・と。

緊急事態宣言を発出するー。なんとも物々しい言い方が、政府やメディアで頻繁に使われる。非常時のこうした言葉遣いの背後に何があるのかという考察です。

本来「緊急事態だ」と言えばいいのに、「緊急事態宣言を~する」とワンクッションあるいい方に気をつけてと金田一さんは言う。

「緊急事態になった」と言うと、その真偽を議論する余地が生まれる。なぜ緊急事態になったのか?どう緊急事態なのか?だが、「宣言を出した」と言われると、宣言したこと自体がひとつの行為になり、その宣言の内容も真偽は問題でなくなると。

日本人は世間を重んじ、「きちんとする」「しっかりやる」という言葉をを多用するという。特に安倍前首相は「しっかりやる」という言葉が好きだったと。「周りから見て文句を言われないように」ということであって、「褒めてもらえるように」ではない。日本人がとても大切にしている道徳律だ。

こうした性格を持っている日本語は、緊急事態とは相性が良くないと見る。「日本語は融通無碍。それはよさでもあり、だらしないと言えばだらしない。結局、場当たり的にならざるを得ない、決断できない政府の言うことがあてに出来なくなり、自分で考えるしかなくなった、というのが現在の状況ではないか・・と結んでいる。

そうかぁ~と思いながら、ため息の私・・です。

地元の力士が優勝!(随分遅れたブログで失礼します)

すごいことが起きました!未々若い地元の力士・大栄翔がなんと!優勝しちゃった!

いつも朝霞駅に等身大パネルがあるので、気にはなっていて、近所の先生に後援会入りましょうか?
と申し出ようかと思っていたところに素晴らしい快挙!優勝後のインタビューが謙虚で素晴らしい!

真面目に取り組む姿勢が垣間見れて久しぶり清々しい力士を目の当たりにしました。コロナで鬱々したなかに、なんて素敵な爽やかなニュース。良かった良かった!遅ればせながら、後援会に入れて頂き、地元の清々しい力士を応援させて頂こうと思います。

ナッジ理論

一定の距離を保つ立ち位置を示した床のテープ、消毒液の設置場所を強調する矢印。

昨今、街中で見かけることの多いこれらの仕掛けは、望ましい選択を自発的に促す行動経済学の「ナッジ」理論と言うものを、COVIDー19対策に活用したものだそうです。

慶応大学看護医療学部の看護医療政策学生会の学生達は、特に若者に響くナッジの研究に取り組んでおり、意識調査を実施し、何が・なぜできないかを分析し、消毒液を適性料使う工夫したノズルや、スマホケースと組み合わせた除菌シート等考えてるそうです。

こんな記事読み、そうなんだぁ~と元気づけられましたが、いまいち難しくてわからない私です・・。

でも若い方の発想が、現実にお役に立つのは、すばらしい!です。
みんなの力で、コロナ終息に向かうといいですね。
出来る事手を抜かずに頑張りましょう!

ある年のアマリリス

もう一度お見せしたくなりました。元気一杯のアマリリス!
ある年の1月中旬頃の待合室のお花です。

丁度いつもの馴染みのお花やさんに、こんな素晴らしい八重のアマリリスがあり、是非に皆様にご覧頂きたく飾りました。ガラスの鉢も豪華に新年を寿ぐのにこんなに相応しいお花もなかったと記憶しています。

コロナで鬱ぎがちなこの頃、このアマリリスご覧になって、ハァ~ッと息はいてみて下さい。フゥ~ッでもいいかな?両肩ゆっくり上げ下げしながら・・。

お花はいいですねぇ。なんだかこのアマリリス笑ってるように見えませんか?
「にもかかわらず笑う」(アルフォンス・デーケン先生)です。

春が待ち遠しいですね。

昨年春の危機感の中、皆で我慢したこと思い出して、もうひと頑張り!
コロナで悲しいご帰宅になった方々のこと、今一度思い出して、気を緩めることなく
出来る感染予防は致しましょう。

ちょっとの我慢と努力が、きっと大きな解決に繋がるはずです。

早く大声で笑って、握手もしたいですね。

 

唐突な話ではなかったようです・・

先日、東京歯科大学の歯学部の慶應義塾大学への統合!と言うニュースにはビックリいたしました。

東京歯科大学は、創立130年にわたり、歯科医師としての知識・技術だけでなく、幅広い教養を身につけた良識ある歯科医師養成を目標に、リベラルアーツを学ぶことを重視してきた中で、人材育成のさらなる高みを目指し、10学部を有する総合大学であり、歴史的関係深い慶應義塾大学との合併に踏み出したようです。

この歴史的関係を紐解くと、東京歯科大学創設者・紀齋は、1870年慶應義塾に入塾し、1890年に三田キャンパスに近い芝区伊皿子坂上(現三田4丁目)に、高山歯科医学院(現在の東京歯科大学)を開校。

同大学の建学者・血脇守之助は、1889年慶應義塾卒業後、1893年に高山歯科医学院に入学、歯科医師資格を取得。1990年に高山歯科医学院を引き継ぎ、東京歯科医学院を設立したと言う歴史的な関係があったのです。血脇ホールにはこのような歴史があったのですね。

この統合!により、慶應義塾は日本の総合大学として初めて、医学部・看護医療学部・薬学部・歯学部の医療系4学部を擁することになります。知らない歴史的な繋がりがあったのですね。

歯科医療も重要性を増し、又全身との関係性が重要視され、全身の一部分として診て診療内容を吟味する時代ですから、意味ある統合と思います。

もとを辿れば「害のない医療」(ヒポクラテスの言葉)

人間の体をパーツパーツで見るのでなく、患者さんのヒストリーを加味して、複合的に診る時代に、ますますなるんでしょう・・。
医療側の人間力が必要となっていきます。

感染予防・基本の基!

貴重なハンドブックを見つけました。

マスクも、”鼻まで被らないとダメ”ですね。

手洗いはちゃかちゃかっと簡単でなく、指先!爪までやっていただくのは、当院が患者さんにお願いしてたのと一緒で安心しました。

アルコールも然り、当院では先ず爪先に刷り込み指一本一本なすりつける様にして乾くまでぬりこめます。約15秒!

書くとめんどくさそうですが、覚えてしまえばたったの15秒。

手洗い&アルコールで1分かからないのですから、丁寧に致しましょう。自分を大切にすることは、大事な人も大切にすることにつながります。支え合いです。

佐野成弘さん「らららクラシック」

私達が応援している、素晴らしいテノールの佐野成弘さんが、2月5日金曜21時、Eテレの「らららクラシック」に出演されるそうです。ご覧下さい。
再放映は2月11日木曜10時25分からだそうです。

一番目のCDは、佐野さんの珠玉の名曲集!

二番目は2000年、グスタフ・クーン指揮のヴェルディ レクイエムでイタリアデビューしたときのCDの表紙です。

三番目画像は、2009年当院で和光市のサンアゼリアホールに佐野さんに来て頂き、コンサートしたときのご案内です。光り輝く艶のあるテノールが、皆様に至福の時間を下さいました。

コロナで思うようにコンサートに行けず鬱々したとき、お紅茶でも入れて、コーヒー淹れて聞く佐野さんの声に、ホッとさせられます・・。

オシャレして、コンサート会場に行く日が来ることを願って!
それまで、辛抱辛抱・・。

感染予防の為、出来ることは出来るだけ、致しましょう!