4月にしては暑い陽気に、田舎の庭は百花繚乱。ぼけの花、海棠、雪柳、山椒の木には小さな花の蕾。蕗の薹はすっかり葉っぱになり、芝桜やムスカリも絨毯のよう!一人では歩けない父97はヘルパーさんに車椅子介助されひととき楽しんだようでした。97からみたこの花々はどんな風に見えてるのだろう・・と穏やかな目の父を眺めては、97歳ってどんな風に何を考えているんだろうと思う私です。
つばきの花
受動喫煙心配です
東北道・羽生インターです。
スタバの隣は「立派な喫煙所」
自販機満載で飲料を飲みながらタバコ楽しめる仕組み。扉がないのです!
だから外まで煙いけむい・・!!
スタバの隣でソフトクリーム買った女の子が何も知らず,喫煙所の入り口付近で食べてたので、思わず「タバコの臭いしない所で食べましょうね」と促したら、「何で?」と聞いてきたので、「臭くない?」と聞くと「臭い!」と。「タバコの煙や臭いは病気の原因になるのよ」と伝えたら移動してくれました。
近くには、”妊婦さん専用駐車場”と明示され、知らないと言うことは怖いことだなぁと思うと同時に、どうしたら正しい健康情報が伝わるのだろう・・と考えてしまいました。
先日のNHKあさイチを夜でもいいので、再放送望みます。
このパーキングエリアの喫煙所から出てくる喫煙者は、その場で他人の受動喫煙自分も受け、たっぷり吸って車の中に同乗者、もし子供が乗っていれば、その方々にものすごい受動喫煙受けさせることになります。さぞ車の中はタバコ臭満載!でしょう。お子さんだけでなく同乗者が心配されます。
歯科と禁煙コラボヘルス
国立ガンセンターで上記のセミナーに参加して来ました。以前教えて頂いた日大の尾崎先生、 福岡歯科大 の埴岡先生、それに今回は朝日新聞の産業医さんの素晴らしい健康支援の取り組みを拝見し、ビックリしました。
とてもきめ細かい支援に本当に驚き、企業の健康経営の取り組みが本格的に進んでおり、お口の中が全身と大いに関係していると言う理解のもと、タバコとの関連もしっかり捉えてサポートなさってることに感動すら覚えました。
当院も手綱緩めず、それぞれの状況踏まえ、お気持ちを尊重して禁煙支援を続けていきたいと思います。先日の加熱式タバコのシンポジウムも踏まえ、
電子タバコも加熱式タバコも”タバコである”という認識のもと、皆様に正しい情報を伝え、特に子供達への受動喫煙を頭に置き、活動続けてまいります。
ミッケに夢中!
自分のメンテナンス終わり、安心したんでしょう?
メンテナンス中のお母様の個室を出て、待合室の本棚へ。ミッケの「ゴーストタウン」から目が離せません。笑っちゃう位夢中!
ページめくるたび、興味津々。こういう風景見ると、お子さんが方に良い絵本・想像力高まる本をまた見つけて揃えてあげようと思います。
小さい頃出会った本って覚えてるものです。
そして何度も何度も、気に入った本は読んでくれるものです。
もういいかな?全員読んだかな?処分しようかな?と思うときもあるけれど
迂闊に処分はできません。又読みたくなって、前に読んだ本を探してる子供達をよく見るからです。
子供ってホント可愛いですよね。だからこそ、良い刺激・栄養になる本をそろえてあげたくなります・・。本屋さんに又探しに行こうっと!
