とろみ付き飲料自販機!

もう皆様はご存知でしたか?
サービスエリアや、デパートなどでなんと「とろみ付き飲料自販機」があるんだそうです。
バライティ番組の、音がうるさいので替えようとと思ったら「ごいん?」と若いタレントが言ってて「ごえん?」じゃないの?と思い直してみた番組です・・。

その自販機がすごくて、コーヒーやら、日本茶、ジュースなどもあり、出演者がいろいろ試していました。とろみには三種あって「薄い」「中間」「濃い」で選択できるようですが、薄いってどんな感じ?濃いってどんな風なんでしょう?
中間はトンカツソース? 濃いはケチャップ位だそうですが・・。

とろみのついた飲み物の意味が分からない出演者たちには、総じて不評でした・・。たぶんお若い方々には、そののみ込みにくいというご不自由さが実感なかったのかもしれませんね。

最初にトライした方は、日本茶に薄いとろみつけましたが「マズいよ~」と。次に味見した方はコーヒーにとろみ「なんか味噌汁みたい」と見た目を仰って。最後にトライした、トラウデンさんは甘いレモン味のジュースをチョイス、「飲むゼリ―みたいで美味しい」と、さまざまでした。
お料理でのとろみ(あんかけ焼きそばとか・・)しか慣れてない方には、ちょっと違和感あったようでした。

この飲料には、医療現場で使われている、キサンタンガムが加えられているようでした。医療の現場や、高齢者施設などでは、もはや当たり前のとろみですが、誤嚥の危険がある方や、のみ込みが困難な高齢者や病気療養中の方などが身近に居ない方には、きっと「なんのこっちゃ、飲み物にとろみって!」だったのではないでしょうか?

普通にできる、嚥下=のみこむという行為が不自由になる・・と言うことが、少しでも伝われば意味ある番組でした。

かつてクリニックでも「吹き戻し」をお配りしたり、唾液腺マッサージや、「あいうべ―体操」「パタカラ体操」などいろいろご案内し、のみ込みにくくなるということがどれだけ大変なことで、でも普段から気をつける方法もあるとご案内してきました。「吹き戻し」は高齢者施設にいる身内も毎日のやる事リストに加えて頂き、お陰さまで他の方にも利用が広がっています。それがきっかけになって、お食事前の「嚥下体操」実施につながりました。やはり意味あるようです。

なかなかとろみ飲料自販機が普及するかどうか「?」ですが、冷たいにせよ、あったかいにせよ、”美味しくなくては頂けません”、これは大事なことです。
ご病人、もしくはご不自由がある方にこそ美味しくなければ、勇気を出して試されても、なかなか利用いただくまでには至らず、広まりません。

まぁその一段階目として、とろみ飲料の自販機が出来たのでしたら、大いにいいことだとは思います。
また、とろみだから誤嚥しない!と言うことでもないので、召し上がる状況や姿勢も大事で、傍に世話する方が居れば、尚望ましいと思いました。
ちなみにこの、誤嚥対応のきっかけは、随分前のお茶ゼリーの開発に始まります。この分野にご貢献の金谷節子さんのご活躍大なるものと思っております。

※2021・6月ブログにも誤嚥に関した情報あります。

ちがうことこそ、ええこっちゃ

最近、公共交通機関で車いすの方が、電車にスムーズに乗られる様子を、皆さんご覧になっていませんか?お乗りになると、何やらスマホを操作され、降りる駅に着くと、駅の方がその方の扉にすっと降車板のようなものを差し出し、車いすがスムーズに下りて行かれます。すばらしいサービスだなァと、いつも感心して見ておりました。

半世紀の間、様々な障害者運動に携わってきた、車いすの男性の方の記事を読みました。当初地下鉄側も後ろ向きだったが、署名・募金活動しながら議員やマスコミ等様々な方が加わり、運動が広がっていったそうです。

