朝霞の名前の由来





昭和57年12月より令和2年12月まで開業させて頂いた朝霞市
その町の名前には東京ゴルフ倶楽部が、大きく関係していたことは聞いておりましたが、そのことを記した記事が手元にありました。それによると・・・

東京の地価高騰で、駒沢からの移転を決めた東京ゴルフ倶楽部。1929年(昭和4年)現在の朝霞市に新天地を求めた
当時は「埼玉県北足立郡膝折村」と言う名で、川越街道の宿場町「膝折」の名は、室町時代の逸話にさかのぼる。追っ手から逃れてきた武将の馬が、ここで膝を折って息絶えたことに由来するという
そんな膝折村に、国内最高峰のゴルフ場がやって来る。同時期に村から町になることも決まっていた膝折村ではこの機に名前を変えることとなった

東京ゴルフ倶楽部は「プレジデント」(のちに名誉総裁に呼称変更)に皇族の朝香宮鳩彦(やすひこ)王を迎えていた。朝香宮家が戦後に皇籍離脱するまで暮らした自宅が、アール・デコ様式の代表建築と言われる現在の東京都庭園美術館(港区白金台)である。(文頭の5枚の写真は、つい先日、知り合いの後輩先生が白金で撮影くださったものです)
この皇族のゴルフ場が移転してくるということで「あさか町」に。漢字まで同じにするのは畏れ多いと「朝霞町」となった

東京ゴルフ倶楽部のコースには、贅の限りが尽くされていた。現存していたら世界的な名コースに挙げられるのではないかと語るゴルフ関係者も少なくない

朝香宮から「朝霞」に改称して構わないとの許しを得た、と言う内容の東京ゴルフ倶楽部からの通知が、朝霞市博物館に賞状ほどの大きさの文書として保管され朝霞市の指定文化財になっている と言う興味深い記事でした
ちなみに「膝折」と言う名は、朝霞市内に現存しています

皆さま今年も、「徒然ブログ」お読みくださいまして有難うございました
おからだ専一になさって、よいお年をお迎えくださいませ

 

 

メリークリスマス!

ホンダ研究所のツリーが点灯され、師走の忙しない夕方にホッとさせてくれています。小さい子が「キレイ!」とはしゃいで近寄る様子に、こちらまで和やかで嬉しくなります

テレビで戦争の画像を見るたび、小さい子どもふくめた人々の劣悪な状況見るたび心痛む今日。戦いも、命の危険もない安全な国、日本かもしれないけれど、このままでいいのだろうか。世界で起こっていること、そして今永田町で起こっていることに矛盾を感じ続けた一年と、あの大竹しのぶさんもコラムに書いています
物価高騰に振り回され、政策の行き当たりばったりに振り回され、温暖化による自然災害に振り回され、多くの人が悲鳴をあげる。裏金の疑いのある議員が、国会で内閣不信任案が否決された瞬間に不敵に笑った時に感じた、何とも言えない不快な感情(同じ事私も感じました)と大竹さんのコラムは続き、そして考えよ
う、いろんなことを考え、感じ、学び、発言していこうと続きます

自分の今の幸せをかみしめるとともに、世界の人々が一人でも多く幸せになることを、少しでも早い世界の安寧を祈りつつ、このツリーが毎年眺められる幸せに
感謝したいと思います。

この光が世界中に届きますように・・
メリークリスマス!

失敗学会

畑村洋太郎さんと言う方が理事長の、本当の学会です。
最初目にした時冗談かと思いました・・。

畑村さんは東大修士課程修め、日立製作所に勤務した機械設計の技術者だそうです。入社して初期教育を受け実習を経て、知識や経験を受け身で教わったと。
しかし本当の意味での知識や経験は、自分で考え、やってみることを通して、能動的に学ばなければ身につかないと感じたそうです。