チョウチョもいます
ぐんぐん
お土産いただきました。
折々のことばより
三つ目の耳を持ち、彼ら(患者さんたち)が言っていることでなく、言わないでいること(言えないでいること)を聴きなさい。
ジョアン (緩和ケア専門ナース)
英国のホスピスを訪れた神宮寺の住職、高橋卓志に「死を支える」ことの意味についてナースはこう述べた。
苦しみは何より忘れたいもの、消したいもの、語るのが辛いもの。だから、苦しむ人のその引きこもりごとを聴かねばならない。
これは「生を支える」場面でも言えること・・と。 神宮寺の寺報・終刊合号から。
奈良生駒市の画期的な取り組み
「タバコを吸った職員は45分間、エレベーターの利用を禁止」などの新たな受動喫煙対策を生駒市が来月から始めることになったというニュースがありました。
5年ほど前から、市役所の庁舎内を全面禁煙とし、屋外に喫煙所を設けるなど、受動喫煙による健康被害の防止に取り組んできた生駒市ですが職員から「さらに対策を強化してほしい」と提案され、市は来月一日から新たな対策をはじめることになり、29日周知を呼びかけるポスター提示となったようです。
新たな対策は、市の全職員が対象で、喫煙後も45分間は体内から有害物質がで続けるという、産業医大の大和浩教授の研究結果に基づき、この間のエレベーターの利用が禁止となるようです。又勤務中は昼休みを除いて禁煙とするなどの内容です。
罰則はなく、職員一人ひとりの良識に委ねると言うことで、生駒市人事課の田中課長は「タバコを吸う人も吸わない人も気持ちよく過ごせるように、職員も努力するので、市役所を訪れる市民の皆さんにも協力をお願いしたい」と話しているそうです。
先日ご案内したNHK「あさイチ」ご覧になってさっそくの自治体の対応に拍手を送りたいと思います。受動喫煙受ける人々だけでなく。喫煙者の健康を一番に心配致します。
サヴィニヤック展に寄りました
桜・レンギョウ・小手鞠
歯周病菌と認知症 (4・04朝日新聞より)
数百種類の細菌がいるとされる口の中。細菌が歯茎の隙間にたまり、炎症を起こすと歯周病になり、進行すると、隙間の溝が深くなって「歯周ポケット」ができます。
中等度以上の歯周病とされる4ミリ以上のポケットがある人は、厚労省の2016年の調査によると、30代で3割強、50代では半数が該当でした。
歯周病の原因は酸素を嫌う「嫌気性菌」です。
空気が届きにくい歯周ポケット内でどんどん増え、毒素を出し、放っておくと、最悪の場合は歯が抜けてしまいます。
歯周病菌が様々な病気を引き起こすことは、昨今テレビや雑誌で伝えられています。気管に入れば肺炎、血液に入れば糖尿病になりやすいこともよく言われています。近年、注目されているのが認知症との関連です。九州大学のグループが昨年発表した研究では、人で言えば中年に当たる、生後一年のマウスに「歯周病菌の毒素を5週間注射すると、学習・記憶能力が低下。脳に炎症が起きアルツハイマー病の原因となるタンパク質がたまっていた」そうです。このことから、歯周病菌がアルツハイマー病のような症状を起こすと考えられるとのことです。
同大学の武州准教授は「逆に歯周病予防が認知症予防にもつながる可能性があり、歯の手入れや定期的な歯科受診が大事」と述べておられます。
この記事からも、日ごろのおうちや職場でのケア(その方によりケアの仕方。使用した方がよい歯ブラシや・フロス・歯間ブラシ・歯磨き剤は違います)と定期的なプロのケア(その方により間隔が異なる場合があります)でバイオフィルム(細菌の塊)の破壊と除去をし、検査と診断を続けながら、お口の中の菌のコントロールを致しましょう。
初物筍です
忙しい忙しい・・とあたふたしてる内に、4月!桜もちらほら風に舞いこれはこれで美しい。休みはゆっくりからだをやすめて・・と前日帰りに八百屋を覗けばようやく茹でるに相応しい大きさの筍。97になる父訪問に持っていこうと初物買いました。糠も一緒に。
ベランダから入る春の風の中、筍茹でるなんとも甘いにおいが家中に漂い、休みの日らしい空気感。茹でてる間ベランダの花に水やりに出れば、ハラハラ桜の花びらが!隣の学校の桜です。寝てよう日!にしようと思った休日でしたが、初物の筍茹でるにおいに、身体中が充足した一日になりました。台所仕事って、ご飯つくると言うことだけでなく、なんだか大きな幸せ感があります。
食べるものを作る過程が私はすごく好き。根っからの食いしん坊です。
父97歳喜んでくれるでしょうか?筍ご飯を炊きましょう。山椒の小さな木が実家の庭にあるので、間際に新芽を摘まんで香りをのせたいと思います。筍茹でてるにおい!ホントにしあわせ。疲れも吹っ飛びます。
いつもと違う道入ったら・・
朝霞駐屯地さくら祭り
男性72・14歳・女性74・79歳健康寿命の話です(2016年推計値)
これを見て、アレ~ッ男性80歳・女性87歳じゃなかったかしら・・?と思った私、浅はかでした。この80歳・87歳は単なる寿命で、健康寿命と言うのは=介護などの必要がなく、日常生活を支障なく過ごせる期間を示すもの。ですので、単なる寿命と健康寿命の差は、男性8・84歳・女性12・35歳もの差がありました。
新聞の説明によると、この間は「不健康な期間」とされ、医療や介護が必要となる可能性があるとされます。健康寿命のトップは男性が山梨県・女性は愛知がトップでした。
データをまとめた厚労省研究班の辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は
「喫煙率の低下などの生活習慣の改善の他、中高年の社会参加が増えていることが、健康寿命の延びにつながっているようだ」と話しておられます。
それにしても、寿命との差にこんなにも差があるということは、日常生活に不自由が出てくるということですから、自分事として考えさせられます。
皆さんはいかがですか?
