「聞く姿勢」ない息苦しさ・・

心療内科医の海原純子さんは、アルバムを出す歌手でも居られます

昨年流行った「うっせぇわ」を初めて聴いた時アメリカの黒人労働歌を思い出したそうです。大人がこの歌を聴いてこの叫びに共感してしまうのは、長引くコロナ禍の影響も強いんだと
海原さんは企業の産業医の経験から、コロナで精神的に不調を抱える若い人達が増え、管理職のパワハラはじめ「コミュニケーション不足」への不安が際立ち駆け込んでくる人が増えたと仰っています
我慢したり、聞き流したりしながら適応してきた人たちが限界にきている。立場が弱いものは職を失う恐れもあり、長く我慢してきたものが破裂しかかってるように見えるとも

働く人のストレスに対し、日本社会は長く対症療法、ストレスは発散させよと言う文化だった。飲みに行ったり、買い物したり、ジムで体を動かす等個人に気晴らしをさせるだけの解決法しか提案できなかった
さらに組織側は、ストレスの原因を取り除くという本質的な対策が乏しかった為
我慢して働く、発散する、また我慢して働くこのサイクルがコロナで機能しなくなったとおもわれると

事態を悪化させているのは、今の日本の風潮「聞く姿勢のなさ」
例えば、コロナで成人式が出来なかった若者が、不公平感を抱いて50代に「昔の人は何でも出来て良かったですね」と言う。すると「昔は昔でどれだけ大変だったか知ってる?」と、すぐに返されてしまう!こういうことなんじゃないのでしょうか・・と海原さん

☆「ああ、そうだよね」と言う言葉を挟む余裕がない。共感まで行かずとも、一度相手の言葉を引き取ってみることができず、すぐ自分の意見や信念を言いたくなってしまうのですとおっしゃっておられ、ハッとしました

「今の仕事が辛い」と相談すれば「でもあなたが選んだ仕事なんだから」と返されたら、話が次に進まず、本人には困惑しか残りません・・

☆「相手の話を一度受けとめる」と言う聞き方が必要なんだと、たまに叫んで歌いたくなる、日本の息苦しさがこの点にもあると「聞く姿勢のなさ」を指摘しておられ、自分にも思い当たること多く、そっかぁ~と反省しきりです

「ああ、そうだよね」と一度引きとってみる、「そうだよね」私も心がけたいと思います

 

寄る辺ない?

元日の、想像絶する地震、津波による大被害・・
肩寄せ合いお布団もない寒い体育館で、身を寄せる人々。高齢者、医療的ケア必要な方、透析患者さん、がん治療中の方・・どうしてらっしゃるんだろう・・と心配がきりがありません

水不足から、飲食も出来ず、歯ブラシはもちろん、入れ歯のお手入れも出来ず、おっつけ感染が広がって第二フェーズに入るんじゃないかなぁ・・と思っていたら、やはり介護現場の看護師さんからそのような悲痛な叫びが翌二日にありました。大変なことになった・・せめて自分は普通に丁寧に、感謝して暮らすだけだなぁと思いながら、ニュース見るたび涙がとまりません
時間経ってたくさんの現場からの画像見るたび、言葉を失います
そんな中、90歳のご婦人が損壊した家屋から救出されたニュースに、人間の底力と奇跡に感動もぬぐえません

ふと「寄る辺ない」と言う言葉が口ついてでてきて、使う必要もなかったからと言えばそれまでですが、まさにそうでらっしゃるのだろうな思い、あらためて調べて見ました

寄辺無 (寄る辺ない)
  寄る辺→頼り、身を寄せるところ
  寄る辺ない→頼りとするところがない、身を寄せる所や人がない

  置いてけぼりをくったような
  からだを風が吹き抜けるような
  心細さ
  寂しさ
  孤独な気分
  空虚
  荒涼

調べてでてくるのは希望を失った寂しいものばかりです

遠くにいて心配し祈ることしかできない私ですが、「共にいます」と言うことは出来ます。「そんな簡単なことじゃないよ」と言われそうですが、それでも「共にいます」と言うことは自分の今に感謝して丁寧に生きることしかできないけれど、「新年を祝ってる最中に不意打ちくらって大変なことでした、怖かったでしょう。みんな傍にいます。応援団はたくさんいますよ」と思いを寄せることは出来ます。毎日祈ることも出来ます。普通に頂ける食事にいつも以上に感謝していただく事も出来ます

どうぞ大変なご辛抱ですが、「共にいます」と言うたくさんの方が全国に居られるでしょうし、現場で尽力くださる各部署の専門の方々にも、皆応援と感謝をお届けしてると思います

ニュースでは1週間経って、地元の方々やご近所の方々が自然と集まって、ご不自由な中で自主的に動き始めてらっしゃると知りました。困難極める中子どもも交えてスゴイことです。私達に出来ますでしょうか?

寄る辺ないでしょうが、見えない応援団がたくさんいます
どうぞ踏ん張って下さい

お正月のお話 (アーユスふゆの栞より)

一月一日
年の初めの最初の第一日、この日を元日と言います
一年の計は元旦にあり
と言う慣用句にある元旦と言う言葉はその日の朝、つまり
元朝のことを特別にそう呼ぶのです
年の初めと言う意味の言葉には新年とか
新歳、新春、新玉(あらたま)などがあります
陰暦では新年と春が殆んど一緒になるので
春と言えば新年のことを指したのです
陽暦を用いる現在も「初春」とか「今朝の春」「明けの春」と
いえば新年を意味する問い習わしが残ったのです

一月には睦月と言う異称もあります
「むつき」「むつみ月」「むつび月」などと読みます
現在の陽暦でいえば二月ごろになるのですが
二月はその朔日(ついたち)から如月(きさらぎ)と呼ぶ
これも習わしとされています

私たちはいろいろな決まりごとのなかで暮らしています
これを煩わしいと思うか、面白いと思って生かしてみるか
そんなことを一年の初めにかんがえてみるのも
一興ではありませんか        (佐山哲郎)

皆さまの健やかな毎日と、楽しくご活躍なさいますよう
お祈り申し上げます
本年もよろしくお願い申し上げます

・こんなのんびりした原稿を書いた元日の夕方に、能登半島で大地震発生!火事の発生に驚くまま夜が来て、二日朝起きて見れば相当な延焼の跡、家屋倒壊、道路の寸断、停電による不都合の数々・・心が痛みます
思い出せば阪神大震災も成人式の頃だった・・と友人の言葉に「寒くて大変だよね」とため息つきつつ、心配ばかり募ります

被災された年配者が、「命残ったんだから、良しとしなきゃね」とつぶれた我が家を見ながらおっしゃって思わず涙しました・・・
いっときも早く交通や物流が戻って、被災した方々に支援物資や環境が少しでも戻ることを祈るばかりの、2024年新しい年の幕開けになりました・・

思えば東北地震の際、当院に補充用としてあった口腔ケア用品を、とりあえず段ボールに詰め「肺炎が心配だから、高齢者多い地方で入れ歯の方も多いから、入れ歯洗浄剤と義歯ブラシ、義歯ケースもありったけ入れてあげなさい」と、院長が誤嚥性肺炎含め感染症を心配して手配したことを思い出す
メーカーさんの協力得て、真っ先に段ボール3箱くらいお送りしたので、現地の同じグループの先生には「みんな喜んで、助かっています」と電話頂いた・・

その後しばらくしてその先生から「子供用のちゃんとしたフッ素が入ったペーストお願いしていいですか?」との電話
聞けば、お食事も充分でない上、ぐずる子供や状況に困惑して落ち着かない子供についお菓子をあげてしまう状況がある。せっかく歯科の定期メンテナンスの習慣つき、食後に歯磨きする習慣ついたのにもったいなくて・・とのこと
すぐ子供用のフッ素ペーストと歯ブラシを再び段ボールに詰めて、機械メーカーの社長さん自ら運転して小学校に届けて下さった、みんな必死でした
その時の先生ご自分の診療室全壊したのに、その後見事に高台に移転開業され、予防の習慣を取りもどすべく、頑張られて現在に至っておられます

元日の不意をつく大きな地震にそんなことを思い出しながら、自然の前に立ち尽くす人々を見て、当地の方々ばかりでなく、自分にも起こる問題として知恵を出し合い、助け合って乗り越えていく問題なんだなと、あらためて思っても実際の凄さは想像だに過ぎない・・
医療的ケアが必要な方も居られ、今後高齢者が増えればおっつけみんなケアが必要になる現在、その時どうするか・・!
喫緊の課題だと自分も含めつくづく思った年の始まりでした

2024年しょっぱなから突きつけられた現実
寒さ厳しき折、ご不自由の中にいる避難されている方々、被災された方々の平安を願い、ご無事を祈るばかりです

朝霞の名前の由来





昭和57年12月より令和2年12月まで開業させて頂いた朝霞市
その町の名前には東京ゴルフ倶楽部が、大きく関係していたことは聞いておりましたが、そのことを記した記事が手元にありました。それによると・・・

東京の地価高騰で、駒沢からの移転を決めた東京ゴルフ倶楽部。1929年(昭和4年)現在の朝霞市に新天地を求めた
当時は「埼玉県北足立郡膝折村」と言う名で、川越街道の宿場町「膝折」の名は、室町時代の逸話にさかのぼる。追っ手から逃れてきた武将の馬が、ここで膝を折って息絶えたことに由来するという
そんな膝折村に、国内最高峰のゴルフ場がやって来る。同時期に村から町になることも決まっていた膝折村ではこの機に名前を変えることとなった

東京ゴルフ倶楽部は「プレジデント」(のちに名誉総裁に呼称変更)に皇族の朝香宮鳩彦(やすひこ)王を迎えていた。朝香宮家が戦後に皇籍離脱するまで暮らした自宅が、アール・デコ様式の代表建築と言われる現在の東京都庭園美術館(港区白金台)である。(文頭の5枚の写真は、つい先日、知り合いの後輩先生が白金で撮影くださったものです)
この皇族のゴルフ場が移転してくるということで「あさか町」に。漢字まで同じにするのは畏れ多いと「朝霞町」となった

東京ゴルフ倶楽部のコースには、贅の限りが尽くされていた。現存していたら世界的な名コースに挙げられるのではないかと語るゴルフ関係者も少なくない

朝香宮から「朝霞」に改称して構わないとの許しを得た、と言う内容の東京ゴルフ倶楽部からの通知が、朝霞市博物館に賞状ほどの大きさの文書として保管され朝霞市の指定文化財になっている と言う興味深い記事でした
ちなみに「膝折」と言う名は、朝霞市内に現存しています

皆さま今年も、「徒然ブログ」お読みくださいまして有難うございました
おからだ専一になさって、よいお年をお迎えくださいませ

 

 

メリークリスマス!

