梅雨空の葉山

用事があって久しぶり葉山森戸海岸にいきました。梅雨空でもボートが出てて、海釣りかしら?と眺めていると、真ん前に富士山が出ましたが、一瞬で雲の中。そんなこともこの季節ならでは・・。急用あってゆっくり出来なかったものの、近所の旭屋(葉山コロッケ)の一番古い人が出てきて、「アレッ昔住んでた萩原さん?」なんて母方の旧姓言われたりして。どこか似ていて、おじさんの回想脳が開いたのかも?コロッケ買って、永楽やさんで「枇杷」の練りきり買っての帰り道、ご近所の塀の下に素敵な飾り!貝もなかなかイカしてます!(この表現わかるかなぁ?)葉山は四季折々なかなかです。湘南だけどちょっくら田舎っぽいとこも好き!です。

2016/ 6/12 12:15

2016/ 6/12 12:15

2016/ 6/12 12:38

 

実家の梅

実家から青梅が沢山採れたと一キロずつにしてくれ、送ってきました。見事な!というより「甘酸っぱいいいにおい」にみんなビックリ〓 衛生士は梅ジュースにするとのこと。私は患者さんに教わった梅酢に。昨晩主人が一個一個プツプツ穴開けてくれ漬け込みました。出来上がりが楽しみです。お友達に分けたけど何にするのかなぁ?COOKPADみてやるとか言ってたけど。満開の白梅を95になる父が楽しみに愛でたけどもう実ったんだわ。自然の恵みに感謝。

2016/ 6/14 14:22

院内報告会(藤田菜穂子先生のセミナーを受講して)

2016/ 6/10 12:41

2016/ 6/10 12:57

2016/ 6/10 12:59

2016/ 6/10 13:03

2016/ 6/10 13:04先日受講してきた「医療面接」藤田菜穂子先生の院内報告がありました。他院のスタッフさんとロールプレイ交えてだったようで、大変勉強になったようです。知らなかったことも沢山あり、また「そういう見方も出来るのか・・」といった違う視点からの取りようも教えて頂いて、一段と患者さんとの応接・対応に学ぶこと多かったようです。歯科衛生士さん・助手さん・受付さんとそれぞれの悩みもあったようですが、問題を共有でき、同じ院内も立場によって微妙に違うことも少しわかったような気がしました。特に歯科衛生士さんは個室対応なので、息詰まることもあるでしょう。逆に受付さんは待合室がオープンなので、かえってプレッシャーもあるでしょう。開業して33年目ですと、患者さんとも長いお付き合いになってきていて、お歳を召されたりして、お年寄りなりの行き違いや、頑なさ(失礼!)も見えてきて苦労もあるようですが、みんなで状況を正しく共有することによって、随分と違ってくると思われます。藤田先生が出された本は一人一冊ずつ持って折に触れ読んでもらっていますが、実践はそれ以上に勉強になったようでした。藤田先生ありがとうございました。明日からの力を頂きました。

思わず笑ったCM!

思いっきり生きよう!と大口開けた奥様方が(年配者)が、ナーんとジェットコースターに乗って歯を見せています。

ナレーションは 「上方向も・下方向もOK!」ってどうゆう意味!?

アッそうかジェットコースターに乗っても、上の義歯も下の義歯も落ちないってこと!? ジェットコースターのせいでなく、義歯が合ってないんじゃないの?と思った私。だいいちこの方々ジェットコースターに乗るかしら・・。歯をむき出しにしてもポリグリップ使ってれば元気?と言う意味?  よくわかんないけれど・・。

ポリグリップの宣伝にしてやられました(笑) 

薔薇・ばら・バラ

あちこちで薔薇が真っ盛り。どうして形も咲き方も匂いもちがうのかしら?なんて思いながら、皆さんが愛でています。ごっついお父さんが、薔薇の枝を片手で引き寄せ匂いを嗅ぐ様子を見ました。日本の男性もステキ!って思いました。甘い香りとたくさんのバラの美しさがついそうさせるんでしょうね。その様子写真撮ったのですがブレブレで載せられませんでした。自然の中にいると人は解放されるんでしょうか?なんともステキな光景でした。

2016/ 6/ 6  9:24

2016/ 6/ 6  9:15

2016/ 6/ 6  9:14

タニタ食堂

去年、「タニタ食堂」の方の講演を聞く機会があり、

いつか食堂で食べてみたいと思い、念願が叶いました。

塩分を使わないように出汁をきかせ、ネギやゆず、三つ葉等の香味野菜を使うことによって

風味を利かせれば、薄味でも美味しく食べられるとのこと・・・

実際はどんなものなのかと興味津々にパクパク)^o^(

とっても、美味しく全部いただきましたっ!!

                                  神子島

DSC_0377

夫のにおい論議・・

梅雨になったせいでしょうか?
女性を中心にした番組で、「夫のにおい気になりませんか?」がありました。恐るべし!女性本人はにおわないと言う前提の番組ですね・・(笑)

インタビュー結果は女性の7割近くが気になると答え、
(半面,男性の5割近くは気にしてない・・だそうですよ)その40%が体臭
                            33%は口臭だそうです
                          その他たばこ臭も出てました

コメンテーターの意見がまた面白くて、昔は下水など町中ににおいというものがあったが昨今は町も清潔になったから、よけいにおいが気になるのでしょう・・とのこと?エッ?

「口臭気になりませんか?」というパンフレットも作った当院としては、口臭のある方を責めるのでなく、何らかの原因(お口の中の汚れ、特に歯周病菌などのコントロールができていない。内臓に何かトラブル抱えてらっしゃる。ストレスが強い。唾液が少ない・・等)ありますので、一度ぜひご来院いただき、お口の中をよく調べてご説明と必要な対応させていただきたいと思います。
まずさしあたり、喫煙者はタバコに「さようなら」しないと、口臭だけでなく歯周病進む一方で歯がなくなっちゃいますよ。当院は禁煙支援しておりますので、サポートさせていただきます。禁煙できないのは「本人の意志が弱いのでなく、脳の依存だけの話です。必ずできます。」応援させてください!

気持ちのいいお口ときれいな息で、周りの方と楽しくお付き合いいただければと思います。”もう、臭い!なんて言わせない!” で頑張りましょう。

決定 113番元素は ニホニウム!Nh!