ご年配の方の好きなお餅について
最近テレビや雑誌などでも特集される「飲み込みにくい」と言う話題。
年長者だけでなく、注意が必要なことがあります。又は注意深く食べた方がよい食品があります。
例えば、かけらが出るカリカリのトースト。
きな粉など粉っぽい食品
ホクホクした固ゆで卵や芋
酸味の強いレモン汁や酢を使った総菜などは、気管に入ってむせる危険が
あります。
汁気の中に固形物がある味噌汁や、甘酒
飲み込む意識を持つ前に、喉に入ってしまうモズクなども要注意です。
ただ個人差もあるので、何を食べてむせたか?を記録し傾向をつかむと防ぎやすくなると、歯科大で栄養士としてご活躍の山田晴子さんは仰います。
特にのどに詰まりやすいのが「お餅」。でも高齢者の好物ですよね。
そこで山田さんは「やわらか餅」を考案されましたので、ご紹介します。
白玉粉と同僚のジャガイモ(一人分なら各20グラム位)
ジャガイモをやわらかくゆでてつぶし、白玉粉と合わせ、水を少しずつ加え
、耳たぶ位の硬さにまとめます。
厚さ6~7ミリにのばし、3~4センチ角に切ります。熱湯でゆでて取り出します。
大根おろしやお雑煮にして、又軽くフライパンで焼いてお醤油を塗り、海苔で巻くと磯部餅風になるそうです。
私も高齢の両親に今度ぜひ作ろうと思います。
皆さまもいかがですか?
追記・以前教えて頂いたのみ込みの研究してる先生が、大事なことを仰いました。寝てる人を起こして「はいどうぞ」でなく、食べるものを見たら、
まず”首回し””をちょっとやり、”肩の上げ下げ”をちょこっとやってから食べる”。これだけでもむせたり、のみ込みのトラブルは防げますよ・・と。
加熱式タバコシンポジウムに出席してきました
日曜なのに大勢参加されました。今回は呼吸器の専門家のご出席もあり、深く学ぶことができました。
それにしても、加熱式タバコならいいとうたったレストランがあったり、正しく伝わっておらず、加熱式タバコが持て囃されている日本は、実験場になっていると言うお話しでした。テレビの深夜番組で、お笑いの方が加熱式タバコの愛好者だと、まるで良いこと、安全なように言われていて危惧したとの若い専門家の先生からのご指摘もありました。
又禁煙したと言いながら、電子タバコ・加熱式タバコを吸ってるかたや、紙巻きタバコと併用してるかたもあるので、きちんと伺わないと「禁煙した」意味にならないとのご指摘もありました。
何れにせよ、喫煙者を排除でなく、喫煙者こそリスクを増してらっしゃることを伝え、依存から抜け出てご自分のからだを大切にしていただきたいと言うスタンスで、当院は禁煙支援・受動喫煙防止に努めたいと思います。
画像は先日あさイチにも出られた、大和浩先生からですが、加熱式タバコもこんなに広がるのだと思うとゾッと致します。皆さんの周りでも、ちょっと意識して、きれいな空気考えてみませんか?