ホンダ研究所のツリーが点灯され、師走の忙しない夕方にホッとさせてくれています。小さい子が「キレイ!」とはしゃいで近寄る様子に、こちらまで和やかで嬉しくなります

テレビで戦争の画像を見るたび、小さい子どもふくめた人々の劣悪な状況見るたび心痛む今日。戦いも、命の危険もない安全な国、日本かもしれないけれど、このままでいいのだろうか。世界で起こっていること、そして今永田町で起こっていることに矛盾を感じ続けた一年と、あの大竹しのぶさんもコラムに書いています
物価高騰に振り回され、政策の行き当たりばったりに振り回され、温暖化による自然災害に振り回され、多くの人が悲鳴をあげる。裏金の疑いのある議員が、国会で内閣不信任案が否決された瞬間に不敵に笑った時に感じた、何とも言えない不快な感情(同じ事私も感じました)と大竹さんのコラムは続き、そして考えよ
う、いろんなことを考え、感じ、学び、発言していこうと続きます

自分の今の幸せをかみしめるとともに、世界の人々が一人でも多く幸せになることを、少しでも早い世界の安寧を祈りつつ、このツリーが毎年眺められる幸せに
感謝したいと思います。

この光が世界中に届きますように・・
メリークリスマス!

失敗学会

畑村洋太郎さんと言う方が理事長の、本当の学会です。
最初目にした時冗談かと思いました・・。

畑村さんは東大修士課程修め、日立製作所に勤務した機械設計の技術者だそうです。入社して初期教育を受け実習を経て、知識や経験を受け身で教わったと。
しかし本当の意味での知識や経験は、自分で考え、やってみることを通して、能動的に学ばなければ身につかないと感じたそうです。

だから技術者は新しいものを創造しようとすると、殆んど失敗する。失敗を恥だと感じ、目を背けていると繰り返す、「失敗は失敗のもと」だと。

失敗を通じて学び取ったことだけが次の「成功のもと」になるから、失敗との付き合い方が大切だと思い、技術者に限らず多くの方に当てはまることもあって2002年に「失敗学会」を設立したそうです。
未然に防ぐ方策を提案すると成果は大きく、「どうでもいい失敗」の数は必ず減り、ダメージは抑えられるそうです

日本が最も学ぶべき失敗は、11~12年に事故調査・検証委員会で委員長を務めた東京電力福島第一原発の事故で「あり得ることは起こる。ありえないと思うことも起こる」「見たくないものは見えない。見たいものが見える」が得た教訓だと仰っておられます。

つまらない失敗がしょっちゅうの私
失敗は成功のもとなど、浮かれている場合でないとつくづく思い、「見たくないものは見えない、見たいものが見える」に深く感じ入りました

生きているということは  永六輔・中村八大 永六輔/デュークエイセス

生きているということは
誰かに借りをつくること
生きていくということは
その借りを返してゆくこと
誰かに借りたら誰かに返そう
誰かにそうして貰ったように
誰かにそうしてあげよう

生きていくということは
誰かと手をつなぐこと
つないだ手のぬくもりを
忘れないでいること
めぐり逢い愛しあいやがて別れの日
その時に悔やまぬよう
今日を明日を生きよう

人は一人では生きてゆけない
誰も一人では歩いてゆけない

「頑張ってね」と「頑張ってるね」

(コラム・旅人よ)より  文:晴日

人を励ますときの、一番ポピュラーな言葉が「頑張って」である。しかし、この「頑張って」は、言葉をかけた人の気持ちに反し、時に相手にプレッシャーを与えたり落ちこむ原因にもなるという言葉である。
かつて少々かじったカウンセリングの講義でも、濫用してはならない、相手の状況によっては注意が必要であるというのだから厄介である。そこで、「頑張って」に代わる励ましの言葉のほんの一例を紹介したい。

「うまくいくといいね」
これ以上の努力を強いるプレッシャーを与えることなく、相手の結果に期待してる気持ちが伝わる言葉。「期待しているよ」ということばもあるが、これは自分にとっての良い結果であって、相手にとってのそれではないニュアンスを含んでしまう。

「無理しないでね」
相手が十分に頑張っていることを理解し、その姿を労う気持ちが伝わる。自分のことを心配してくれているという優しさを感じる言葉である。やはり思いやりの言葉はいいものだ。

「応援してるよ」
ともかく頑張ってると、孤独感に陥ることもある。そんなときには、心強く安心できる言葉。いつでも自分の味方でいてくれる、そんな気持ちになるのでは。

「頑張ってるね」
これって、意外に見落としがちな表現ではないだろうか。相手が頑張ってると理解しても、ついつい「頑張ってね」と声をかけてしまう。もっと頑張れと言われてる気がして、時として今の自分ではまだダメだという気持ちになる。頑張っている自分をちゃんと認めてくれているという言葉は、更なる動機付けになるのだ。

人間関係も言葉の選択で大きく変わる。ちょっとした一言が相手の心に宝物のように響く。ならば、励ましの言葉は、相手への言霊となって伝えたいものである。これまで僭越にも「頑張っている」と認めた方々に向けた数々の言葉を振り返りながら、私自身が一番考え耽っている。 文:晴日

子ども

批判ばかりされた子どもは
非難することをおぼえる
殴られて大きくなった子どもは
力にたよることをおぼえる
笑いものにされた子どもは
ものを言わずにいることをおぼえる
皮肉にさらされた子どもは
鈍い良心のもちぬしとなる
しかし、激励をうけた子どもは
自信をおぼえる
寛容にであった子どもは
忍耐をおぼえる
賞賛を受けた子どもは
評価することをおぼえる
フェアプレーを経験した子どもは
公正をおぼえる
友情を知る子どもは
親切をおぼえる
安心を経験した子どもは
信頼をおぼえる
可愛がられ抱きしめらられた子どもは
世界中の愛情を感じとることをおぼえる

「あなた自身の社会スウェーデンの中学教科書」から抜粋 川上邦夫訳 新評論

20-20-20の法則 大事ですよと・・

途中で見た眼科医の話です
老眼に悩んでいる私、スワッ何事!、と見入りました

内野先生と言う眼科の女医さん、ソフトな話しぶり・・

「今ね、アメリカで20-20-20の法則って言うのがあるんですね
つまり20分ディスプレイ見たら
そこから目を離して
20フィート(6メートル)先を
20秒間意識的に見ましょう ってだけなんだけど

目の疲れを取るのに、とってもいいと思います・・とソフトにおっしゃって💓

わすれないでやってみようと思いました
簡単そうでいいでよね、要はやるかやらないか・・
やってみようと思います、歯も大事ですが、目も大事です

国産製麻農家さんのお仕事を知って 

(今回大麻に近い成分の入ったグミ事件が起こるとは思わず、サラメシの番組で神事に使用する、国産製麻を育てる農家さんの存在を初めて知り、原稿書いておりましたら事件報道。かなり躊躇しましたが、原稿書いた時のままと、その後事件が起こったことも含め書いております)

思いがけず見た「サラメシ」
なんと大麻農家さん(そのようなご案内)のお昼ご飯だった・・

大麻農家と聞いてびっくりしたのは、私だけじゃないと思う、だから番組では大麻→大きな麻、お仕事は国産精麻を育てることと紹介下さった

「ぬさ」と言われてすぐあれね!と言う人は少ないと思う。神主さんなどが、パサッパサッと振るはたき(失礼)のようなもの、「幣」と言う漢字で表記される。このパサッとした部分が「精麻」だという

伝統を守る、神事に不可欠な精麻を作るのは、ほとんどが手作業で、50アールの畑に数十万本植えるらしい。大きく育て葉と根を取り、100度の熱湯に15秒入れた後乾燥するという、大変な作業中の食事風景がその日のサラメシだった
この作業、毎年許可を取ってなされるんだとか

いろいろ誤解や、監視カメラ設置などの苦労もあったが、漸く理解されるようになり・・と大変な農作業の間のインタビューにも、言葉を選んで話される誠実なお仕事ぶりに、知らないことのみ大かりき・・と、反省しながらサラメシに感謝だった