この方は小中学校で講演活動もし、ある小学校では、体育館で待つ子供の前に松葉づえで登場した途端、「おっちゃん、どないしたん?」「足悪いん?」「トイレどうするん?」と質問の嵐。子供の反応が面白くて必死に受け答えしたそうです。松葉づえは魔法の杖。年齢差の垣根も吹っ飛ばしてくれると。今まで約30万人ほどの子供達に話をしてきたそうで、障害者を理解してもらうというより、子どものうちに「障害者」と言う固定観念をいかに振り払ってくれるかが大きなテーマだと仰っておられます。

又、障害者も「自立」と言うことを考えておられるそうで、日本では、幼い頃から一人で何でも出来るようにと自立を促される、社会の中で「速く」「がんばれ」「信用できるのは自分だけ」と。これでは「孤立」なんですと。この方の様に他者の力を借りながら、自分の生活を創り出すのが本当の自立ではないか。人間関係を増やすほど自立度は高くなると。

障害を持つ子と持たない子がともに学び、共に遊ぶ教育も、活動始められた半世紀前からあまり進んでいません。一緒に遊べば人生は豊かに広がるはずですと仰っています。「違うことこそ。ええこっちゃ」ですと、
今は電動車椅子のNPO代表理事さんでいる方は、バリアフリーは進んだが、社会の障害者観はあまり変わっていないと感じているそうです。

「共に育てば豊かな人生」 進んでいくといいですね。

ケア

先日「問いとは自ら見出すもの・・」と言う話を耳にしたものをここに上げさせて頂きました。偶然とはあるもので、その数日後に「上野千鶴子・最後の講義」と言う番組にも出会いました。

相変わらず歯切れのいい上野さんですが、この日は30代から40代と思われる男女10人くらいの方々との、相互交流ある面白い番組でした。

ここでも、「ケアは双方に良いもの」だと。
アンハッピーな介護のしわ寄せは、弱者(介護される人)に行くのよ!と。

そこで上野さんらしい強烈な例を上げました。
女性がね、同居してる年寄りの世話しても無料、当たり前と言われるけど
隣の他人のおばあちゃんの世話すれば有料なのよ!と。(会場の男女が、ビックリして一斉に顔を上げました!その表情が最高に面白かったです。ほんとだ!と気づいたのですね)
その上、上野さんは、こうもおっしゃったのでした。
  当たり前の嫁の仕事→強制労働 forced  powerなんです・・・と。うわッ!

その場にいた参加者の女性が発言しました。家のこと全部やって、子供世話して、仕事に行って、その仕事も自分が一番上だから模範示さないとならなし・・と言うと、上野さんは「力には限りがあるよ。優先順位をつけなさい。出来ないことは目をつぶって・・。欲張らずに一つずつやっていくのね」と言った瞬間、発言した女性の目に涙があふれていました。さらに優しく、強がらず、弱さを認め合ってね・・と。
  強者はずっと強者ではいられない。強者も弱者になるのよと。

だからね
 ・安心して弱者になれる社会
 ・安心して要介護者になれる社会
 ・安心して認知症になっても殺されない社会
  (好きで認知症になるんじゃないからね・・と)

あの阪神大震災で、自助・公助の他に日本には共助と言うものがちゃんとあった!それを知ったとことは大きかったとも仰いました。

「ケア」と言う非暴力の実践に男を招き入れるのが女の役割ですよと加え最後に

 ”フェミニズム”と言うのはね、弱者が弱者のままで尊重される社会なのよと
締めくくられました。集まった30代40代の男女みんなが、いちいち大きく頷いていたのがとても印象に残りました。その若い方々の真摯な反応・発言が力強く感じられ、さわやかなひと時となりました。希望が見えるようでした。

 