地元和光市の理化学研究所のチームが発見した新元素の名称が「ニホニウム Nh」に決まったようです。先日ブログに書きましたが、チームの代表森田浩介九州大教授。すばらしいキャラの方(立派な先生に失礼致します)で「税金で続けられている研究。感謝を込めて日本にちなんだ名前を考えた、広く受け入れられるようにと思っている」と。

今まで欧米独占の中日本の夢がかなったわけで、100年来の悲願だそうです。このような研究はすぐには役立たない基礎の研究ですが、1940年93元素の仁科博士来で、小さい子どもの知的好奇心を刺激したようで子供たちからお手紙も届いているとのこと。この森田先生「下手な鉄砲も数打てば当たるのよ・・」と平然とおっしゃるステキなキャラの方で、九州大学の森田研究室にも入りたいという学生が現れているようです。

テレビでも「国民の皆さまに支えられてきた研究」と何度もおっしゃる森田先生。地味な基礎の学問に支えられていろいろ成り立っているわけですから、このような方にスポットライトがあたるのは、すばらしいことですし、IPSの発見者もインタビューではごくごく普通の楽しい学者さんで、勉強一筋ばかりでないところが最近のスター学者さんの特徴。今回の森田先生には多くの方が魅了されていると思います。

今後も119番目以降の新元素など「まったく未知であるフロンティアを見つけたい」と抱負を語っていらっしゃるそうで、楽しみ楽しみ。ニホニウム Nh!万歳!ですね。

柏葉あじさい咲きました

今年もベランダの柏葉あじさいが真っ白な花をつけました。ちょうど盛りを過ぎ散り始めたクレマチスといい塩梅。ロイヤルブルーと白でなんとも爽やかです。白のあじさいは夜も綺麗で、帰ると暗いベランダで洗濯物と大きな三角の花が風に揺れてる風情にただいま!とホッと致します。

 

2016/ 6/ 1 11:01

2016/ 6/ 1 11:01

患者さんのお庭から

お庭の花々を、BOXにアレンジしてお持ち下さいました。ステキ!メンテナンスにいらっしゃるだけでもお遠いのに、有難うございました。

2016/ 6/ 4 16:20

 

 

虫も幸せ!

梅雨入りするもいいお天気のある日。バラ園でなんとも品のいいうすピンクのボール型が気になって足を止めると。何の虫かしら?深い八重の花びらに守られるように遊んでいました。何の危険も感じることなくノンビリと。うすいピンクのバラがくすぐったそうで、ヤレヤレ・・の言葉が聞こえそう。幸せな一時でした。

2016/ 6/ 6  9:15

蛍狩り

自宅から車で20~30分の巾着棚に蛍狩りに行ってきました。

久しぶりに蛍鑑賞・・・

年によって、数の増減があるそうです。

今年のピークは過ぎて数は少なくなっていましたが、

発見した時は嬉しく子供のようにはしゃいでしまいました\(^o^)/

                                   神子島

 

1465137548431

別腹

世に飲んべえは甘いものも好き!と言われます。
ずいぶん前地元タウン紙に掲載された時、「好物は何ですか?」に「カサゴの唐揚げとみつばちのあんみつ」と即答したらそのまま掲載され、患者さんに暫く冷やかされて院長苦笑いでした。
この日もお腹一杯と言いながら、チョコレートパフェ。スモールサイズにしたところに年齢と多少の反省が見られました(笑)  やっぱり甘いものは別腹ですね!

2016/ 5/28 21:54

6月芒種の雲

明日から雨との予報の朝、不思議な雲に何だか感動!きれいでした。田舎では稲を植える準備でしょうか?季節の移ろいを感じることは、本当に幸せで有難い今日この頃です。そろそろ田舎へ帰る道すがら、田植えを終えた瑞々しい若い緑が風にそよぐさまに心躍る季節になってきます。雨の季節はうっとおしいですが、見方を変えれば、美しく感じるものがたくさんで嬉しくもあります。愛でられるということもまた幸せなことですね。

2016/ 6/ 4  7:55

2016/ 6/ 4  7:55

焼おにぎり

ご紹介で伺った割烹。一品ずつが美味しくて、さてご飯は如何しましょうか?と聞かれても、もうお腹一杯!とお返事しあぐねていたところ、いいあんばいの炭火を見た連れ合いが、「実家の火鉢(もう片付けてしまいました)で父がお餅を焼いてくれると絶品だよね」と言ったのです。咄嗟にご主人に「焼きおにぎりお願いできますか?小さいのを塩だけで」と我儘言ってしまいました。すると「いいですよぉ」と早速小さな塩むすびを、もちろん三角のを握り始め、サッと炭火にのせました。

そのあとがスゴい。素手でおにぎりの弾力を確かめ火の通りを確認し、焼き色を見、それを見て又連れ合いが「父がお餅焼くときとそっくりだね!」と言ったのです。しばし里の95になる父を思いながら、焼きおにぎりの丁寧な焼き方に思わず、理屈じゃないなぁと感心しきりでした。瓜の漬物添えられた焼きおにぎりは絶品!まわりはカリッと。中はモチッとフワッと。まるで現地でいただく焼きたてフランスパンのようでした。プロの技は感性と手仕事の極みと感激しながら頂戴しました。

このようなシンプルで美味しいものを是非、小さい子に食べさせたい。そしたらベロも育ち感情豊かに、食べ物に興味と感心ある子が増えるね!と感慨深く有難く頂きました。ご馳走さまでした!

2016/ 5/28 20:46

初鮎

友人の計らいで、初鮎。こんがり炭火焼き。正統派鮎の頂きかたを指南いただき復習。骨をスーッと抜いて香しいあゆの塩焼き堪能しました。蓼酢でなくそのままナチュラルに頂き、添えられた蓼をかじれば香りと共に爽やかな刺激が。こんな組合せ考える日本人の感性の凄さ。炭火でほどよく焦げた臭いと苦味がご馳走でした!

2016/ 5/28 19:20

アレッやぎ君?