この原稿を書いている時に、大麻入りグミを食べた人が、下痢や嘔吐し病院に運ばれる騒動が起きた。このグミに入っている大麻は違法ではないという・・。グミと言えば子どもだって食べるポピュラーなもの、口に入るものなのに、線引きはどのようにされているのだろうか?
政府は慌てて調査に乗り出したらしいが、偶然見たサラメシの、神事に使う大きい麻・精麻を作る農家さんのご苦労聞いていただけに、誤解が生じないといいなぁと祈るばかり

そう言えば9月8日の新聞に気になった記事もあった「政府改正法案・医療用大麻解禁を検討・乱用防止に使用罪新設」なんだか気になってとっておいた記事。てんかんの治療薬など大麻由来の成分を使った「医療用大麻」を使えるようにする一方、乱用を防ぐため、罰則付きの使用罪を新たに設けるという記事だった
厚労省は2019年に臨床試験(治験)に限り大麻由来の成分を使えるとの見解を示し、国内でもてんかん薬の治験が始まってるそうな。法改正により、医薬品に使える大麻の成分を規制の対象から外し、有効性と安全性が確認され、薬事承認を得れば使えるようにするとの9月初めの報道だった

そして現行法は大麻の所持は禁じているが、使用は禁じていないとある。その記事にあったあった!最初に書いた神事に使用する製麻の事。大麻草は衣類や神事などに使われることがあり、栽培農家が刈り取る際に大麻の成分を吸い込んでしまうことなどが法制定時に考慮されたとされる・・と曖昧な表現となっている

さて今回のグミに含まれた大麻の成分による被害で、厚労省はどう対応するのだろう、ある病気の医療的価値はわかるが、曖昧な表現は誤解と勝手な解釈を呼びとても怖いと思う、ここ数日の報道では、この手のお菓子?が出回ってるらしいと報道されている。お馴染みのグミだけでなく、クッキーもあり、どれも一見おいしそうだけど恐ろしく高い!
大麻は「ゲートウェイ・ドラッグ」と呼ばれまさに入門薬物であり、若者の間での広がりが心配され、重大な健康被害が懸念される・・。

この混沌とした世の中にあって、イライラも理不尽なこともなにがしかあったり、どうにも行き場のないおもいもあると思う、だけれども薬物はいっときだけ慰めてくれるのでなく体を蝕む。そこから這い出るのはとてつもなく大変と薬物経験者の報道から聞く。どうか手を出さないで欲しい。みんな一人ではないです。必ずあなたをおもう人はいるからと信じてSOS出して欲しいと思います。
(そういう訳でサラメシさん、話が飛んじゃってゴメンナサイ。「幣作り」の方々には大変な中、頑張って頂きたいと願います)

共感疲労 深追いしないのも手 海原純子さん

戦争、事件事故など容赦なく飛び込んでくるニュースの波を避け「ニュース離れ」や「ニュース絶ち」「ニュース疲れ」と言う言葉が生まれてるそうです

このところ、ミサイルが飛んでくるところを一般の人が撮影して、ネットなどに流したりと、リアル感が昔と全然違います。暗いニュースが多すぎます。加えて日本では今、性加害のニュースも目立ち、そんな痛みに対する認識がニュースの発信者に必要ではないかと危惧される毎日、ニュースに自分の境遇を重ねてしまうこともありそうです

「共感疲労」と言う言葉があり、医療や・看護の現場で患者さんに共感することによって、自分も疲れてしまうというものらしい。ニュース報道でも、現場の感情が受け手に伝わり、疲労を起こすことはあり得ますと、心療内科医の海原純子さん。
久しぶりに紙面で拝見した海原純子さん、心療内科医であり日本ストレス学会理事、いっときジャズ歌手もなさってらしたと記憶する柔らかなドクターです

その海原さんが、つらいニュースを前にして、どうしたらよいですか?の質問に答えて・・
☆誰かと一緒に、あるいは一人きりなら喫茶店などでニュースを見れば、自分だけが傷ついてるのではないと状況を客観視できそうです・・と
☆読んでつらそうなニュースは見出しだけで見て、クリックしないのも手でしょう、記事全文を読むよりは深手を負わずに済み、世の中の動きもつかめますよと

アメリカのポジティブサイコロジー医学で言われている「3対1の法則」を知っていますか?一つのネガティブなことに出くわした時・お茶を飲む・音楽を聴く・花を飾るなど心のポジティブ部分を増やす3つのことをすると、マイナス感情のスパイラルに陥りにくいというものですと、何となくわかるなぁ

そういえば最近若い方が、花屋の店先で、結構時間かけて一本大切そうに選んでるところに出くわすことが多い。今はお花も高いからだけど2本位を、本当に時間かけて選んでいる、どこに飾るのかなぁ~と思って気になりながらあの若い方お花を飾るんだ!と思うだけで、ステキだなぁ~と思って見てただけだけど、それが心を落ち着けているんだなと、海原さんの提案になんだか納得しました
時には若い男性が選んでいることもあったりして・・
お花を愛でる時間も大事だけど選ぶ時間も、もっと大事なのかもしれませんね

久しぶりに緑茶を入れようかな・・

今年もルバーブ煮ました

毎年今頃になると、池袋のデパートの野菜売り場に並びます。ほんの少しの間なので出会えればチャンス!

今年も用事の帰りに寄ったら「あったあった!」ルバーブがありました。その横のおっきなトマトが今年は物価高で二つで600円!高~い!
ほんとにこの頃の物の値段にはビックリです!ブロッコリーだって一房300円位もするんですから・・。
それなのにルバーブ700円は安くはないけれど、ジャムにすれば何日も楽しめます。

それに、あっという間に煮えるけれど、そのルビー色に煮詰まっていくさまを見るのが、ドキドキするほど美しい。1センチくらいにルバーブを切ってると、まな板が赤くなるほどですが、すぐ洗えばOK!そんな工程も楽しいルバーブです

そしていつもジャムつくる時は、結婚祝いに大学のクラスメートから頂いた「ダンスクのホウロウのオレンジ色の鍋」を使います。その頃は思っても見なかったけれど、ホーロー鍋が重く感じる!昨今、歳とったんですね(笑)

何もジャムなんて買えばいいじゃない?の声が聞こえるけれど、このルバーブのジャムはあっという間にできて、その煮ていく過程が美しくてドキドキもので、その瞬間を楽しむために煮るのかもしれません。

何につけて食べようかなぁ~。お紅茶はいつものLadyGreyです。

~医療的ケア児とその家族を支える取り組みについて~

ようやく子ども家庭庁ができ、「医療的ケア」の必要なお子さんに光が当たってきました。もっと早くにと思いますが、それぞれ現場で関わる人々が繋がるきっかけ、繋がる速度が速くなればと期待されます。小児がん・子どもの難病・ドラッグラグ等などたくさんの問題を抱えています。

この度、和光市中央・坂下・南公民館の共済事業として講演会が開かれます
12月3日㈰「医療的ケアの必要な子どもたち」と言う表題です。講演者は、内多勝康さん、お名前をご存じなくとも、写真ごらんになれば「あ~あの方・・」でしょう。元NHKのアナウンサー、ニュースを読んでいた方です。社会福祉士の資格を取り、NHK をご退職後、都内の「国立成育医療研究センターに新設された、医療的ケアが必要な子供と家族のための短期入所施設「もみじの家」のハウスマネージャー」に就任されご活躍中です。

私共は10年前から、病院で入院中の子供達に寄り添い、医療行為にも同伴する訓練された「ファシリティドック」の活動に参加しています。
そして今、国立成育医療センターにも、マサと言うファシリティドックが活躍中、入院中の子供達の人気者になっています。

医療的ケアの必要なお子さんは元より、ご家族の日々に、そのごきょうだいの日々に心寄せるために、実情を知り、何が必要かどうしてさし上げたらよいか、内多さんのお話伺うのを楽しみにしています。

ようやくこども家庭庁が動き始めたこの時期、タイムリーにこのような企画を下さった和光市公民館の方々に、市民で考える機会を下さったこと感謝したく思います。楽しみです。

※医療的ケアの必要な子どもたち
~医療的ケア児とその家族を支える取り組みついて~
12月3日㈰ 10時~12時
和光市中央公民館 
講師・内多勝康さん

中央公民館 048-464-1123 

 

 

どうぶつ はやくち あいうえお

岸田衿子さんのこの小さな本
なんとなしに、ふとした時 開きます

☆彡 つきのうさぎ
   もちついて
   しりもちついた

☆彡 やぎのやきいもやの
   やきたてのやきいも

☆彡 らくだのくらは
   まくらにらくだ

秋のお月さまは冴え冴えきれいですね。今焼き芋が大人気!お芋の種類も沢山あって見た目も味もお好み次第です。お腹いっぱいになったら、らくだの枕ですね
秋にちなんで3編選んでみました。
おっとっと、早口ことばでした。

おまけ・先日テレビで簡単に焼き芋が作れる方法やってましたよ。
サツマイモを大きいまま洗って、濡らしたキッチンペーパーで包み、にラップで包みます。600Wのレンジで3分チン、その後300Wのレンジで15分で甘くておいしい焼き芋ができるそうです。私は未だ試してないのですが、ぜひやってみようと思います。出来上がったら私はバターのせて食べます。カロリー気になりますが片目つぶって・・。

      