問いとは自ら見出すもの・・

CMと知りつつ、つい読んでしまった対談。受験のSAPIX担当者と上野千鶴子先生でした。

「どうしたら自ら課題を見つけて問いを立てられるようになるでしょうか?」「それはその人の中からしか生まれませんよ・・」と上野さん。ただなるべく異質なものと振れる機会を与えてあげるとよいのでは・・と。例えば外国で異文化に触れる、高齢者や障害者と日常的につきあうなどすると、自然と沸き立つ違和感が、その人の問いに繋がるのでは?それがまさにダイバーシティ。新しい価値は異なるものとの摩擦から生まれるのです・・とも。

情報工学では、情報はノイズが転化したもの。ノイズが発生しない同質的な組織からは、価値ある情報は発生しない。つまり新しいものは生まれない。

多様性とは「ノイズ」=弱者を尊重すること。子供は大人にとって最大のノイズ。その大切な子供を、大人社会が求める均質な人材に育てる為に、管理し競争させているのが現実と。

男社会においては女性もノイズであると。その女性を、男性と同じように扱い働かせようとしている点が大変問題。
「わきまえる女」はノイズを立てないでしょう?とも。

弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想が、フェミニズムです。弱者とはまさにノイズなんです。弱さは一人ひとり違い、その多様性の中にこそ、未来の可能性がある。でも今は自己責任論が強く、弱音を吐きにくい社会。家庭と教育現場で子供が安心して弱音を吐ける場になっているでしょうか?そうであってほしいと願っていますと。

問いは本来与えられたものではなく、自ら見出すもの。正解のない世界の中で、自ら課題を見つけ未来を切り開いていく人間を、私達は育てなければならない。

CMと知りつつも、つい読み入ってしまいました。当ブログにバリバラの番組をよく紹介するようになったのも、まだまだ知らないようで知ってるふりしていることが身近に沢山あって、反省も含めて、知ることによって新たに生まれる理解の意味を痛烈に感じたからです。

先日再放送になり樹木希林さんの映画「あん」を久しぶり見ました。樹木希林さんがあんこを煮る前に、その小豆がここに来るまでの道筋に思いを寄せて煮るのよ・・と丁寧に丁寧に段取りして煮ていくさまに感動し、あらためて何でもそうだなァ。そこにたどり着く迄、出来上がるまでの過程に思いを馳せる事・・と。そして亡くなっても、お墓すら立てられない人がいること。その代りに一本の木が植えられるという現実を知りました。美しい映像と森に溢れる鳥の声に、様々なこと、改めて感じ入ったことでした。

心身ともに健康?

よく見る番組、バリバラ。

この日は障害がある方でも、俳優になりた~い!でした。
ある車いすの女性は、俳優になるべく行った養成所?専門学校の先生に「あなたのような人を使いたいと思う事務所はないよ」とダイレクトに言われたそうです。

いらない!
使えない!と。

そして専門学校の入学要綱に、小さく「心身ともに健康な人」と書いてあると。そんな人いるんかい?と司会者が思わず言ってました・・。ホントホント。

脳性まひ、知覚障害の男性は車いすだけど、どうしても声優になりたいとオーディション受けるとこまで頑張ったが、全敗!だったよと。番組内の寸劇では素晴らしい演技、対応でした・・。

この番組に出演した障害ある方々は、「私達も同じ土俵に立ちたい!俳優の世界から障害者でもアップデートしたい!」とみんなおっしゃるのです。

その場にいた映画監督・三島有紀子さんは「心身ともに健康って、逆にどこにいるの?」と。同じく参加者の女優・常盤貴子さんは「もしその俳優さんに障害があるなら、周りが助ければよくない?重い荷物持ったおばあさんが居たら手を貸すのと同じじゃないの?」とおっしゃたのが印象的でした。

現に「神戸塾」と言う障害者の俳優養成所があるそうで、筋ジスの方などは、肺活量が少なく一気にセリフ言えないけれど、「その役は私しかない」と思ってやってみて!と。この日応援団居る中、筋ジス・視覚障害・四肢機能欠損、脳性マヒなどの方々が、堂々と一生懸命演技なさり、チャレンジされる姿に感動しました。