実家に帰る途中の道の駅。車に、買った野菜積むと何やら視線感じ!?見ると、ヤギ君?のんびりメェ~と。挨拶してくれるのかしら?と見ると離れた樹の下にもう一頭のヤギ。ナーンだカップル?と勝手に理解した私でした。道の駅で買う田舎のキュウリはやわらかくてキュウリの香りがして、ぬか漬けに最高です。楽しみ楽しみ! ヤギに会えて道の駅に来る楽しみ増えました。

2016/ 5/22 16:03

新しい病気?

自分を棚に上げてなんですが、住んでいるマンションの理事会の当番である委員会に2年所属しました。イヤーまいりましたね。聞く耳もたず自分の意見しかものともしないおじさま方。知ってることが絶対正しいと譲らない自信にあふれたおくさま達(自分もおばさんですが・・)。「まあまあそんなにもめなくとも・・」とどっちつかずのどうでもいいええかっこしいのおじさま・・。

そーんな時新聞に出ましたよ。この本のご案内が。
急ぎ注文してやっとゲット。人気なんですね。もう売り切れだそうです!

題して「おじさん病」 副題・カチンときちゃうそんなあなたに。
 ☑話が長い
 ☑デリカシ―ゼロ
 ☑空気読めない
 ☑昔自慢
 ☑ギャグ・下ネタ

病名  デリカシ―不全・昭和梗塞・バブル硬変・チョイ悪卒中・一徹型頑固病
    ドヤ型うんちく脳症候群・マニュアル拘束梗塞・ちゃぶ台ひっくり返し
    症候群・慢性型支配中毒症候群・お山の大将症候群・自己中性視野狭窄炎
    がさつ型無遠慮疾患・粘着型説教脳梗塞・陶酔型名言拝借病 等々

もう、ともかく面白くて、1ページごとに大笑い、泣き笑い症候群になりそうな私です
。美味しいおつまみと好きなビール・ワインなど持って、日陰でゴロリと読みたいですね。但し周りの人に迷惑にならないようにしないと。ほんとに笑いっぱなしなんですから。あああの人?この人って・・? 立ち悪いけれど人間ってこういううさ晴らしOKなんじゃないでしょか?

読んだらこの本を”他山の石”にして「おばさん病」気をつけないと・・。
おじさんから「おばさんだって同じでしょ!?」の声が聞こえそうです・・

我が家のクレマチス

毎年咲いてくれる、我が家のクレマチスです。4色寄せ植えしてありますが、いつもトップバッターはこのロイヤルブルー。きれいないい色なんですよ。お見せしたいくらい。ロイヤルブルーと言えば、ご成婚時雅子様がとてもお似合いになると話題になったことを昨日の事のように思い出されます。なかなかこんなパキッとしたクリアな色、お召しになれないですものね。バリバリのキャリアウーマンで颯爽としてらした雅子様が、またこのロイヤルブルーをお召しになって、お元気に登場されることを願っております。お花って色々なこと思い出させてくれ、散っては咲きを繰り返して日々を彩ってくれます。

2016/ 5/26  8:49

大倉山シャンツェ!

スキーのジャンプって、こーんな高さから飛んでるのね。怖っ!
あの小さな女性選手が!こんな高さから・・と思うと頂上に立っただけで足すくむ思いでしたよ。眼下の町が小さーく見えます。テレビの前で勝手な事言ってるのは楽ちんだけど、選手の皆さんは大変なのねェと感心しながら、「どんな気持ちなんだろう・・?」と思いを馳せました。飛んじゃうと鳥みたいな気持ちなのかしら。怖くないのかなぁ。リフトで上り下りしながらすごいな!と尊敬の念でした。
この数日前札幌は雪降って、五月なのに寒い日でしたが、競技は雪の日ですよね。またまた感心することしきりでした。プロってすごいなぁ!

2016/ 5/ 2 15:04

2016/ 5/ 2 15:18

2016/ 5/ 2 15:17

こわい紫外線

びっくり致しました。
母子手帳から「日光浴」という言葉が削除されたとは・・。暑くても陽ざしを浴びて、外で遊ぶのが、子供には健康的と思っていましたから。

昨今の紫外線は、そーんな甘いものでなく、本当にいろいろガードしないとならないようです。サングラスも真っ黒でなく、薄い黄色とかすすめられています。白内障・加齢黄斑変性対応だそうです。
しかしながら、女性の骨粗鬆症には、一日5分程度は浴びた方がいいとか・・。ビタミンDをつくるためですね。ややこしいです・・。

いろいろ紫外線から体を守る新しい知恵もあるようですが、特筆すべきは、「ホットヨーグルト」ですって!
500Wで40秒チンすればOK .腸内環境と同じく乳酸菌活性化して、身体の中から紫外線ブロックするらしいです。腸内フローラの先生も言ってましたね。ホットヨーグルト。
こうなったら試すしかないかぁ・・。
買う時には、アミノコラーゲン入りヨーグルトなら尚良いんだそうです。

健康情報ですが医学的にわかってきたことが多く、全て新しい情報が良いとも限りませんが、気候もかわりもはや日本も亜熱帯の状況です。情報を整理しつつ、やれることはやる、害になることは避ける、これを決めるには正しい情報収集とバランス感覚ですね。

錦織君スゴイ!

昨夜は眠れませんでした。
全仏オープン・男子シングルス3回戦に、世界ランキング6位の錦織君が、スペインの
フェルナンド・ベルダス・ランキング52位と大接戦でした。6-3・6-3・6-4
3-6・2-6の後6-4で勝ちました。あの状況の中でよくやりました。
途中マッチポイントになると、相手のベルダスの顔つきが変わってきたのでドキドキしましたが、最近の錦織君は何があっても動じないようにみえ(見てるだけは勝手言いますね)スゴイ精神力と思いましたし、コート上のマナーも爽やかなもんでした。

見るたび大物感というより、芯が座っていくようにもみえ、試合中は「ヨーッし」などと偉そうな声掛けしてましたが、スゴイ選手だなぁとつくづく画面に拍手の私でした。
試合ごとに一回りも二回りも大きくなられる錦織君に、ただジーッと見守るチャンコーチの姿に硬い信頼関係とたゆまぬトレーニングが見てとれました。とてもゆかしい錦織君です。

歯医者さん歓迎申し上げまーす!?