ことばあそびうた また 谷川俊太郎

かってくった

 いたかったら
 いたかった
 いたくったが
 いたくはなかった

 かゆかったら
 かゆかった
 かゆくったが
 かゆくはなかった

 うまかったら
 うまかった
 うまくったが
 うまくはなかった

 くさかったら
 くさかった
 くさくったが
 くさくはなかった 

遊び

BSのヒューマニエンスは遅い時間ですが大好きです

先日のテーマは「遊び」
遊びが専門と言う研究者が居るとか、人間とは「遊ぶヒト」=ホモ・ルーデンスなのか、と小難しい・・。

遊びはヒトが多様な道具を生み出した原動力で、ヒトの集団を大きく育てるツールとなってきた。
遊びは脳を鍛え、創造性や文化を生み出す。困難な状況を乗り越える力になってきたという。番組では遊びの真髄を妄想した

次の日ふと、「遊びをせんとや生まれけむ」
ふいに口ついてでたことば・・なんでだろ、不思議ふしぎ・・。

折しも運動会の練習が始まり、隣の小学校では大勢の小学生が大きな声を出して、一生懸命練習している。ゴミ捨てに行きながらふと見ると、全員で揃えなければならない動きの中で、一人二人・・わが道を行くテンポで動いてる子もいて、くすっと笑ってしまう。ほんとは合わせないといけないんだろうが、その子はそれで楽しそう・・

近くの公園で、無邪気に遊んでる子どものはしゃぐ声を聞くと、大人である私の身体も思わず動き出してしまいそうになる、心が躍る・・

思いっきり遊んで欲しいなぁ~、楽しそうな子供たちを見ながら、もっと大きな声出して遊べばいいのに、とつくづく思いながら「公園で遊ぶ子供の声がうるさい」と言う苦情もあると知り、なんともなぁ~の昨今

虫の入った虫かごを放っぽりだして、今度は遊具に夢中な子供を見て、なんだかいいなぁ~。いっぱい、めいっぱい遊ぶといいよ!
遊びは人類を救う!大げさでなく本気でそう思った、秋の日・・でした

小さなできごと

いつも買い物い行く度、通らせて頂く神社。
小さな神社ながら入る時には頭を下げ、二礼二拍手一礼して通らせていただきます。時にはダラダラ願い事をして・・(笑)

この夏の暑い日、私が境内に入ると、ちっちゃな女の子(多分小学1~2年生?)が一人でチョコンとお辞儀していてビックリ!すぐ行っちゃったので私も拝礼しました。ふと見るとその女の子が外で待っていて、「あのねあのね、この間中学のお兄ちゃんが二人でそうしてたから、真似したの」と。
嬉しくなって、「そうなの、そのお兄ちゃん私も見たことあるわ。ごあいさつできてすてきだったわよ」と言うと、走って行っちゃいました!

実は何日か前、その中学のお兄ちゃんと思われる二人に、たまたま会ってたのです。この小さい女の子と同じように、まぁ礼儀正しく神社境内を通っていたのです、しかも神社から公道に下りた時にも、もう一度お辞儀してたりしたのでビックリして「礼儀正しいのね、カッコいいわ」と声かけたのでした。そしたら
「○○中学生は当たり前です」と得意そうに言ったので笑ってしまいました。

そんなことがあったので、このちっちゃな女の子が出くわして、真似しようと思った中学のお兄ちゃんは、この男子生徒二人だったんでしょう。

偶然と言えば偶然、なんだか嬉しく、清々しい秋の一日でした。

ヒガンバナの謎に思う

なかなか秋が来ないと思っていたら、ヒガンバナは暦通りに咲いた。不思議ですね。春から秋まで地中で眠っているのに、どうやって暦を見るのでしょうか?
丁度新聞に「森から見れば」と言うコラムがあり、ヒガンバナ載っていました。

それによると、ヒガンバナで興味深いのは、日本のヒガンバナは種子を作れないことだそうです。それなのに各地に分布している、この不思議について定説があるそうです。

ヒガンバナは球根にでんぷんを含みます。有毒だが、あく抜きの下処理すればお餅にして食べられ、実際食糧が欠乏する時に、貴重な食べ物となってきたそうです(でも有毒と聞いてちょっと腰ひけますね)。もしもの時の備えとして先人が各地に持ち込んだというのです。

ヒガンバナは中国にも分布し、あちらには種子ができるものがあるそうで、種子ができない方は球根が大きく育つので、それが日本に持ち込まれたと考えられるそうです。

勿論、もともと日本にある植物にも、主食となるものどんぐりなどの木の実や、ワラビやクズの根からでんぷん質の食べ物が得られた。但し、多くは食べられるようにするまでにヒガンバナ以上に手間と時間がかかります。

時代が下るにつれて、より簡単に食べられる植物が持ち込まれ、日本人の生命線となってきた。雑穀・サトイモ・麦・稲・すべて外来種。日本人が生きながらえ、豊かに暮らしてきたのは、外来の植物のお陰なのだと記事は締めくくっています。

季節のヒガンバナを愛でる記事が、思わぬ日本人の生命線と言う話につながり、秋の初めに感慨深いことでした。

 

誰もいない海 トワ・エ・モワ

今はもう秋 誰もいない海
知らん顔して人は行き過ぎても
私は忘れない
海に約束したから
つらくてもつらくても
死にはしないと

今はもう秋 誰もいない海
たった一つの夢が破れても
私は忘れない
砂に約束したから
淋しくても淋しくても
死にはしないと

今はもう秋 誰もいない海
いとしい面影 帰らなくても
私は忘れない 
空に約束したから
ひとりでも ひとりでも
死にはしないと

 急に涼しくなって、慌ててカーディガン羽織って近所に買い物に出た帰り、新しく出来たこじゃれた軽井沢の一角のようなみどりの小道で、ふとこの歌を口ずさんでいました。ギター抱えたトワ・エ・モアの二人の画像もくっきり目に浮かんで・・。気温が下がったから、煮物を作ろうと買い込んだ大根が重かったのに、口ずさんだあとはあったかくなんだか軽やかでした。慣れ親しんだ、森戸海岸の海が浮かんだりして、歌はありがたい・・♪

まつ毛ダニ!

先日健康番組で「目の特集」があり、白内障に関心ある私は注目してみていました。その日は白内障でなく、二人の女性眼科医が「まつ毛ケアで予防」とあり、何のことかわからず見たら・・
なんと!まつ毛にダニが居るというのです!気持ちわる~!

そのダニの正体が画像で出て動いてる~、なお気持ちわるい~!
何でも今はまつ毛のオシャレが盛んで、汚れが取り切れておらず「まつ毛ダニが居るというのです。

まつ毛シャンプー?又はぬるま湯で丁寧に、まつ毛周辺を洗ってほしいとのことでした。まつ毛シャンプーすら知らない私は、ただただビックリでした。

マイボーム線と言う油分を分泌する器官があって、油分を分泌することにより、涙が蒸発するのを防ぐ役目の部分で、瞼のまつ毛の生え際よりやや、内側とか・・。

いずれにせよ、まつ毛の周辺をぬるま湯で丁寧に、きれいに致しましょう、ダニが繁殖しませんようにと知らないことばっかり!でした。

痛快!地曳いく子さん

若い頃からこの地曳いく子さん、女性誌などでちょくちょくスタイリストとして活躍され、きっぱりしたもの言う方だなァと思っていました。

久しぶり「60歳は人生の衣替え」と言う本出されたと新聞に紹介され読みました。相変わらず歯切れいいこと!

昔は似合ってた服が似合わなくなって、何を着たらいいかわからないという言葉を60歳以前後の女性からよく聞くんだそうで。なぜかと言えば、世間も自分も変ったから。体重は同じでも、くすんだ色や、体型を拾う、とろみのある素材は避ける。シャツなどベーシックな服も、シルエットが昔とは変わってるので見直す。
この3つに気をつけると方向性が見えてきますと優しくアドバイス。
過去は振り返らず、あまり先の未来まで考えないで「今の自分を基準に選んで欲しい」と。

歳を重ねると個性がより強く出てきて、本当に「十人十色」なんですよ、微差が印象を左右するので、還暦すぎのおしゃれは特に気を配ることが大事だと思います・・とやさしい。

この年齢になったら、周りから何か言われても聞く耳持たなくていいんです、いつ死ぬかわかんないんだからと、ビックリ発言!明るく楽しく、気分をあげるためにするのがおしゃれ。自分を素敵にしておくことで、周りにもいい影響を与えられますからね・・!と。

ヒャーッ!こう言い切ってしまうところが地曳さん!昔から変わらないなぁ~とびっくりしながら妙に納得でした。

小惑星の石と砂、地球へ

このニュースには、ホンワカしました
日本のはやぶさに次いで、二回目と、そうだっけ!?
海外の研究者はこのような報告も、本当に熱量持って興奮してインタビュに答えるから、夢が広がりますね

地球の生命の成り立ち、太陽系を知る上で小惑星の材料の回収は NASAとして初めてらしい・・。国防省のクリーンルームで大切に保管されるという。アミノ酸が見つかる可能性にもニュースは言及していた。アミノ酸と言うことは・・生命体!?
小惑星のベンヌというのは、2182年地球に衝突の可能性があるんですって

よくわからないけれど、小さくて大きなニュースだった
夢があるなぁ~と見上げると、十五夜前のキレイなお月様が冴え冴えと

朝夕しのぎやすくなってきて、カレンダーをどこで見たんだろうと思うくらい、お彼岸に合わせて真っ赤な彼岸花が、スックと咲いています

味道(みどう)

アラッ?料理の鉄人!?