そこにいた三島有紀子監督が「普通って一つもないよ」「その人なりの表現が普通」と仰って、居合わせた障害お持ちの方々、我が意を得たり!とニコッとされた表情がとても素敵でした。三島監督は、「訓練すれば、光る人がいるよ!」とも仰って出演した障害おありの方々も、大いに勇気を頂いたようでした。

考えてみれば、年取るということはみんな何某かの不自由や障害が出てくること。「普通って何だろう」「心身ともに健康って!?」お正月早々大いに考えさせられたバリバラでした。

それにしても、この番組に出る障害お持ちの方々の明るさに、ぐずぐず言ってる私はとても励まされます。困難おありでしょうに、すごいなぁ~。

カメムシ

昨年は、本当に悩まされました、ベランダのカメムシ。何気に居るんですよね。
姿も言っちゃなんですが、地味な割に大きい。そしてうっかりさわると臭~い!そのカメムシって、なぜか音もなくいます、ベランダに・・。新年早々失礼。

大の虫嫌いの奥様の為を思って、出雲市の木材屋さんの親子が悩める人の為にと8年かけてカメムシ捕獲機を開発した!と新聞に載りました。
すごい!奥様おもい!!

マジックハンド型で、「カメムシさん捕獲機パックリン」→カメムシを「パック」し「クリーン」になるから・・?まっネーミングはいまいちだけど、手で触らなくていいのならOK!

商品化してテレビに出たら注文が殺到、家族では追いつかず、アルバイトも雇った由。首都圏からの注文が相次ぎビックリしたとのことでした。「東京にもカメムシが出るのか!」と。

この記事の翌日には昆虫食の記事があって、コオロギどころか、ショウジョウバエの幼虫も!いずれ・・の記述に、そのうちカメムシもとならないよねェ~とびくびくの私です・・。

脳トレ

先日どうも同じ年齢の?それ以上の?男性・女性が不思議な歩き方をしているのを見ました。テレビの番組です。

解説によると、足踏みしながら、「イチ・ニ・サン・シ・ゴ・・・」と数字を数えながら、5の倍数→手を叩く! 7の倍数→バンザイする・・と言うものでした。結構皆さんお上手で。

な~んだチョロいじゃないか!とやってみると、出来ない、出来ない、ムリ!

でもさっきの方達やれてるし!・・と気を持ち直して、思いついたらやることにしました。まあ騒々しいのなんの・・。

パタカラ体操にしても、あいうべ~体操にしても、続けなきゃ意味ないわけで・・。さんざん患者さんにお勧めしてきたのだから・・と、一念発起してやってみようと思いました。

そう言えば、何十年前、高校の時「リトミック体操」と言うのがあって、狭い体育館をぐるぐる廻りながら、右手は三拍子、左手は四拍子、足踏みしながら・・ねと女の先生に指導されたのを思い出しました。先生の名前思いだせないなぁ~。

リトミックと同じだ!と思いつくも、当時の年齢でも難しかったんだから・・と愚痴も出そうですが、今は超深刻な脳トレ世代です。やらない手はありません。三日坊主にならない様にがんばろうと思います。

「イチ・ニ・サン・シ・ゴ・・・♪」

酒蔵の挑戦!

いきなりですが・・、私共の長年の友人のご本家の酒蔵が、1月8日NHK「おはよう日本」朝7時から7時30分全国放送に登場なさると連絡頂きました。
山梨・井出醸造(甲斐の開運)さんです。新しい試みのウヰスキーつくりが紹介されます。一度放映予定でしたが、番組の都合により8日朝に変更されたそうで、友人は”お蔵入り”にならないといいなぁ~と新年早々の駄洒落です。
チャンスありましたら、ご覧ください。

勿論日本酒も、大変美味しい蔵でらっしゃいます。
「開運」ですから!

2022年が、皆々様に良いお年でありますように。