30年前の当院前の桜
桜満開
朝霞・黒目川の花まつり
コンビニのお蕎麦
おやつ
お花見との戦い(*^_^*)
お花見日和!と意気込んで 少し足を伸ばして車で向かったものの なんと3分咲きとも言えない寂しい咲き具合。。。トホホと引き返し近くの サイボクハムに寄ってみる事に…♪ こっちの方が咲いてるーー!綺麗ヽ(*’▽’*)ノ
もう、花より団子状態になってしまい大人気のサイボクのお肉を堪能♪行列行列で やっと買えました。外で食べるからか 美味しさ倍増!!やっぱり食べるって幸せですね。ふと周りを見渡してみると みんなモグモグ ニコニコ(^-^)改めて歯の大切さを感じました♪
自宅付近に戻ってくる道なりに桜が満開!!!灯台下暗し(笑)(笑)
青空にピンクの桜🌸最強です(*^_^*)
しかしながら花粉には勝てず、薬を飲んでいたにもかかわらずクシャミ連発、なんだから頭まで痛くなってしまいました。まだ、しばらくこの戦いは続く事でしょう(><) 負けるもんかっ!!(笑)
佐藤 香
魅力的な大坂選手、優勝おめでとう!
女子テニスの大坂なおみさん。
4大大会に次ぐ規模の大会で初制覇!!いつぞやもブログに上げたけれどなんてチャーミングなんでしょう。
3才でテニスを始めたが、多大な援助を受けて育てられた選手では実はない。
その活動の多くは家族に支えられ、特にテニス経験のないハイチ出身の父レオナルドさんから手ほどきをうけ、自宅近所の公園などで、姉まりさんらを相手に練習を続けたらしい。
当時ツアーを転戦するための飛行機、ホテル、食事は決して裕福ではない両親の稼ぎから捻出されていた・・と新聞にありました。
だからこそ、四年前大坂選手は「いつかツアーを優勝して恩返しがしたい」と語っていたそうです。
あれから約4年。
優勝直後のインタビューでは・・慣れていない場面に「ハロー!」で始まり父親、母親、姉だけでなく、なんとボールキッズらにもお礼を言ったのです。
可愛らしい素直さが伝わりました。
180センチと言う立派なからだと正比例な繊細さ。
並外れたパワーに比べたら可愛いくらいの話し方・・。
しかしそのインタビューに答える彼女からはカラフルな魅力がほとばしります!エリート然とせず、苦労も知っている彼女らしい、人間味溢れる温かみのあるスピーチに、又ファンになりました。
ひたむき
三田のうど
今年も頂きました、三田の独活です。
97歳父の、大学の同級生のお宅から長年忘れずご恵送いただく三田の独活(うど)。
ぬた、又は生でそのままお味噌をつけて食べたり、お出汁で透明に煮たり、ご飯にも炊きこんでみようかしら・・。
関西から届いた春の香りです。桜のニュースが日本列島を北上です。
田舎うどん
休日のランチ。
桜は咲いたものの、「花冷え」の言葉のようにひんやりすることもあって予定変更して田舎うどん。
豚バラ煮込んで鰹だしを足し、茄子とざく切りの深谷ネギを煮込みます。きっぱりのお醤油味。
田舎の道の駅で買うすいとんのようなお饂飩。
シンプルだけどうまいうまい。
つい椎茸、ニンジン、油揚げ等など入れたくなりますが、シンプル・イズ・ベストの美味しさです。お供は大好き茶福豆です。
うちだけの味。ひなびた田舎の味です。
「あさイチ」( 特集・受動喫煙) ご覧になりましたか?
先日お知らせした「あさイチ」(特集・受動喫煙)ご覧になりましたか?大和浩先生が詳しくタバコのリスク話されましたが、当院新しくビックリしたのは、喫煙者から50メートルまでは受動喫煙ある!ということ。又喫煙されてから45分間は、周りに受動喫煙の被害が否めないこと。
この放送聞いてあるスタッフは自分の子供が心配になったと。部活の先生がいつもタバコ臭く息子が閉口してるんですと。学校は禁煙のはずなのに・・。番組では「受動喫煙症」なる診断名の存在も知り、化学物質過敏症患者さんの大変な生活ぶりも初めて知りました。
もはやガンを始めとする成人病だけの心配だけではありません。子供たちにきれいな空気を!番組拝見して願わずにいられませんでした。
2002年から禁煙支援開始の中央歯科ですが、新たな情報も丁寧に説明し、歯や歯茎への影響も詳しくお話しして、受動喫煙含め、皆様のご健康維持のパートナーとして続けて活動して参ります。タバコでお悩みのかた遠慮なくご相談下さい。
春の雪
お彼岸に降った雪にはビックリでしたね。咲き始めた桜と横なぐりの雪煙る学校の庭です。お彼岸に雪降るのは34年ぶりとか!そう言えば今年はこのような○○年ぶりって言うのが、なにかにつけ多い気がします。
この~木なんの木・・
桜餅はどちら派?