菊乃井の村田吉弘さん、中華の脇屋さん、パティシエの鎧塚さん等が何やら学会?のように集ってるのを見ました。司会は今半の社長さんです
何事かと見たら、日本の料理・お菓子は海外の方からも賞賛されるようになってきたけれど、日本に目を向ければ非常に心配な状況だ・・と。

先ずは日本の伝統文化である食を担う人=料理人の育成、子どもの食育、50年後の子どもの未来を考えて、食から携わっていきたいとの村田さんの強いお気持ちが伝わってきました。
大賛成!

小さい頃からの食って、五感を育てますものね。だけども働く環境も状況も変わる今、単に食べるってこと自体が変わりつつあって・・。
季節もなくなりつつある自然の脅威の中で、食べるものがいつまでもふんだんにあるとも限らないし。
牛のげっぷが温暖化云々と言われても、何していいんだか・・。でも行く度スーパーの一角に、お肉の代わりの大豆たんぱく製品も増えてきている実情。自分たちの問題なんですよね。どうしたらいいのかしら・・。

最近キュウリなども、曲がったのも売るようになり、味に変わりはないし、まっすぐの胡瓜じゃなきゃならない理由はないしで、積極的に買うようにしています。ただ根元がふくらんだのはだめですね、時間がたってます。たんなる胡瓜も塩しただけ、何もせずお味噌をつけてかじる、ヌカ漬けの浅漬け、古漬けそれぞれに美味しい。中華では炒め物にもするし・・。野菜などの格好にこだわらず自然の味を噛みしめて、ベロを育てることが大事ではないかな~と、プロの料理家の活動に関心持ちました

若いお母さん方の間で「出汁」が人気とも聞きます。ステキな流れですよね、減塩にもなるし、海外でも人気なようですね。

そう言えば、ちょっと前フランス人のシェフに、鰹節の幅広く削っただけのおつまみを差し上げたら「う~ん、これは美味しい。アイディアが生まれそう」と喜ばれたことありました。最近ではヨーロッパで鰹節工場があるとも聞きます。

「味道」期待します。

缶の蓋がかわってた!

 

久しぶりにホタテの缶詰を買いました。母が好きなXO 醤をホタテたっぷりで余り辛くないのを作ってホームに届けようと思いついたからです。

いつもお料理用にはホタテの崩れたのでも充分なのですが、母に・・と思い、形がちゃんとしたホタテを買いました。いずれにしても崩して料理しちゃうから同じなんだけど。

ビックリ!缶の蓋が何やら様相が違う!蓋が缶じゃない?何言ってるんだか自分でも「?」。

青い紙の様な新しい蓋に「引く」と書いてありそこからつまんで?方向に引いたらいきなりホタテ!紙だと思ったのは紙の様な薄いアルミ!でした。

うまく辺縁が処理されていて怪我する心配もありません。アルミの鋭利な蓋がゴミ置き場の缶ゴミの所に散らばってるのを「危ないなぁ」と思って見てた私はちょっと嬉しくなりました。

全部が全部代わった訳ではないでしょうが、こう言う事を工夫し考えてる人が居ることに何だか感動!だけどコストかかりそうですねぇ。小さな新発見でした

かくや

 

我が家では何気に言ってた「かくや」
友人に言っても誰も知らない・・。

私の理解では、古漬けになったぬか漬けの救済策だと思っていますが、これがまたやろうと思ってできる味でなし、何ともご飯にあうのです。

イイ感じに浅漬けとか、お茄子の色がきれいに漬かったときなどは、我ながらほくそえんでしまいます。茄子のイイ感じに漬け上がった色はほんとに濃い紫と言うかきれいなんですよね。

ぬかの中で漬かり過ぎた、出すのを忘れてた古漬けを取り出し、塩だしして細かく刻み、気持ちお醤油を垂らして揉み、私流には刻んだ生姜もしくは薄切りの生姜を一緒に揉みこみます。

白いご飯がまぁ美味しいですし、お茶漬けにも浅漬けとはちょっと違ったなんというか、古びた味?して美味しいですよ、乳酸菌の力かなァ。

そう言えば、昔は「お香々(おこうこ)」と言ったのは、漬物の事ですね。

今回「かくや」を調べて見たら、日本料理では細かく刻むことを「かくや」と言うとありました。へぇ~知らなかった。落語好きの方は落語「酢豆腐」に出てくるので、かくやはご存知とのことでした。これまたへぇ~っでした。

 

カブトムシ大量発生!

キャーッ!びっくりしました。
カブトムシが一本の樹にうじゃうじゃいるんですから・・

イベントかなんかで、子ども達が採り易いようにしてるのかな?まさか!と見入ったら・・
本当に大量発生してるのだそうです。

近所の農家さんのご主人が言う説明に、またビックリでした。
と言うのも、「野焼き」ってご存知ですか?
農作物の茎や葉などの残渣を償却するための野焼き、害虫の発生を防ぐ効果もあると聞きました。又肥料として使う妙冬の間にたまった枯草や藁を燃やして灰にする野焼きもあると聞きます。

しかし最近は「煙でのどが痛くなる」「洗濯物が汚れる」「悪臭がする」「視界不良になり交通の妨げ」等など、野焼きは出来なくなってるようで、その処分に困りおがくずが増えてるんだそうで、そのおがくずはなんとカブトムシの格好の寝床だそうで、60匹以上も幼虫が出てきた時もあるそうです。テレビの放送では、食事時でしたらビックリして見れないような大きなカブトムシの幼虫ゴロゴロでした。すごい数!

農家さんも違う意味でご苦労されてるようでした。

野焼きは一つの季節の風物詩などと言ってる場合じゃない現状なんですね。今は気象の事だけでなく、知らないことが国内でも沢山起きています。知らぬが仏・・などとは言っていられないようです。

 

どこからか言葉が お帰りなさい 谷川俊太郎

お帰りなさい
あなたはどこからお帰りですか
山からも海からも町からも
一度として消息が届かず
空を見上げる日々
ヒトの寂しさとは
こういうものかと
地を這う虫に問うて
気を紛らわしておりました
静寂がせめてもの慰めで
意味あるものすべてが
消え去ってゆくように思え
思わず祖母の遺した辞書を
火にくべてしまったのでした
こうして傍らに座っていても
あなたを探すのをやめられない
感情があなたを通り抜けて
どこかを彷徨っている
私は私から遠く旅立って
草木に空に古い物語に身をひそめ
見えないあなたに見られたい
あなたはせめて微かな物音となって
私の耳に訪れてください

メッチャ明るい北口さん!

久しぶり、もろ手を挙げてすごーい!と言いたい選手が登場。やり投げの北口榛花さん。

いつもにっこにこ、何でもお母さまが「笑ってるといいことあるよ」と小さい時から仰っていたから・・と。

そんな北口さんのこれまでのいきさつを、テレビで知ってもっとビックリ!元々水泳・バドミントンの選手で、やり投げの道に!と促した先生がまたスゴイ。すぐ頭角を現した北口さんも、やり投げ本場のチェコの指導者に直接メール送り粘って弟子入り。その半端ない訓練の凄まじいことったら!並大抵の努力でないなァ~!またビックリ!

北口さんのこと書いてると「!」ばっかりになっちゃいます。
本当に屈託なくて、見る私たちを「すごーい!拍手」ってなっちゃう元気印の北口榛花さん。金メダル万歳!

すっごいトレーニングして超大変なのにあんな風に、コロコロっと笑って、ニコニコがすてき!それだけでも真似しよう。
なんて気持ちのいい人かしら。どうしたって応援します!

がんばってください。

古代クジラの化石見つかる!

ペルーで新種の古代クジラの背骨の化石が見つかったそうです。ロマンですねェ~。

今まで体長30m、体重200トンのシロナガスクジラが長年史上最大の化石と言われてたそうです。

ところが今回のペール―のは、体長は20mと短いものの、体重は340トンとシロナガスクジラの化石より重いそうです。半端ない重さですね!

マナティと同じく骨の比重が大きく、要するに高密度で、海洋哺乳類が水中生活に適した体重を保つためであろうと言われています。沿岸部や浅い海域で暮らしていたのでは?と。

ペルーの古生物学者が、13年前にペルーの岩の中から部分骨格を発見するも、大きすぎて岩のように見えた。破片の切片を調べて骨と判明し、その10年の差(月)かけて岩の中から解き放されたそう、貝や甲殻類を食べていた可能性も言われているそうです。

まだ全体像はつかめないが、更に多くの化石が見つかれば、生物が脂肪を蓄えて、進化する過程が分かるのでは?と期待されています。

ただ好きなだけですが、私は恐竜ファン。北大の小林快次先生の大ファンの私は「ロマンだなぁ~」と子どものように釘付けです。ずーと開催されてた恐竜博にも、残念ながら行けず地団駄踏んでいます・・。
余談・福井の大学に恐竜学科ができるそうで拍手!。いいなぁ~。

熱中症対策には、筋肉!?

先日7月末にもお伝えした「腹筋が支える飲み込む力」のきくち体操の菊池和子さんが、またまた良い情報を!