たまたま足伸ばした馬の公園。おすまし顔してたかと思いきや!なんとこの歯むき出しのサービス!(ビックリして写真ボケボケ)歓迎の気持ちと心得ました。あーっビックリした!! 三枚目の写真。歯茎むき出しで!笑ってんのかなぁ。ヒエーッ!

2016/ 5/ 3 14:40

2016/ 5/ 3 14:39

2016/ 5/ 3 14:46

アマリリス!

何年ぶりかで咲きました。大輪しかも八重咲き。そして赤の入った絞りです。赤ちゃんの頭ほどのアマリリス!よく咲いてくれました。4鉢も!全部で10輪のアマリリスでした。感激です。ありがとう!

2016/ 5/13  8:00

2016/ 5/13  7:58

爽やかな5月

和光ホンダ研究所のお庭です。今まで樹木か密生してましたが、伐採、強剪定でずいぶん大なた振るわれ、とってもスッキリした庭が完成なさったので、前からある彫刻が空間に映えます!爽やかな5月の風が、気持ちよく吹き抜けます。先日ご紹介した4弁の白い花は、「やまぼうし」ですと庭の手入れの方に教えて頂きました。今日は周りに芝桜を植えてました。さすがホンダさん。ガーデンデザイニングもカッコいいです。いつも楽しませて頂き有難うございます。

2016/ 5/21  9:51

小林ドリンク!?

当院もなにかとご縁のある順天堂医院。最近は腸内フローラでなんだか有名です。その他栄養のスペシャリストの先生・一昨日は黒沢流ストレッチで有名な整形・黒沢先生がテレビで変形性膝関節症の痛みの改善法を伝授なさっていました。

先日中央歯科HPに「口内フローラ」というコーナー作りましたが、今日は腸内フローラ。第一人者小林先生実践されてるドリンクです。ちなみに私未だ未実施!です。スミマセン。週末にはぜひやろうと思っています。

ヨーグルト 4・ 大根おろし 1 (水溶性食物繊維) はちみつ  お好み (オリゴ糖・善玉のエサ)  こちらを混ぜて寝る前に飲む (飲んだ後歯ブラシ忘れず) これだけです。美味しいのか?まずいのか?ですが、想像するにいけそう!?かな。 ただ、大根おろしちょっとだけめんどくさいと言えばめんどくさい。それにおろしておくと臭い出るし、大根おろしは時間と共に栄養がなくなると聞いた覚えあります。 でもコップ一杯分のちょこっとだけ下せばいいんだから習慣になればどうってことないかな?ともかく週末にでもやってみることにしまーす。

このところ健康情報花盛りで、ぜーんぶやっていたらたーいへん。花盛りは春の花に任せておくことにして(笑)、自分が持続可能なことだけやってみましょう。 最近は夜あっためたヨーグルトがイイとか?言ってますものね。 ああ・忙しい!!
健康できれいで居るためには努力居るようですが、何事もほどほど。毎日のご飯つくりだけでもいっぱいいっぱいですからね。まずその食事に無理なく取り入れられたらイイですね。でもまずは、食事としてまんべんなくいろんなものを食べることからですね。しっかり食べましょう! 美と健康の為には、ああ忙しい!

美味しすぎてまずい!

料理研究家・ホルトハウス房子さん。
久しぶりにテレビで拝見しました。あいからずボーイッシュなショートヘアでイキイキしてらして、おいくつになられたのかしら?と思われた方多かったのではないでしょうか。
確か、外国の方と結婚されていて、鎌倉にお住まいでご活躍と存じていました。

この日のインタビュアーは、イケメンで4人のパパの谷原章介さん。
他の料理番組でも、実にお料理も手際のよい俳優さんです。

そんなイケメンをものともせず、淡々と段取り進めながら、サッサと洗いものをすませながら相変わらずの手際の良さが気持ちいいほどステキなホルトハウス房子さん。

この日のメニューは「チキンスープ」でした。
房子さんにとって、これはすべてのお料理の基本になる”お出し”のようなもの。だからこそていねいなお仕事を見せて下さいました。

鶏ガラ3羽分をきれいにきれいに脂・血合いなど、余分な部分を徹底してとり、きれいにしたガラを、寸胴鍋にいれかぶるほどの水を入れてひたすら灰汁とりながら4~50分煮出すものでした。火加減しながら、続けて灰汁をとり浮いてくる脂をとりして・・。
できがった透明な金色のスープは、惚れ惚れするほど美しい。
お味みした谷原さんも思わず「うまい!」
このチキンスープで、カレーもラーメンもとす早くおつくりになり、オーソドックスなお料理をあっという間に蘇らせて、どれもこれも画面に飛び込んで食べたくなっちゃいたいほどでした。

今度休日にでもこのチキンスープ、トライしようと思います。お料理の原点を教えて頂いたおもい。あれこれ入れたり、いじくりまわしたりしたものは「美味しすぎてまずい!」と言って憚らないホルトハウス房子さん。その歯切れよさがお料理にもお話しの仕方にも髪型にも現れていて、久しぶり気持ちのいいお料理番組でした。

お料理の間中キッチンの窓の外を、”トンビがくるりと輪を描いて”飛んでいて、なんともなの豊かさを感じたひとときでした。谷原さんの低音の抑えたしゃべりが、ホルトハウス房子さんのお料理をより引き立てていました。

くまもんガンバるもん!

お見舞いに出向いた病院の玄関。ボランティアの方が作られたという紙細工のくまモンが何とも可愛くて、通りがかりの皆さん足を止められていました。思わず「がんばれー」とパシャッ!未だ未だ大変な状況でらっしゃる熊本の皆さま、暑くなってきましたが、体調崩さないようになさって、乗りこえて下さい。祈るばかりで申し訳ない思いですが、応援団は沢山います。

2016/ 5/16 12:07

雨の中、キレイ!でした

ホンダさんの街路樹ですが、先日の雨の中、あまりの瑞々しさにハッと目を留め、しばし緑と白のハーモニーに息のみました! なんてキレイなんでしょう。造形と共に生き生きした美しさ。主張し過ぎず、さりとて忘れられない存在。こうありたいと思わせます。

2016/ 5/17 11:03

 

