思わず笑ってしまった!朝日歌壇の選には漏れたもののユーモアにあふれた秀歌が年に一度紹介される「番外地」まずは誤読部門から。言葉に敏感な作者たちはこんな風に鮮度のいい言葉を、見つけている・・とあります。 以下選者は 川野里子さんです
☆啄木をブタギと読みて嗤われし吾も年老いてじっと手を見る 清水基義
分かる。私も子供の頃そう読んだから。清水さんは充実した人生を送られ、あんな失敗もあったと微笑みながら自分の手を見ているに違いない。日本語は微差が大差になる言葉で、こんな誤読もある。
☆「生(い)きくらげ」こりゃまたなんとよく見れば「生(なま)きくらげ」が売られています
太田千鶴子
生きたままの水母(くらげ)が売られていたらさすがにぎょっとする。いつもの八百屋で起こる小さな事件だ。こうしてみると日々の生活は笑いの宝庫だ。笑わせようとするのではなく、大真面目だからこそ生まれる可笑しさがある。生活部門の作品
☆「新聞を取っていない人がいるそうね。天ぷらはどうするのかしら」と叔母 上田結香
一瞬何のことか思ったが、叔母にとっては新聞ではなく新聞紙が問題なのだ。確かに油をよく吸う。叔母の生真面目な表情が可笑しい。このところの物価高も笑いになる
☆父親はよく自らの病名をキーパーソンと自慢してた 脇本俊雄
「キーパーソン」に似ているのは「パーキンソン」だろうか。自らの病気を笑いに変える人間力がすごい
これら朝日歌壇「番外地」 選者・川野里子さん
何度も何度も、どの歌も思わず笑ってしまいましたが、三番目の天ぷらと新聞紙には、年齢がバレますが昔のお台所の情景が目に浮かび、思わず天ぷら油のにおいまで思い出したことでした
そういえば先日テレビに浅草の雷門が映った時、天ぷら屋さんの看板が映って、そういえばあちらの天ぷらはごま油だったっけ・・など、秀歌に笑わせていただきながら、父と一緒に食べた天ぷらのにおい、ご飯に浸みた天つゆの味まで思い出し、言葉の鮮度ってすごいなぁと感じ入りました
今年はテレビで「舟を編む」、三浦しをんのドラマにくぎ付けになりました、言葉って本当にすごい!
言葉ってとても素敵!だから言葉は大事につかいたいなぁ~と、あらためて思う猛暑の後の今日この頃
気がつけば、あちこちに水引草の赤い小さなつぶつぶが風に揺れ・・
めずらしく、遅れて彼岸花が咲いています