たまたまつけたテレビ、どうして私こういうのに当たっちゃうんだろう!です
番組の題名「へんてこ生物アカデミー」
なんでも、日本にも「ふんころがし」はいるそうですが、ふんを転がさないので「ふん虫」と呼ぶそうです・・ふんを転がさないふん虫は多数の種類いるそうです。へ~っ!
よくテレビ、図鑑などで見るふんころがしは、その名の通りヨイショヨイショってまあるいふんを虫が転がしてるけど・・。それにふん虫はえらく美しいのだとか!
雨季に成虫になって出てくるそうな、ふんころがしさま
「なぜ、ふんをころがすのか?」
100メートル先のふんを感じると→我先にふんを丸めて持ち去りたくなり(早く運んで独り占めするため)→その時を見て運ぶ方向を決める。月出てない日は天の川見て決める・なんと!→土の中に埋めてゆっくり食すんだそうです
このルールのように丸めて動かすことから、「太陽を動かす神」としてみられ、再生の神、古代エジプトのケプリ神の化身と称されていて、ファラオの装飾品にはモチーフになってる「ふんころがし」。名前にびっくりだけど、すごいんだぁ~
また日本の奈良公園、この公園に鹿が1300頭もいるそうです(エ~ッ!)、そうすると大体ふんの量は1トンにもなるそうですが、ふん虫(ふんころがし)のおかげでいつも奈良公園はきれいなんだとか。鹿のふんが落ちてくると「ふん虫」がキャッチ分解してそれは土にかえり、肥料となって公園の美しい植物・緑を支えてくれてる「スーパーヒーロー」なんだと。ふん虫がんばってるね!
「神の化身」として崇められていた位だから偉いんですね
だからなんだと言われれば、それまでですが・・
以上「へんてこ生物アカデミー」でした
おまけ・この番組にはもっと変わった研究者も出られて(いい歳してこのような番組見る自分の方がよっぽど変かも・・)本当のクモを捕まえて糸を取りなんと「ネイチャー」に発表! 10000本束ねバイオリンの絃にし、バイオリンを習って演奏まで出来るようになり、そのクモの糸束ねて吊るしたハンモックに乗って登場!の、とんでもおじさま・奈良県立医大コラーゲン研究科の先生もお出になりました、そののめりこみ様に、そこまで夢中になれることにもびっくりしてすごいなぁ~でした。ぶっ飛んでらっしゃいましたね。すごいすごい