熱中症対策には、筋肉が大事と言うのです。

と言うのも、人間の体内水分量は、年齢や性別で違うけれど60%前後。
そして体内の水分は「筋肉に多く蓄えられ」=筋肉が増えると水分が蓄える容量が大きくなるとされ、「筋肉量はいわば、水筒のようなもの」

しかし、加齢とともに筋肉量が落ち、体内水筒の水分量が減る=熱中症のリスクも高くなるという訳です。

日ごろから体に意識を向けて動かし、筋肉を育て、水分を蓄える水筒の容量を維持することが大事だと伝えています。日頃から太ももなど大きい筋肉を動かし、水筒の容量を保って下さいと89歳の菊池和子さんが伝えます。菊池和子さんこの年齢で開脚できるんですから、すご~い!説得力あります。
紹介されていた、「空気椅子」の姿勢やってみようっと。
くれぐれも無理せず、少しづつこの姿勢を保つ時間をのばせるよう力をつけて行きましょう・・とあります。

89歳のおっしゃることは的確で優しい・・。 

四季ではなくなる?

猛暑の中台風7号・・

何気に見ていた天気予報
沖縄を強烈な台風が襲い!帰れないひと、生活物資が無くなって困っている住民の姿などが画面に映し出され、お気の毒だなぁと見ていたら、なんと関東では群馬の方で「雹が!」と。我が家でも急な雷に土砂降り!
久しぶりにバケツをひっくり返した!と言う表現ピッタリの雨でした

その天気予報の最後に、学者のような方が出てこられ、「あのですね、このような状況ですと、今にですねぇ日本は二季になると思うんです」。司会の方が突っ込んで聞くと「春は限りなく夏に近づき、秋は短く冬が長いそして冬はとっても寒い」と。
一瞬手を止めて聞き入ってしまいました

夏は暑いものだけど、このところの暑さは異常!思いだせば昨年の冬も豪雪は半端なかったし。もっと言えば私たちの着るものも、春・夏・秋・冬と言う区別はなくなってるように思う

フキノトウが芽を出し、梅の蕾がふくらみ、桜が続く、菖蒲がさき、紫陽花が続き、芙蓉や百日紅が青空に映え、モミジが色づき、松ぼっくりやどんぐりがシックな色で足元にころがる。そんなことはどうなるのだろう
今鳴いておかなきゃ大変とばかりに今「ミンミ~ン」鳴くセミは、春から鳴くんだろうか?

いつかこのブログに、氷が溶けてなくなるらしい近い将来・・と書いたけれどそんなにすごいスピードで温暖化進んでいるのだ!と改めて自分事だと強烈に思った番組でした

そう思いながら、日々スーパーの個包装の、プラスティックのケースに、手を出したりひっこめたり・・しています
小さい頃は、お豆腐買いにお鍋を持って行き、野菜も何も新聞紙でくるんでたよね?と言ってもしゃーないか・・

 

納豆アレルギーとサーファー?

アレルギーってさまざまありますよね?
私も鯖は何してもダメ!蕁麻疹です。よくキゥイ・メロン食べると喉の奥がイガイガする・・とも聞きます

前に美容師さんから、髪染めの時にグローブすると湿疹が出ると聞いたことありますが、医療者の中にもラテックスアレルギーの人は少なからずおり、内側にパウダー付き、パウダーなし、材質の見直しなど、様々な製品が出ています。

健康に良いと言われる納豆に、アレルギーあるとは!ちっとも知りませんでした。何でも、横浜市立大学附属病院の皮膚科・猪又直子先生がアレルギー学会誌に発表されたその衝撃の内容です

猪又先生は納豆アレルギーで来院された患者さんが、日に焼けてる方が多いなぁ~と感じたそうです。2015・11月~2016・12月迄に来院された140人の内納豆アレルギーは13人。その内11人がサーファーだったそうです。横浜の病院ですから、海にも近くそうかもしれないですね・・。

そしてそのサーファーで納豆アレルギーある方に「クラゲに刺されたことありませんか?」と聞くとほとんど「イエス」だったそうで、それで猪又先生はクラゲに刺された方に、納豆アレルギーが、しかもアナフィラキシーが起こっていることを発表されたそうです。

納豆にもクラゲにも「ポリガンマグルタミン酸」と言うアレルゲンが共通してあるそうです。海のクラゲの毒針にこのポリガンマグルタミン酸があって、刺されると人の体内に入ると思われる・・と海洋大学の永井先生と仰る方も言っておられます。知らないことってたくさんありますね。ビックリの情報でした。

それにしても、皮膚科医師の猪又先生のお気づきがすばらしい!「アラッよく日に焼けてるわね~?」で終わっちゃってたら、その気づきがあって、アレルギーとの因果関係に結びつかなければ、この情報はないわけです。

「患者さんのご様子を、診察室に入ってくるところからよく見なさい、そこからが診察です」と仰っていた高名な老医師の言葉を思い出します。

水だし緑茶

暑い暑い、本当に暑いですね

私はこの夏もっぱら緑茶を頂いています。
大好きなお店があって、もう退職された店員さんですがきれいな白髪の方が居られ、いつも彼女から楽しくお茶の葉を買っていました。

ある時新茶を買いに行ったら、水出しもいけますよ・・と教えて下さり、もちろん通常はお湯で入れますが、時には水出しでも楽しんでいました。

先日、この暑さの折、何を飲みますか?と言う番組あり、「水出し緑茶」のことを推奨してました。
と言うのも、水出しにすると、カフェインは下がるが、代わりに疲労改善物質の「テアニン」は増えるんだそうです。
疲労回復・入眠効果もあるので寝る前にも水だし緑茶はOKですよ!と言ってました。
頂き物などでしまいっぱなしの緑茶などあったら、この夏試されたら如何でしょうか?水出し緑茶.

変な癖ですが、私は新しいお茶を買う時は、必ず茶葉を直に口に含ませて頂いてから決めることにしています。香りと共になんともあま~くて茶葉って美味しいなぁ~といつも感激です。

お茶の話なのについでに
こんな暑い時、甘酒もいいですね。「飲む点滴」と言われるそうですが、コンビニにとっても小さい甘酒が売ってます。ビタミンも・アミノ酸も豊富なようですから、疲れたなぁっていうときの即効にいいかもです。
でも「砂糖の入っていないものを」。甘酒はでんぷんが糖化された天然の甘さですからお砂糖はいりませんね。

ダイヤル式の黒電話

ききかじりの話です

ある方が行きつけのお店に行ったところ隣に会社の同僚と思われる3人組が座っていて、小林明子さんの「恋に落ちて」を気持ちよく歌ってる横で、20代くらいの女性と少し先輩らしい男性が何やら話をしていたそうで

女性「歌詞に出てくる”ダイヤルを回す”って何ですか?

男性「昔の電話は指で回して掛けてたんだよ」

女性「指でくるくる回すだけで電話できたんですか?スマホよりスゴイ」

男性「そうじゃなくて指を穴に突っ込んで回すんだよ」

女性「なんの話をしてるんですか?私は電話機の話をしてるんですけど」

二人の会話は一向にかみ合わない。
「ダイヤル回して」の歌詞以外、まったく歌を聴いてもらってない男性の悲哀を横目に、しらないコンテンツは理解されないのだな?と実感したと。

そう言えば、いつかデパートで「昭和の時代展」をやってて、買い物に行ったついでに行ってみればあふれるほどの人・人・人・・
なかでも、昭和の茶の間が一角に設えており、ちゃぶ台、座布団に当時のカレンダー、土瓶と湯のみ、花柄のジャー、そして黒電話が鎮座していました。そこへとっかえひっかえお客様が、そこで写真を撮ろうと引きも切らず・・。
昭和を生きた方は懐かしくて写真を撮り、若~い人は「何これ!チョーかわいい!」と写メとっていました。

そこにあった黒電話も、若い人は多分つかい方まで思わなかったんだろうなぁ~とこの話を聞いて、プっとほくそ笑みながらため息つきました。

「それって何の話?」時代は移り行く・・なのですね
でも中には、昭和の歌ばかり歌ってる小学生?もいるらしいですよ。それもすっごく上手に。なんだか嬉しい・・。

 

腹筋が支える飲み込み力  きくち体操より

今では誰でも知っている「誤嚥」

ひと昔前は歯科関係者でも「?」漢字かけないし・・みたいだった誤嚥も今では一般にも随分知られるようになりました。

でも「腹筋が支える飲み込み力」と言うきくち体操からのご指摘は、私は知りませんでした。恥ずかしい・・。でも説明聞けばな~るほど、そうよね!と。

言い古されたことですが、頭の重さは体重の10%とされ、体重が50キロの人だと5キロ前後となり、かなり重いということをご存知でしょうか?
お年寄りになると段々、腹筋が弱ることで、頭を支える首、肩、腕の筋力が弱り、頭を支えることが難しくなるので、前かがみになり、ガクンと前に落ちてしまう姿勢の方が多いですね。

するとのどを圧迫し、食べ物を飲み込む力が弱り、内臓の働きも悪くなるので「腹筋は命」とも言われる・・と菊池和子さんはご指摘です。

そのきくち体操代表、菊池和子さんはなんと御年89歳でいらして、雑誌などで拝見しても、背筋ピーンと伸ばし開脚できちゃうのですからビックリです

その菊池さんが、若い人でもスマホを長時間見たりして、前かがみになってる姿を見て気になっていると・・。「誤嚥」のことです・・。
おなかをしっかりつかんで、自分の腹筋に意識を向け、頭を支える力が落ちないように気をつけることが大切ですと、語っておられます。