一番身近な防災!とは

熊本の地震から早1か月。被災地のご苦労はまだまだ続いています。それに伴って様々な検証もされています。

地震発生当時、水もないトイレもない・・から始まる生活のご不便さの中で、日ごろからの子供たちの生活習慣が役立ったというのです。それは、ノロウイルスやインフルエンザ等子供達につきものの感染症予防の観点から、「日頃食べる前に、あるいは外から帰ったら ”手をきれいにする” といういつもの習慣があったから」です。お水が不足する中でも、お世話する方が、ぬれティッシュなどで「お手てきれいにしてからね!」と言って、すぐ反応してくれる子供が多かったとのこと。何よりの防災です!とテレビでおっしゃっておられました。

ストレスで抵抗力も落ちてる時に、ノロウイルスや一人下痢でもしたら大変!たったの”手洗いの習慣” が随分助かりました・・と保健衛生の方がおっしゃる言葉に、現場の緊張感と、なんとか水際で防ごうという思いが伝わってきました。

当院では、受診前に ”うがい手洗い”をお願いして何年になるでしょうか?見聞きしていて、大人より子供の方が「うがいも手洗いも丁寧です」保育園や小学校の先生方のご努力の賜物だと思います。それに比べ大人の手洗いの簡単なこと!!

非常時に何が大事か!いつもやってることしか出来ないんですね。
うがい手洗い習慣にしたいものです。

 

お花の手入れ

ブログで度々ご紹介しているように、当院は陽当たりが抜群!のせいか、蘭が咲き続け、皆様にお褒め頂き楽しんでいただいております。こうしてスタッフも折見て、霧を吹いてくれます。院長もお花が大好きでよく世話をなさいます。女性がお花の手入れする姿は何ともゆかしい!素敵だと思います(自画自賛過ぎますね)陽当たりいいのもこれからは40度近く窓際がなる日もあるので、実はたいへんなんでーす。贅沢な悩みですね。

2016/ 4/14 12:51

2015/12/25  9:50

院内勉強会

午前の診療終えてすぐ、先日研修に出向いた歯科衛生士神子島さんから、報告がありました。多岐に渡りよく調べて勉強しており、考察もたいしたものでした。

歯周病の取り組みに国が様々に関与してきたので、患者さん方にも説明が必要です。支える子供が減り、団塊の世代が大量に高齢者になる日も近く、生活習慣病の予防も追いついておりません。極端な話2020年のオリンピックの時まで健康保険大丈夫だろうか?と言う見方さえあります。

自分の健康は自分で守る!と申しあげて久しいですが、テレビでも健康番組花盛りですが
私達一人ひとりが、医療費抑制の為に自分で出来ることはないか!を真剣に考える時が来ました。

私達歯科医院側も情報を整理して、皆様方がご損ないようにお伝えしなければなりません。それにはきちんと調べて、患者さんの状況をつぶさに説明しお伝えすることです。それには常日頃から日々勉強しなくてはなりません。裏付けがきちんとあってわかっていること。これからもお伝えしていくことに努めたいと思います。宜しくお願い致します。

2016/ 4/20 12:30

三岸好太郎

三岸節子は大好きな画家ですが、その夫三岸好太郎は若くして亡くなり、その作品はあまり知りませんでした。旅先でその作品の多くに出会えたことは幸せでした。年代別に飾ってあり、ルソーの影響受けたもの、妻節子に会った時の節子の肖像画はパリに渡った節子を彷彿させるものであり、若い頃から目に意思の強さを感じました。新緑のお庭にいい佇まいの美術館は何度でも訪れたい空間でした。住むことなく終わったバウハウスににたアトリエ。画像や模型で見ましたが好太郎の希望を入れて素敵なものでした。

2016/ 5/ 4 11:29

2016/ 5/ 4 11:00

2016/ 5/ 4 10:59

2016/ 5/ 4 11:10

誕生日祝いしました

2016/ 5/13 13:51

2016/ 5/13 14:07

2016/ 5/13 13:57

スタッフの誕生日を美味しいケーキで祝いました。季節の花束に思わず笑顔!だるまさんのはわざわざ探してくれた素敵なほし芋。オシャレで食べるの勿体なーい!お守り達磨付きです。皆さんの心づかいが嬉しい新しい歳のスタートになり大喜び。毎月誰かのお誕生日だといいなぁ。

大変急がないと夏になっちゃう!

急に暖かくなったと思ったら、夏のような暑さの日も。ベランダのアマリリス、確か四年もの?の鉢にニョキニョキと蕾が。今にも咲きそう!「確かこの鉢は八重で、真っ白とか赤とのコンビとか色々買ったっけ・・」何が咲くか楽しみです。植物はカレンダー見ないのに、何で季節がわかるんだろう!賢いなぁ(拍手)

この翌日には、爆発するかのように大きな花が咲きました!八重で赤との絞り!きれいです。

2016/ 5/ 6 10:35

2016/ 5/13  8:00

リベンジできました!

チョコ専門店マックスブレナーに行ってきました\(^o^)/

以前は30分並んで1ミリも動かなかったのですが、今回は40分で入れました!!

チョコフォンデュにチョコピザ、チョコレートドリンク♡幸せ~~なひと時でした(*^_^*)

                                 受付 小室

 

 

1462606083165 1462606060223 

懐かしい硝子の

旅先で造り酒屋さんの旧宅を拝見したら、小さい頃硝子にヒビ入ったりすると、こんな風に和紙で花形を切り糊で貼ったことを思い出しました。今では考えられないけれど美しい暮らしぶりだったと感無量です。着物や布団の絹の端切れのパッチワークもありました。消費生活の中にあって色々考えさせられました。

2016/ 5/ 3 13:09

2016/ 5/ 3 13:07

2016/ 5/ 3 13:02

2016/ 5/ 3 13:00

百花繚乱

北海道に着く直前、五月というのに雪が降りましたが、桜・八重桜・レンギョウ・柳の新芽、木蓮・・とまさに百花繚乱。遠くの山は雪被っていてミステリアス。貴重な時期に伺いました。まるで春霞に煙ってるようで、マリーローランサンの絵みたいです。

2016/ 5/ 1 15:37

ブドウ畑の歯ブラシ!?