だから技術者は新しいものを創造しようとすると、殆んど失敗する。失敗を恥だと感じ、目を背けていると繰り返す、「失敗は失敗のもと」だと。

失敗を通じて学び取ったことだけが次の「成功のもと」になるから、失敗との付き合い方が大切だと思い、技術者に限らず多くの方に当てはまることもあって2002年に「失敗学会」を設立したそうです。
未然に防ぐ方策を提案すると成果は大きく、「どうでもいい失敗」の数は必ず減り、ダメージは抑えられるそうです

日本が最も学ぶべき失敗は、11~12年に事故調査・検証委員会で委員長を務めた東京電力福島第一原発の事故で「あり得ることは起こる。ありえないと思うことも起こる」「見たくないものは見えない。見たいものが見える」が得た教訓だと仰っておられます。

つまらない失敗がしょっちゅうの私
失敗は成功のもとなど、浮かれている場合でないとつくづく思い、「見たくないものは見えない、見たいものが見える」に深く感じ入りました

生きているということは  永六輔・中村八大 永六輔/デュークエイセス

生きているということは
誰かに借りをつくること
生きていくということは
その借りを返してゆくこと
誰かに借りたら誰かに返そう
誰かにそうして貰ったように
誰かにそうしてあげよう

生きていくということは
誰かと手をつなぐこと
つないだ手のぬくもりを
忘れないでいること
めぐり逢い愛しあいやがて別れの日
その時に悔やまぬよう
今日を明日を生きよう

人は一人では生きてゆけない
誰も一人では歩いてゆけない

「頑張ってね」と「頑張ってるね」

(コラム・旅人よ)より  文:晴日

人を励ますときの、一番ポピュラーな言葉が「頑張って」である。しかし、この「頑張って」は、言葉をかけた人の気持ちに反し、時に相手にプレッシャーを与えたり落ちこむ原因にもなるという言葉である。
かつて少々かじったカウンセリングの講義でも、濫用してはならない、相手の状況によっては注意が必要であるというのだから厄介である。そこで、「頑張って」に代わる励ましの言葉のほんの一例を紹介したい。

「うまくいくといいね」
これ以上の努力を強いるプレッシャーを与えることなく、相手の結果に期待してる気持ちが伝わる言葉。「期待しているよ」ということばもあるが、これは自分にとっての良い結果であって、相手にとってのそれではないニュアンスを含んでしまう。

「無理しないでね」
相手が十分に頑張っていることを理解し、その姿を労う気持ちが伝わる。自分のことを心配してくれているという優しさを感じる言葉である。やはり思いやりの言葉はいいものだ。

「応援してるよ」
ともかく頑張ってると、孤独感に陥ることもある。そんなときには、心強く安心できる言葉。いつでも自分の味方でいてくれる、そんな気持ちになるのでは。

「頑張ってるね」
これって、意外に見落としがちな表現ではないだろうか。相手が頑張ってると理解しても、ついつい「頑張ってね」と声をかけてしまう。もっと頑張れと言われてる気がして、時として今の自分ではまだダメだという気持ちになる。頑張っている自分をちゃんと認めてくれているという言葉は、更なる動機付けになるのだ。

人間関係も言葉の選択で大きく変わる。ちょっとした一言が相手の心に宝物のように響く。ならば、励ましの言葉は、相手への言霊となって伝えたいものである。これまで僭越にも「頑張っている」と認めた方々に向けた数々の言葉を振り返りながら、私自身が一番考え耽っている。 文:晴日

子ども

批判ばかりされた子どもは
非難することをおぼえる
殴られて大きくなった子どもは
力にたよることをおぼえる
笑いものにされた子どもは
ものを言わずにいることをおぼえる
皮肉にさらされた子どもは
鈍い良心のもちぬしとなる
しかし、激励をうけた子どもは
自信をおぼえる
寛容にであった子どもは
忍耐をおぼえる
賞賛を受けた子どもは
評価することをおぼえる
フェアプレーを経験した子どもは
公正をおぼえる
友情を知る子どもは
親切をおぼえる
安心を経験した子どもは
信頼をおぼえる
可愛がられ抱きしめらられた子どもは
世界中の愛情を感じとることをおぼえる

「あなた自身の社会スウェーデンの中学教科書」から抜粋 川上邦夫訳 新評論