あんこ大好きですが、桜餅は「道明寺」!
聞くところによると、道明寺は関西で、いわゆる薄いピンク色の薄焼きをくるりと餡を挟んで巻き、桜の葉で巻いたものは関東との事。こちらはこちらで美味しいですが、どうも我が家は道明寺の方が好きですね。
中もこしあんで二枚のさくらの葉に包み、黒文字などで品よくでなく、手づかみで食べるのが好みです。塩漬けの葉もほどほどの塩加減のもので。
道明寺って「糒(ほしい)」の事なんですね。糯米を蒸して乾燥したものを言うそうです。お菓子そのものを言うのかと思っていて、ビックリしました。
そろそろ桜の枝のつぼみに、プツプツ蕾がのぞいてきました。桜の花の下で道明寺いただきたくなりました。
お差し入れ頂きました。
春が来た
楽しいなあ 小学生の答え!
世田谷のものづくり学校で、「0点」ミュージアムと言うのをやってるそうです。「神対応の小学生」の紹介だとか・・。
一例・健康に暮らす3大栄養素は何ですか?の質問の答え
➀「た」
②「と」 糖質
➂「し」 と出たら➀と➂はタンパク質・脂質と思いますが
小学生の答え
・「た」 たくさん笑う
・「し」 しゃべる ですって!!
ステキな答えじゃないですか?
私は神対応と言うより、素直でいいなぁ~今度何かの話しする時
「いただき!」と思いました。
たくさん笑ったり・しゃべったりって健康に何よりいいですよね。
頭カチカチを反省し、こんな小学生とご一緒したら、それこそ「大笑いして」何より、どんな名医よりお薬より効くんじゃないかしら?と思った事でした。既成概念にとらわれるのって、つまらないですね!
この答えの小学生に拍手!
「あさイチ」で受動喫煙・特集のお知らせです
いつも当院の診療にご理解とご協力ありがとうございます。
お口の中へも大きな影響があると、2002年より当院は
禁煙支援してまいりました。そこでお知らせです。
急ですが、19日・月曜日・朝8時15分より
NHK「あさイチ」において 特集「受動喫煙どう減らす?」が
放送されます。
お時間的にご覧になれない方も多いと思いますので、ぜひ日曜日に
ビデオセットして、ご家族でご覧ください。
2020年のオリンピックはもちろんですが、「喫煙にいいことは一つもない」のです。そして、第2・第3の受動喫煙の害も深刻です。
2016厚労省の報告では、肺がん・心疾患・脳卒中で、受動喫煙が原因とみられる死亡者は、約15000人に上ると推定される・・と発表しました。受動喫煙の害は職場の環境としても、果ては子供たちの保育の現場からも心配する声が上がっています。
又受動喫煙から化学物質過敏症になり日常生活に支障きたす人も増えているそうです。もちろん受動喫煙を避けたいのはやまやまですが、喫煙者に「やめてほしい」と伝えるのは難しい。ましてやご近所さんだったら気まずくなるのも心配だというご意見もあります。番組では”波風立てずに伝える方法”を教えてくれるそうです。
朝のお忙しい時間ではありますが、お時間ある方は是非ご覧ください。
禁煙出来ずに悩んでおられる方も、ぜひビデオに撮られて、ご家族・同僚のご協力を得て、禁煙のきっかけになさってください。
中央歯科クリニックは、お口の中を通して、皆様がご自分のからだに関心を持ち、ご自分でできることはなさって「自分のからだは自分で守る」というお気持ちになられるように、健康生活応援団の一助として、禁煙活動を続けてまいります。下記は急ぎスタッフが作りました院内ポスターです。
深谷の皆様おめでとうございます!