岩美沢のブルースさんを訪ねた折、走り回る愛犬をみて、こんなに広いところをすきに走って幸せねぇと言っていたら、歯医者の来訪を歓迎して!?歯ブラシ始めました(笑)
わざわざ私達のところに来て、落ちたブドウの枝をくわえ、何やら噛み噛み。見るとちゃんとフサフサのブラシ状になって、まるで歯ブラシでした。ブドウの枝は柔らかそう、その上ワインのフレーバーするんじゃないかしら?と思ったりして・・。
素晴らしいウェルカムでした(笑) さすがブルースの愛犬です。

2016/ 5/ 3  9:55

2016/ 5/ 3  9:49

ブルースさんを訪ねて

岩美沢にブルース・ガットラブさんを訪ねました。作業中にも関わらず奥様、愛犬と共に温かくお迎え下さり、札幌の友人も大感激でした。私の故郷のココファーム・ワイナリーにいらして長きに渡りワイン造りに大変な貢献されました。日本のワインがここまでになったのはブルースのおかげ!と断言なさる方もあります。ココ・ファームでは亡き川田昇園長先生の知的障害の方への取り組み、接し方に大いに心動かされブルースさんは園生皆に慕われて、立派なワイン誕生につながりました。その軌跡、あえて奇跡と言わせて頂けるなら凄いことが起こって今のワインに繋がってると思います。初めて岩美沢に彼を訪ね、亡き川田園長先生の話をしましたが、教えてもらったこと沢山あります!と仰るブルースさん。ノビノビ走り回る愛犬やしっかり支える奥様のスッキリした笑顔に、出来上がるワインが本当に楽しみになりました。狐、鹿どころか、野うさぎが一番大変なのよ!野ネズミもね!と笑うブルースさんを春の風が応援するように吹き抜けました。ブルースらしいワイン、楽しみにしています!

2016/ 5/ 3  9:39

2016/ 5/ 3  9:43

2016/ 5/ 3  9:46

2016/ 5/ 3 10:09

生活不活発病 (お大事に症候群)

件名を書きながら、どちらのネーミングも失礼な言葉だなぁ・・と思いながら、少しでも事実が伝わり、病気になられたり、悪化する方が増えなければ・・の思いで書かせて頂きます。

このことは、東北大地震の時もご案内させていただきました。
今、熊本で信じられない大きな地震が続き、さらに1000回という地震の回数聞くに、その非情な地震の事実と、被災地の大変さを思いますと、お辛いでしょうから、ゆっくりしてください・・と申しあげたくなります。

ですが、このことが病気の誘因となり、ならなくてもいい病態を引き起こすのです。それは身体に限らず、心にも影響します。

家を離れ他人と一緒の不自由な避難所暮らし。家に居られてもすさまじい状況に何をする気にもならず、ただ悶々としてらっしゃる状況・・。自分もその状況になったらそうだと思います。
ですけれど、「動かないでいると、動けなくなるのです」

20年くらい前でしょうか?
日本医大・癒しの環境研究会(高柳和江先生)で活動中、九州の病院の老健施設でしたか?既にこのこと(生活不活発病)に注目して、老健の入居者にも、「やれることはやって頂こう」という趣旨で、病院内に”畑”をつくって、参加いただいたり、室内にも車いすで出来る ”園芸”を提案したりで、施設にこもっているお年寄りが、出来ることをやるようになって、食事も進み、排便も整い、夜眠れるようになり、血圧のお薬などが減った!という報告がありました。その当時画期的なことで、参加されていた他の先生方も、その大胆な取り組みに拍手送るとともに、びっくりされたことを思い出します。

昨年も八王子のある病院で、同じように畑を設けて入院患者さん・入居者さん参加型を
実践のお話し伺い、心強く思った次第です。実行には人手もお金も要りますが、結果的に患者さんの具合がメンタル含めて良くなるのですから、積極的に医療者は「お声かけすべき」と思います。

お辛い状況に居る方に 「あれやれ。これやれ・・」言うのでなく、さりげなく促してお外に散歩に連れ出すもよし、小さなことでもお誘いして気分転換かねて、”身体も心も固まらなように” して差し上げるべきと思います。

「お大事に」「おだいじに」ばかり言っていると、つい昨日まで畑やっていた方も全く動けなくなり、歩くことすら出来なくなります。身体の自由が利かなくなると「もう!いい」となって、うちにこもってますます動けなくなります。

動かないので動けなくなる(お身体も心も)

お辛い時にハッパかけるのは残酷だと思わず、さりげないことからお声掛けして、地震が
終着した時には元の暮らしに戻れますように。せっかくの命を再び楽しんでお過ごしになられますようにぜひ・・と思います。

その意味で、被災者のお子さんや学生さんが、避難所の諸々に参加し始められたというニュースは、それを見て、お年寄りも少し心和んで、お動きになるようになれればいいな・・と祈っています。地震で亡くなった方には心からお悔やみ申し上げます。ご無事だった方が、その後の窮状で不幸な事例に至らぬことを心から願います。

 

ミゼット♪

JAF MATE5月号に、あのダイハツ・ミゼットのイラストが。カワイー!可愛すぎるこのかたち。若い方はご存じないでしょうが、メチャクチャかわいいのですよ。そして思ったよりズッと小回りきく三輪軽トラです。1960年代知ってる方は、♪ダイハツミゼット♪ホイのホイのホイ♪と歌えるはず!お父さんたちに聞いてみてー!

2016/ 4/22 10:59

ストレス発散法 (順天堂・小林弘幸先生)

先日は「田中角栄」の本でにわかに注目されている石原慎太郎さんで、中居君とのかみ合わない会話が話題になった ”金スマ” です。

今回は腸内フローラはじめ心の持ちようまで話題の小林先生。新学期・新社会人の5月病の時期ですが、折りしも大地震が起きて、被災者の皆様が大変ご苦労されているだけにお役立ちになったのでは・・と思われます。以下レジュメでお伝えします。

春は季節の変わり目や、学校・仕事の変わり目でもあり、自分で歯無意識のうちに、交感神経と副交感神経が反応しているとのこと。

わかりやすく車に例えれば、交感神経はアクセル! 副交感神経はブレーキです。今では自律神経は計測できるそうで、出演者が丸一日計測器をつけた結果で説明されました。そうすると自分は楽しいと思ってることがストレスだったり、自分の御持ってることと身体が違うことがわかります。