シャンとして気持ちいい姿勢の、菊池和子さんのおっしゃる言葉には説得力があります、
    ”隙間時間に、お腹をギュッ!”  やってみようと思います

 

高齢者の「孤食」は本当にダメなのか?川口雅裕

「孤独のグルメ」に学ぶ孤独じゃない孤食へのヒント

一考に値する・・TV東京の「孤独のグルメ」
久住昌之さん原作漫画のテレビ化。主人公は高齢者ではないが、中年独身の井の頭五郎。一人で食事するシンプルな内容で、孤食の寂しさどころか、食事そのものが喜びにあふれている。「自分の楽しみを奪わないで欲しい」と言ったくらいの決意が見えるが、決して彼は人とうまくやっていけない人ではない。
主人公の松重豊さんの丁寧に感情を表現するナレーションに秘密はあるが、一人だからと言って孤独ではない。孤独の中に楽しみがある。

将棋に「棋は対話なり」と言う言葉があるそうな、黙って対局者は将棋を指しているが、相手が指した手の意味を読みとり、その手に対する自分の意見を返すという繰り返しであり、それは対話と同じである。黙っているからと言って孤独ではないし、頭の中に沢山のことばや情報が流れ、ドキドキワクワクが生じていると。

孤食も、店や料理人、出された食事の味、見た目と対話してる場合もある・・とこの川口雅裕さんは言う。

問題は孤食そのものでなく、孤食によるマンネリと思う。マンネリを避けるためには、食べる物や食べる時間、一人で食べるのか誰かと食べるのか?自分で決められる環境にあることが重要だということかもしれない。
(自立して暮らせなければ、無理な相談ではあるが・・)

老人ホームに入居している人が、不満な点としてあげる「食」は、好みや品数が原因でなく、毎日同じ時間に皆が集まって皆で同じようなものを食べるという、マンネリに原因があると感じる。フムフム・・現在ホーム入居中の母も同じようなことをつぶやいている・・。しんどいんだな?と。

高齢者になると食事は大きな楽しみの要素だが、それは美味しいかどうかではなく、「自分で食べたいときに、食べたいものを好きな環境で食べられる」かどうかではないかと考えている・・と老いの工学研究所・川口雅裕さんは言っておられる。
う~ん、それはそうなんだけど、物理的にすごく難しい問題。ホームに入れば好きな時間に食べることは不可能だし・・、たとえ在宅でも、独居でそれが高齢者が調理など安全確保できた上での、自分で好きに・・ならいいけれど。ア~ァ堂々巡り・・。

それが危険になって来るからホームに入居になるわけで・・。いつまでも結論の出ない話、何を確保して、何に目をつぶらねばならないのか・・。歳とることは本当にむずかしい・・。

そんな時に新しい老人ホームの案内を見た。医療機関が経営するから何の心配もいらないと大きく言っている・・。そうかなァ~。
それも大事だけど、長年生きてきたそれぞれの高齢者が、ある程度の自由度を持って生活する、特にご飯(食事)に関して、一人で好き~に出来るとこってあるんだろうか?
パンフレットに毎日フランス料理!?みたいに書いてあるけど、それはしんどいなぁ~。
自分の調子によって、気分によって、昆布とたらこ、美味しい漬物だけで炊き立てご飯食べたい時ってありませんか・・?しかも一人で!
そんなホームあるわけないですよね!?

こんなことつぶやいていたら、TVであのアグネスチャンが老人ホーム入居を考えているとの見出し!もう67歳ですって、全然そうは見えな~い!
初めて出産した時、赤ちゃんを仕事場に連れてって「アグネス論争」と言われながらも、ご自分の主張をきちんと通し子ども三人育て上げ、ご自分も大学院に入り、聞いてみれば一本筋の通った自分の意見をちゃんと持った、生活者としての視点を持った自立した女性、何より若々しい。
アメリカの破格の老人ホームを検討してるみたいだけれど、このような高齢者?が増えていくんでしょうか?

これから、高齢者の孤食?ではない、自由度を持った高齢者の食事への関心は高まっていくに違いない・・変わっていくかな?と期待を込めて、いろいろ思うことの多かった記事でした・・。

人間を止めない人

伸びたパーマの根っこから
染め残した白髪が無残に伸びているから。
ああ、あの人は女を止めたのだな。
だから灰色の枯葉模様のぽりえすてるのちぢみのブラウスを着て、
だから丈の短いズボンをはいて
だからくたびれた靴を内股にして、
座っているのだな。

ところが突然、赤子を胸におぶった若い女が
ちょっと離れたところに向こう向きに立ったのに、
無関係のはずの女を止めた人が、
つっと立って行って若い女に席を譲った。

女を止めても、人間を止めてはいない人。

              曽野綾子 「自分の始末」より

耳が痛~い

一生懸命だと 知恵が出る

中途半端だと 愚痴が出る

いい加減だと 言い訳が出る

              けだし名言
                                 

皆様、暑い!ですが、しっかり食べよく寝て、水分・塩分取りながら、無理なくやり過ごしましょう            

夏の百合

朝から蒸し暑い毎日、如何お過ごしですか?汗びっしょりになって、重い買い物袋下げ帰宅途中、「頑張って!」と言わんばかりに咲く百合の花がなんともゴージャスで素敵でした。

いいですねぇ~おっきな百合!家に飾るとしべの赤い花粉が汚れるので、しべはつい取ってしまいますが、外植えならではの、真っ白な花弁に真紅のしべがあってこその百合なんだわと、つくづく美しさに足とめて眺めながら「まぁほんとに素敵!」と見入ってしまいました。

夏の草いきれと、濃い木々のみどりの中、一服の清涼剤ですね?山の方ではそろそろヤマユリが咲くでしょうか?

百寿

有難いことに、今日義母が百寿を迎えます。

都内のホームに移動して早5年以上。 
生まれ育った文京区、「東京に戻りたい・・」と義母が言ったのは、まだ義父も元気でやんごとない頃だった。その一言がずーっと気になっており、義母が一人になった時決断したものだった。姉妹が皆都内在住だったから早速に上の姉である伯母から「ありがとう、東京に来させてくれたのね」とわざわざお電話頂き恐縮したものだった。双方が元気かくしゃくな時に面会したら、お互いに手を握り合い、会話が留まることなく延々と懐かしいおしゃべりを楽しんだ。別れ際「これが最後かもしれないわよ」とすぐ上の姉である伯母に言われ、感極まって義母が泣きべそかいたのを思い出す。そのしばらく後に伯母様は逝去されたが、義母は知らない。

昨年暮れに、義母は一カ月余り入院して、よもや!?と心配するも、皆様のお世話のおかげさまで見事に退院。「ただいま」とホームの玄関でおっしゃったそうで、介護の方々を大変喜ばせた。すごいなぁ~。

ここ3~4年前から義母の口癖は「上等よ~」
この言葉を聞いて息子である我が夫はことのほか喜び「おふくろすごいな」と自慢げに、「上等なんて言葉忘れてたわね、お義母さんすごいわねぇ~」と二人でそのあり様に感激でした・・。

それ以来ずーっと会う人ごとに「上等です」と仰るものだから、誰も嫌な顔せず、思わず笑顔になってしまう日常だと、ケアマネさん始め皆さんからコロコロ弾んだ声で報告を聞く。こちらこそ嬉しい。
お世話くださる方にいつお電話しても、どなたも「今日も上等、上等と仰っていますよ、お食事も上がれていて、皆さんと仲良くお話しされたりしていますよ」と。ケアマネさん始め介護士さんや皆さんのお力添えが、心に沁みて家族としては有難いのひとこと。

その義母が百歳になります。
それこそ「上等ですよ、おかあさん」です。すごいスゴイ!
どなたにも感謝でいっぱい。おかげさまです。

 

本物のストロー(麦わら製)

わぁ~懐かしい!

先日の新聞に出てたのは、昔あった麦?の加工品のストローでした。
何でも長野県の伊那谷で、地元の畑で育てた麦を加工して、「本物のストロー」作りが進んでると。環境への配慮と農福連携を共に実現する取り組みと。拍手~!

伊那市の10アールの麦畑に、市の職員と多機能型事業所「輪っこはうす・コスモスの家」などで働く障害者約20人が集まって作業開始。120センチほどに育った「ライ小麦」を刈り取り、トラックで運び、煮沸消毒後、一カ月ほど乾燥させ加工するそうです。この畑の麦で2万4千本のストローを作れるとか・・。

このライ麦は繊維質で硬く、他の品種よりストローに適しているんですって。完成したストローは、細長く、プラスティックのように硬い。何回も洗って使うことが可能だそうです。

今後は道の駅だけでなく、スーパーなどでのとり扱いも目指して居るとのことです。
麦ストローは脱プラスティックの象徴的な商品。市民の意識を高める手段になっていけば嬉しいとの事ですが、3本入り一袋100円(税込み)取り寄せて見たいなぁ~。

なんか思い出す、歯で噛んでしまった昔のストローの歯ざわり・・。
懐かしい、なつかしい・・

乳酸菌とビフィズス菌 (脳腸相関)

何かと話題の腸に関して、ヨーグルト売り場も何だか騒々しい・・。いろいろあり過ぎて迷うほど。結局いつもの大きなヨーグルトを買って、ガバガバ食べてる私です。
以下、元アエラ編集長の浜田敬子さんと森永プロバイオティクス研究室勝俣紀子さんの記事です。ご参考になれば・・

理想的な腸内環境とは、腸内細菌が多様性に富み、バランス良いのが健全な腸内環境だと。フムフム・・。その総数は40兆個、人の細胞数37兆個と同等もしくはそれ以上で、重さも1~1・5キロもあるので、一つの臓器に例えられることもあるほどと・・ヘーッ!