小室さんが手にいれたふっかちゃん!
触らせてもらったらフッワフワ。買ってしまう気持ちわかりまぁ~す。
バラリンピック開会式見てたら、「深谷出身の選手がいるのでふっかちゃんが見えますねぇ」とアナウンスありましたよ!その村岡桃佳選手が真っ先にメダル取りました。次々と。すばらしい活躍です。凄いですね!
有名になったふっかちゃん。頭の飾りは有名な深谷ネギです。
深谷市の皆さん、おめでとうございます。ふっかちゃんも可愛いいですね。
追記・15日現在村岡選手ついに「金メダル!」
トータル4つのメダル取得です。すごい凄~い!深谷の皆様あらためておめでとうございます。地元で見守る村岡選手のおばあちゃんが、メダルがすご過ぎて、放心した表情でらしてどんなに嬉しいかテレビから伝わってきました。皆さんにお礼を言う姿が印象的でした。地元の皆さんが応援していた事、それをバネに凄い頑張り見せた村岡選手に ”拍手!”ですね。
お天道様・・
何やら世の中が騒がしい。
あってはならぬことが起き、そういうことはいけないことだなぁと、皆が思っていることを、国を代表する人がやってしまったらしい・・。
春は名のみの‥なのに20度近い陽気。夕方頃は風も冷たいのに、もう春到来と言う今日この頃。プツプツ目立ってきた桜の枝越しに、つい見上げる
春の空・・。
小さいころから言われたっけ! お天道様が見ていますよ・・!と。
「天網恢恢 疎にして漏らさず」
血管力を高める7カ条 (週刊朝日3・16号より)
俳優の大杉漣さんの急逝にまだ驚きを隠せない今日この頃です。急性心不全と言われても、では実際どうしたらいいのだろうか・・とテレビや雑誌各紙が情報を掲載しています。週刊朝日にあった7カ条をご案内します。
血管力を高める7カ条
・タバコの煙を徹底的に避ける(受動喫煙を含む)
・血圧を正常値に保つ
・塩分をとりすぎない
・太りすぎも痩せすぎもダメ(BMI22~26ga理想)
・「1回30分以上」の運動を週3回
・働きすぎない・ストレスを減らす
・一日に酒量はビールなら中瓶一本
日本酒だと一合
ウイスキーならダブルで一杯まで
肥満解消のため、痩せようとするあまり筋肉まで落ちると逆効果。末端から心臓へ血流戻すにはパワーが必要で、脚を中心とした筋肉がバックアップしてくれる。運動は肥満解消だけでなく、筋肉増やすのに有効だといいます。又血管を柔らかく保つために、必要な運動は有酸素運動なので、逆に力をグッと入れるダンベルやエキスパンダーは心臓に負担かかると加えています。運動一回30分以上も、お掃除なども運動と考えたら・・続けやすいよアドバイスくれています。
いずれにしても楽しんでやる方法を見つけ、自分の生活を見直して無理なくなさってくださいと付け加えられています。
味覚障害
最近80・90歳の両親と関わることが多く、味覚のことはとても気になっていました。ある番組によると、80歳の味覚は20歳の時の半分くらいに落ち、放っておくと治りにくくなるようです。
番組内で、芸能人何人かに下記のものを飲んで頂いても、違いが分かった人はいませんでした。
➀500gの水に砂糖5グラム ②500gの水に塩1グラム
皆さんもお試し下さい。
このように微妙な味がわからなくなるのは、高齢者に限らず
・こってり味が好きな人・激辛が好きな人
・ファーストフード・インスタント食品をよく食べる人
・サプリを沢山常用する人
・噛まないで食べる人
・常用薬の多い人 に多く、甘いものもいくら食べても
甘みを感じず肥満の原因になっている例も
あるようです。
この味覚障害に「亜鉛不足」がよく言われますが、食事などで亜鉛不足は
充分解決できます。特に牡蠣を始めとする貝類や牛肉赤身(ハンバーグなら一個で十分)豚のレバー・卵・チーズ・大豆や納豆等・・・。
亜鉛は新しい細胞を作るのに欠かせないミネラルですから、普段からまんべんなくいろいろ食べることが大事ですが、心がけるだけでサプリでなくとも亜鉛接種は可能です。
但し、アルコールの飲みすぎは、アルコールを肝臓で分解する時、亜鉛を消費するので、ご注意が必要です。
乳幼児も成人もお年寄りも、薄味になれることがとっても大事です。
又、タバコを吸っていると舌(ベロ)の味蕾にカビ状のものがつくので
味を感じにくくなり、つい濃い味好みになります。
タバコは加熱式・電子タバコも含めタバコですし、喫煙に安全なレベルは存在しないので、味覚障害を防ぐ意味でも禁煙をお勧めます。
筋肉貯金
皆さんは片足だけで椅子から立ち上がれますか?(手は胸にあてたままで)
こんな番組が増えました。立ち上がって3秒はじっとするのだそうです。
65歳以上でこれが出来た人は20%!