☆一番の ”ストレス発散法” は、無理してでも「作り笑い」すること。
 表情筋が緩んで、リラックスアップするそうです。

 もう一つは、あえて ”ため息” つくこと。
 ため息はリカバリーショットで、理想の呼吸法だそうです。

その他①日光浴び、15分ほど歩いてセロトニン増やす(但しスマホ・音楽乍らは✕)

   ②仕事場・学校出る時、かたずけを日課とする

   ③夕食は寝る3時間前に追える

   ④入浴は38~40度のぬるめで。かけ湯してから入り、まず全身欲で首までつか
    り温め、その後半身浴にする

   ⑤寝る直前の電話・メール・PC・ゲーム・光は✕

☆是非にお薦めは、「タッピング」=3本の指で一定のリズムでお顔~頭部にかけ力入れ  
 ずにタッピング(軽く弾ませるようにたたく)

☆なかなか出来ないことですが・・
 寝る前に ”嫉妬・恨み”事言わず、「今日も一日ありがとうございました」と感謝を 
 言って深く呼吸をする=副交感神経が上がる

ちなみにアクセルである・交感神経が高くなりすぎると パニック障害になる可能性
    ブレーキである・副交感神経が高くなりすぎると、うつ病になる可能性が
    高くなるそうです。

自律神経計測器をつけた出演者の一人が、「運転中はクラシックかけてリラックスするんですよ」と思いこんで運転中、計測器は緊張度が高くなり、小林先生が「ロックの方がいいですよ」とおっしゃって実行したら、本当に交感神経下がって緊張度がゆるんだにはビックリでした。思い込みって怖いですね・・。
私も一度自律神経計測器、とらいしたいわぁ・・。

被災地では支援が始まったとはいえ、ご自分の家でない方も多く、他人と避難所暮らしの方々のストレス度はいかばかりかと案じます。少しでもなにか、お役に立てればいいのですが・・。

小児の患者さんもきちんと拝見し、成長を見守らせて頂く幸せ。

2016/ 4/15 16:14パパ・ママに限らず、大人のメンテナンスに付き添いで来てるうちに、ドクター・スタッフとも顔見知りになり、気持ちよくなって終わるご家族をみて
自分も出来るようになるお子さんがほとんどです。

当院では、無理強いする事無く出来ることから始めていきます。上の男の子も、今日はママに甘えてお膝の上ですが一人で出来る日もあります。仕上げのフロッシングをしているところです。
下の写真のお嬢さんは、今日は終わった後、歯科衛生士に「ありがとうございました」と言って下さり、照れながらバイバイをして下さいました。最初からこうはいきませんでしたが、最近とみにお姉さんになってきて、今日はお靴を見たらサイズも大きくなっていたので、「お背が伸びましたね」と申しあげたら、お父さまも嬉しそうに「何かスポーツをと考えてるんですよ」とのことでした。

こんな風に歯科医院でのケアを通して、親御さんともお話しでき、お子さんもだんだんにお行儀が良くなってきたり、先生や衛生士と会話が出来るようになってご成長を見るのは、とっても嬉しいことです。

先日2年ぶりで発見された朝霞の中学生のニュースでも、地域での関わりが言われています。昔のようにもっともっと ”みんなが子供たちを気にして、おせっかいやいて、味方だよ!” て応援したらいいんじゃないでしょうか?
親以外の大人とよい関わりを持つこと。これが大切ですから、私達もきちんと子どもたちと向き合わねば・・と日々感じております。子供は感性豊かです。あたたかい大人たちの見守りは必ずやわかってくれると思っております。少しづつ成長されるお子さん方を拝見することは、歯科医院として望外の喜びでもあります。

2016/ 4/16 12:20

調理器具のおかげで (朝日新聞・ユリイカより)から思うこと・・

生肉や野菜を細かくする「調理器具」を手にしたことがヒトの進化の原動力かもー。そんな論文が英科学雑誌ネイチャーに3月掲載された。
食べやすく調理することで効率よくエネルギーを摂取でき、ヒトの祖先が大きな脳や会話能力を伸ばすことが出来たのではないかというのです。

ヒトの祖先は260万年前、大きい歯とアゴを持っていました。その後、歯とアゴが小さくなる一方で大きな脳を獲得しました。ですが大きな脳はより多くのエネルギーを使う。口が小さくなったのに、より大量に食べないといけないのはおかしくないか?

その疑問を晴らそうと研究者らは、ヤギの肉やニンジンなどを用意し。実験の参加者に大小様々な形で食べさせたところ、案の定というか、生肉は弾力があり、最も咀嚼に時間がかかり、細かく刻むと食べやすかったということです。つまり、調理器具によって、小さい口でいいということになったかもしれません。

包丁や鍋だけでなく、電子レンジなど調理道具もどんどん進化してきた昨今。今もヒトは新たな可能性を切り開いているだろうか?としめくくっています。

今、私達(当院)では、食べる塊を出来るだけ大きく!特に小児の患者さんと親御さんにお話ししています。調理器具の進化に相反するようですが、”食べやすく食べやすく” していることが、食器としての歯に「なくてもイイよ!」と言ってるようなものです。そうなったら、宇宙食のようなゼリー状が食事になってしまいますね。大きなゴロンとしたお野菜をかじって、自分の歯で噛みやすくする。自分の歯で噛んで飲み込みやすくする。よく噛んで”つば”をいっぱい出して、飲み物が一緒でなくとも飲みこめるようにする。こんな素朴な原点を大事にしないと、「口」という機能が萎えてしまいます。
それこそ歩かないでいると、歩けなくなることと一緒ですね。

つばき文具店より

今話題の、「ツバキ文具店」小川糸さん著

連休に読みたい本ですが、案内されている言葉にまずジーン・・です。

”失くしたものを追い求めるより、今手のひらに残っているものを大事にすればいいんだって・・”

被災地の1000回を超す余震の中、どんな思いでらっしゃるか心痛みます。懸命な人々のご様子に一日も早く日常取り戻されることを願ってやみません。体力・気力がなくなっているお年寄り、落ち着かない様子の幼児、震えているペット。どれほどのストレスでしょうか。声を出せない方々の声を吸い上げる、専門家のお力を望みます。

私的には自分にできることを一生懸命やる、見えないお支えの数々にいつも感謝をする。
緑の濃い春のさなか、吹きぬける風が希望を運ぶような気がします。

 

このキャッチじゃ!買ってしまいます。

つい買っちゃいますよね!
「いつまでも若々しい人・くすんでいく人」(婦人画報)うまいなぁ、このキャッチコピーが・・。

何々フムフム・・。
まずNHK[団塊の世代」の風吹ジュンさんのアップ。若い!さすが!