先ずは食事、運動、睡眠など生活習慣などを整えることが大切。ヨーグルトに入ってる良い菌は乳酸菌とビフィズス菌が知られているが、ビフィズス菌が入っていないものも多いとか!そうなんだぁ~。

主に小腸で働いて乳酸出すのが乳酸菌。大腸で働いて、乳酸に加えて酢酸と言う短鎖脂肪酸を出すのがビフィズス菌。酢酸は悪い菌の増殖を抑え、腸の働きを活発にする、他にも代謝を上げる、免疫や血糖値の調整、脂肪の蓄積を抑えるなど良いことをしてくれます。酢酸はお酢にも含まれるけど、のんでも途中で吸収され大腸には届かず、ビフィズス菌に作ってもらうのが重要だそうです。

なのでヨーグルトを買う時に、ビフィズス菌入りかどうか見て下さいと言うことでした。

近年注目の「脳腸相関」ですが、ある特定のビフィズス菌に認知機能の一部である記憶力を維持する働きがあるとわかりました。
認知機能低下の原因とされる物質は20年以上かけて蓄積されると言われており、早期対策が大切だと・・。

その他にもビフィズス菌の大腸内の菌数は、加齢とともに減るので、その減る時期と便秘の方が増える年齢とが一致する、毎日の生活にビフィズス菌を取り入れてよい腸内環境を保ち、腸から健康になる時代だと提案していました。なるほど、高齢者施設でも、ご存知と思うけれど重要なことですね。

たしかにおなかの調子が悪いと、肌の調子も悪いことは実感ですから、まんべんなく食事をとった上で、ヨーグルト特にビフィズス菌忘れないようにしたいなぁと痛感。私はお砂糖なしのヨーグルトにきな粉と、友人から頂いた黒糖生姜シロップ足してます、これが美味しいので続けようと思いました。

氷なくなる?

夏の北極海 氷なくなる? (6月7日の報道)

(これを受けて) かつてないナンキョクだ
         -ホッキョクグマ  と10日の朝日新聞(笑)

この新聞報道では、早ければ2030年代に、夏の北極海の氷が溶けてなくなるとのシミュレーション結果を、韓国などの国際研究チームがまとめたというものです。目標である産業革命前からの世界気温の上昇を、1・5度に抑えたとしても、氷がなくなる可能性があるというものです。温暖化や生物多様性の損失の加速が懸念されると。

北極圏は他の地域より温暖化が進んでいる、北極海の氷がなくなると地球全体の温暖化も加速すると言われ、海洋環境が変化することで、北極圏内外の生態系にも影響が及ぶと指摘する。

氷の減少は主に温室効果ガスの排出量増加に影響を受けており、早ければ30年代の9月にはすべての氷が溶けてなくなることが予測されたと伝えています・・。

 

パルスオキシメーター

一見、大きめの洗濯ばさみのよう。人差し指の先端を挟むとすぐ血中酸素飽和度が表示される、「パルスオキシメーター」と呼ばれる小さな機器、三年に及ぶコロナ禍で、どなたもお世話になったのではないでしょうか?

この原理を考えたのは日本の技術者であったと、新聞で知りました。
青柳卓雄さん。新潟に生まれ、発明家になる夢を抱き大学で工学を修め、島津製作所を経て日本光電工業入社。「ユニークなものを作れ」と上司に言われたそうです。

麻酔科医との会話がきっかけで、動脈血の酸素濃度を簡単に測れる装置の開発に打ち込み、当時は採血しなければ酸素濃度は読めず、患者さんの顔色で判断してたそうですが、青柳さんは拍動を利用し、動脈血だけの信号を取り出すことに成功、連続測定を可能にしました。

しかし大発見でもすぐに光が当たったわけでなく、米国で麻酔中の酸欠問題が問題化した80年代、有用性が理解され企業が相次いで製品化し各国に広まり多くの命を救ったそうです。

晩年まで改良に尽くし、2021年4月に84歳で死去。米紙は長文の訃報を載せ、日本光電の小林直樹特別研究員は「論文を書くより、役に立つものを作りたいという根っからの技術屋でした」と。又その死を悼んだ米エール大学の名誉教授は、青柳氏を2013年のノーベル医学生理学賞の候補に推薦したとの秘話を明かしたそうです。

全国で10万人超が自宅療養と言う名の「自助」を強いられたこの三年のコロナ禍で、パルスオキシメーターは私たちの命綱となりました。日本国内でももっと評価されるべき発明であろう・・と記事は締めくくっています。我が家でも大変お世話になりました。

脳梗塞の兆候

気温が上下し、からだが追いつかない今日この頃です。
言い古された脳梗塞の兆候ですが、今一度振りかえります・・ 

F    face→お顔、特に口の周りのゆがみはないか?

A arm →両手を水平に上げ、どちらかが下がることはないか?

S speech →呂律が回らないことはないか?

T time →急いで救急車呼んでください(発作の起きた時間メモし渡す)
     早ければ早いほど、救急処置が功を奏します

FAST  とっさでも 思い出して頂ければ幸いです

 

 

アカパンサスの花の頃  ルバーブ

 

そろそろアカパンサスの蕾が放射状の花を咲かせる頃です。薄紫のその花はなんとも涼やかで独特です。ほかの誰にも似ていないアカパンサス。毎年その季節になると、気になるのはこのルバーブ、これまた美しい食用のものです。甘く調理するけれど野菜でしょうか?

赤いふきだから野菜になるのかなぁ。近所にはないので毎年同じデパートに出向きます。野菜売り場でひっそりと売ってます。季節になるとあった!あった!ホッ。買ってると、必ずよその方から声かけられます「何して食べるんですか?」私はジャムしか知らないし・・。

だけども煮上がった鮮やかな色とほのかな酸味が、我が家は大好き。昔はルバーブパイにしたけど、今は専らジャムとして、パンにつけたり、ヨーグルトやアイスクリームに添えたり。

ともかくこの色!
なんとも晴れがましい、美しくてぽったりした豊かな赤!

今年も、ルバームジャム作れるかなぁ
なんだか待ちどおしいのです。あの売り場に買いに行きましょう・・

どこからか言葉が いのち  谷川俊太郎

いのち

ある年齢をすぎると
どこも痛くなくても
体がぎこちない
けつまづいて転んでから
それが分かり
体は自分が草木と
同じく枯れてゆくと知る

人間として
社会に参加した
忙しない「時間」は
悠久の自然の「時」に
無条件降伏する
落ち葉とともに
大地に帰りたい
変わらぬ夜空のもと

言語で意味を与えられて
人生は素の生と異なる
己が獣とも魚とも鳥とも違う
生きものなのを
出自を共にしながら
人は誇り
人は恥じる

言葉の変化

先月でしたか?新聞一面に載っていたこのページに目が留まりました

“私たちに染み付いた無意識の偏見をまず言葉から変えていく。

ここに並んでいる「言葉の変化」は、近年のメディア上で実際に変化してきた言葉たちです。私たちの社会には、気づかぬうちに目に触 れているたくさんの思い込みや偏見の言葉たちが日常のあちこちに存在します、たかが言葉と思うかもしれません。それでもきっと、知らず知らずのうちにその言葉たちが社会の空気や価値観を作っていくはずだから。普段から使う言葉が変わることで、無意識の偏見に気づき、変わっていくきっかけになるはず。今日、3月8日は国際女性デーです。「女性だから」「女性はこうだから」と言うような無意識な思い込みや言葉について、考える日にしませんか。Think Gender より良い未来へとあります

そこには

 看護婦→看護師   女優→俳優
 父兄→保護者   女医→医師
 OL→会社員   未亡人→故○○さんの妻
 キーマン→キーパーソン   家政婦→家事代行
 嫁・婿→子の妻・夫  サラリーマン→ビジネスパーソン
 保母→保育士   主人→夫

意味は理解するけれど、慣れで使っている言葉を頭の中で修正していくのはかなり難しい・・。でもやらないとならないのだろう、習慣を変える大変さ、でもやれる事からやって行かないとダメかなぁ~

こどもロコモ!?

ビックリしました、ロコモ→ロコモティブシンドロームは高齢者に関して言う言葉だと思っていたら・・
5月半ばのテレビで、子供の10%にロコモ症状が出ていると・・!?
俄に信じられません。

2020年の調査で、階段が上がりにくい→子供の10%もあり、片足立ちで5秒キープがなかなかできない子供が多いという調査結果だそうです。
その他、すぐ転ぶ子供も多いとか・・。まるで高齢者の話のようです。

特にこの3年のコロナ禍で、出歩かない・・からだを動かさない・・の他、家に居ることが多かったせいか?ゲームやスマホ三昧で姿勢が悪くなったことも影響しているようです。

これからを担う、子供たちに起こっているこの事実に、そりゃ大変と関心寄せ、自分達も足元気をつけながら、知恵を出し合っていきたいものです。老若男女みんなみんな大変な3年間でしたが、振り返りながら次に生かしていかないとなりません。本当に大変なこの3年でした・・。