でもでも、何歳からでもやっていれば出来るようになり、筋肉は貯まる!
ですから、「筋肉貯金」!!
・掴まらないと立ち上がれない
・階段下りると太ももが突っ張る
・1㎝位の絨毯でつまづく
・靴下を座らないと履けない こんな方は要注意!
下半身(足)の筋肉不足です。
これは動かないからで、逆に鍛えれば何歳からでも筋肉はつくそうです
そして凄いことに!筋肉は発信する臓器!
筋肉が衰えると、認知症にも近づくことがわかってきました。
年取ったから転ぶと危ないから外には出さない
〃 寒いから外に出ない→このように活動的に動けるからだを
キープすることが大切なのです。
これをしないと、どんどん歩けなくなり、足は弱り浮腫みます。
全身の筋肉の70%が足。足の筋肉がやっぱり大事なんですね。
次に・ふくらはぎ・お尻・太ももの前と続きます。
今盛んに言われるスクワット=キング・オブ・エクササイズ
なのでやらない手はありません。今では高齢者にできるように、
椅子クワット!なる、椅子を使ったスクワットも提唱されています。
やらないのは、できない理由を探しているだけ!と、推奨する近畿大の谷本先生は「安全にやればどなたも出来る。日常生活を維持してほしい」と
きっぱりおっしゃりながらのご説明でした。
まずは片足立ちでグラグラせず、パンスト履けるようにやってみようと思います。フレイルになりたくないですものね!
タバコ自販機
よく使うスーパーのちょっと一休みするコーナーにこれ!
タバコ自販機。
小学校低学年のお子さんが、おじいちゃんと思われる方に「これタバコ?からだに悪いって言ってたよ」と。今小学校等では、禁煙にまつわる授業やってくださるところも増えてきました。実際タバコを吸っていた年配者が「おじいちゃん臭~い!」と孫に言われてタバコを止めた例も聞きます。お口が臭~いと奥さまに言われて歯周病心配されて来院される方と同じ。初診でインタビューすると、口臭気にされる方の多くは、多かれ少なかれ喫煙者が多いようです。
タバコを吸ってる方はご自分ではその臭いに気づきません。逆に禁煙なさると、「タバコ吸ってる人の傍に行くと臭いねェ」などとおっしゃいます。ご本尊は”知らぬが仏””なんですね。
お口のケアが出来ていないと、からだへの害も、それが及ぼすお口への害も知らずにいて、さまざまな病気の原因になっていることすら知らずに、周りにも迷惑かけながらご自分のからだを蝕むのがタバコです。
今では一日20本吸う人も、一日1~2本吸う人も、健康被害は同じくありますし、加熱式、電子タバコもタバコですので注意が必要です。受動喫煙対策が全くなされておらず、世界で下から四番目の恥ずべき事態。
スーパーの幼児が目にするこんな公共的な場所に、タバコの自販機など、お母様方も気が休まりません。子供は社会の宝!と言う前に、このような環境に注意が集まることを願い禁煙・受動喫煙防止活動を続けます。
中央歯科は単に口の中だけを診るのではなく、お口に関する情報、皆様のお身体全体に有用な情報を発信致します。
お口は健康のゲートキーパーだからです。
ふっかちゃん♪♪
諦めたクレマチスから芽が出てきました
タマルティの言葉
インフル花粉症!?
春を取り越して20度近い気温と思いきや、冬に舞い戻りのような寒さだったり・・。皆様体調崩してらっしゃいませんか?