次のキャッチ ”「大人の知性」を持つ人はどんなシワをも吹き飛ばす!” ほんまかいな? ハイハイ、美容ジャーナリストの斎藤薫さんがおっしゃるならわかるわかる・・。

さて読み進めると、☆読者100人に聞きました。年齢を感じる部位ワースト5!

          ある日気づいた、過去の自分との違い。読者の皆さんはどんなとこ
          ろに衰えを感じているのでしょうか?アンケートに集まった切実な
          声です。

  1位   髪    61票

  2位   お腹・腰回り  58票

  3位   口元(歯を含む) 52票   

         赤い口紅で異性を誘惑した口元も今や昔。下がる口角、くっきり刻ま
         れるほうれい線、たれる頬・・・。「気を抜くと途端に”ブルドック
         顔”になるので、、口角を上げるように努力している。集合写真では
         「ハイ!チーズ}と言われたタイミングでうまく撮ってもらわないと
         残念な結果に」(55歳主婦)

         「口角が下がり、頬をよくかじる回数が増えた」(56歳パート)と
         の声も。頬の肉を噛むようになったら要注意です!なんですって。

         歯の悩みも多く寄せられ、芸能人だけでなく、一般女性も「歯は命」

         「大昔の詰め物が取れ、歯が一本、バラバラにくだけてなくなった」
         (49歳パート)歯に自信が持てないと、笑顔になることすらできま
         せん。

  4位   肌    51票   

  5位   手・足    43票

  6位   目元    42票

  7位   首元・バスト  36票   

 なんとお口元・歯が3位です。先日女性週刊誌にもありましたが、お顔のうち、歯は大きな部分を占めますので、かなりの印象の違いになります。歳を重ねるのは仕方ないことですが、やることやって気持ちの持ちようで「若々しくいられる」と筆者は思って実行しています。開業以来32年も経ちますと推して知るべしの年齢ですが、ちょっとでも気持ちよい、元気な印象でいられるように努力はしています。
ブリッコ!と言われようと、清潔でシックな歳の取り方をしたいと願います。一時はアンチエイジングという取り組みもありましたが、最近では「年齢と共にそれなりに美しく」と思います。

32年の間に情報も随分変わりましたが、言えることは、「わかったらやること・続けること」やってる自分に「エライじゃん!」とエールをかけること。
人は人。自分は自分。いろんな方法があると思うけれど、戦っても仕方のないのが”歳”です。それ相応に相等しく、気持ちよくいたい!と思うことから始めたらいいのではないでしょうか?
ある程度の年齢になると、”自分さえ良ければいい” と思いますが、それでも ”周りを気にすること” これが大事だと思います。独りよがりはいつの時代もブーッ!
「いいんじゃない!?」ッて言っていただけたら、「いいんじゃないんでしょうか?」

オーソドックスが好きな私は、冒険もほどほどですけれど、やはり自分というものをよく知って、おしゃれも身だしなみも気をつければ、”くすんでる!” なんて言わせない! 微妙にニュアンスあるオシャレを楽しみたいと思います。もちろん歯もね!

               

もう藤の花?

藤の花が咲き始めました。自宅から駅に行く途中のお宅の藤が咲き始めました。アップはそのお宅の藤です。

故郷足利の有名な大藤のチラシも駅にスタンバイです。皆様一度はお出かけ下さい。見事だしいいにおいですよ。圧巻です。

2016/ 4/23 11:07

2016/ 4/23 12:20

心不全パンデミック(蔓延)・東京医大・高沢先生による

暑くなってくると増える心臓病。
動悸・息切れ・胸が苦しい・・などの心不全が蔓延しているそうです。
アメリカではもう何年も前から

疾病の第一位。食生活が大きいようです。日本も食生活の欧米化が進み、若い方でも飽食が進む割に野菜離れや栄養の偏りが見られ、有酸素運動の不足などで、心不全の兆候が見られるようです。

あお向けに寝て苦しい。息苦しい・歩くのが遅い・・などは要注意ですって。

冠動脈というのはたった4ミリの太さですが、お口の汚れと同じ「プラーク」(悪玉コレステロールでつくられる脂肪の塊)が見られたり、CTとるとそのプラークが石灰化してる(口のプラークが歯石になるのと一緒ですね)のがわかるそうです。ですのでいかにして、新しいプラークをつくらないかが大切です。

それには食事時に”野菜を先に食べること”できれば1回の食事で、500gが望ましいそうです。サラダをはじめとする野菜は小腸で、脂をシャットアウトするとか。

又、家庭で血圧はかることをすすめられ、
 ・その際 上下の血圧差が60以上

・ 且つ上の血圧が140以上    の方は要注意。「受診下さい」とのことです

さらに、血圧計で動脈硬化もわかるそうで
    左右の腕、別々に血圧はかり、左腕と右腕との血圧差が ”15以上”もリスク
    ありとのことです。

おまけですが、ゴーヤの苦みとビタミンCの多さは着目すべきことらしく、調理の際
「ワタ」は捨てずに、塩コショウして溶きたまごつけて”ピカタ”で召し上がれと薦めていました。コンビニにある ”ゴーヤチップス”も食べ過ぎなければ、”血管を守るスーパーフード”なので有用とのことでした。きっと放送受けて、買いに行く人殺到でもうスーパーにはないかもしれませんね(笑)
ゴーヤに含まれる 「チヤランシン」という物質が血糖アップを抑えるらしいです。
このところ病気と食べ物との関係、知らないと損する気もしますが、何とも忙しい!!

(この原稿を作っていたちょうど週の初め、お笑いの芸人の方が心不全で亡くなられました。心不全というのは狭心症・心筋梗塞を言うようですが、不整脈があった・・と報道されており、亡くなる直前に番組で過度の運動をし、苦しいとの訴えもあった由。詳しくわかりませんが、食生活や普段の生活でご無理がなかったのでしょうか?評判の芸人でらしたので悔やまれます。)