三月に入っても、インフルB型は未だはやっていますよ。
それどころか、暖かい日もあって花粉症の症状が出てきたので、インフルか?花粉症か?わからぬうち活動してしまってインフルが広まってるそうです。
即ち、鼻水・くしゃみ・微熱位だから花粉症だろうと出勤し、段々関節痛とかあって受診したらインフルと!36度台でもインフルあるようですよ。
ですので、鼻水・鼻つまり・咳・くしゃみ・倦怠感・のどの痛み・微熱でも
関節痛・筋肉痛などあったら、絶対インフル確認下さいね。
最近アメリカでは、空気感染しうるというデータあるようです。
インフル花粉症で、インフルエンザ治っても、咳止まらない場合、咳喘息の可能性もありです。たかが咳でも、高齢者は咳しすぎて肋骨折れる人もあるとか・・。免疫落ちて、バリアがなくなると、花粉を取り込むようになり、気管支喘息まで移行の可能性もあるようです。
また、今まで花粉症にはならなかった・・と言う人も、インフルやると花粉が入りやすくなり、花粉症になりやすくなるそうです。
健康で長生き サルディニア島の人々
スーパープレゼンで面白い回に出くわしました。
健康長寿は今どの世界でも花盛り。「健康」というキーワードがあれば
売り上げ倍増の昨今です(笑)
ここに出たサルディニア島の人々は、健康で長生きと有名ですが、そのヒントは”色濃い人づきあいと、家族ぐるみ”にあると・・。わかる気がします。
メールすればいいという世界でなく、「声」と「ボディランゲージ」と言うアナログの世界ですが、このように、常に周りに人がいるとオキシトシン・ドーパミンが出ると。声やボディランゲージから人間の声の豊かさを知り、リアルな体験は脳に違いが出るとの説明でした。
このようにつながっている実感!!がとても大事で、免疫アップにつながるらしく、女性が長生きなのも、リアルな人間関係を大事にするからと言われているそうです。合点がいきますね。
又デジタルとリアルは大きく違って、脳に違いが出るそうで、それは又”社会的知性”にも大きく差が出るというお話しでした。
社会的知性とは=他者の気持ちを察することだと・・。
ですので、リアルな人間関係を大切にする暮らしが、病気を防ぐバリアになる!人との交流は薬より効く!と言うお話しでした。・・納得納得。
確かにサルディニア島の人々を画像で見ると、なんだかあったかくとても人間的で、日本も昔はこうだったけ・・と懐かしく感じました。小さい頃を思い出しても、ご近所の方が結構声かけて下さったり、余計と思われるほど気にして下さったり、ご注意下さったり(笑)地域みんなで関わっていたんだなぁと思い出されます。当時はうるさいなぁと思った事もそれだけよく覚えているから不思議ですね。今の時代でも、もっとよりよく人と関わって、
気持ちや言葉のやり取りできるように心がけたいと思います。
健康って、食べるものや運動ばかりでなく、社会との接し方が大きく影響すると、よくわかりました。
ご褒美
有名人の歯!
最近何かと人気の将棋の世界ですが、ひふみんには驚いていました。何故かってあの歯!です。将棋会のレジェンドとか、ご功績をとやかく申し上げる気はさらさらありません。
ですけれどソフトなお人柄との~んびりなさった風情が人気で、CMにも出演になるようになったら、やはり気になります!歯!です。
先進国の一つでもあるこの日本です。前歯がなくてテレビや雑誌に出られるなんて・・ご家族やお側にいる方は何にも仰らないのでしょうか?最終的なものでなくとも、その場をしのぐテンポラリー的なもの、特別な歯医者でなくとも何らかの対応出来ると思うんですけれど・・。
折しもあのデビィ夫人が「あの歯でテレビに出る、人前に出るなんて国辱です」と述べたとか!過激な発言のデビ夫人ですが、ひふみんに関してのこの意見にはうなづいてしまいます。
歯科医院として皆様のお口のお世話させて頂くのは、大袈裟な言い方すれば「人としての尊厳に関わること」だとも言え、お口の状況はその国の文化度を表すとも言われます。
デビィ夫人が言いにくいことキッパリ仰れるのも、海外にいらした視点からでしょう。早急にひふみんのお口元が整って、にこやかに出演されるよう歯科の現場から願っております。