私はこれでしばらく生きられる

この投稿は3月20日過ぎ目に留まったもので、高額療養費の自己負担上限額引き上げが見送られることになった頃の投稿でした、投稿なさったのは大橋洋平さん・医師(三重県 61歳)ご自身が緩和ケア医でらっしゃいます

医療費の患者負担を抑える「高額療養費制度」で、今年8月からの自己負担上限額引き上げが見送られることになった。
上限額の引き上げに反対して下さった関係者の皆様には、ただただ頭が下がる。私は、本制度のお陰で再び命をもらったひとりだ。
2018年6月に胃の消化管間質腫瘍でほぼ胃全摘手術を受け、10か月後に肝臓に転移。今抗ガン剤治療中で、高額療養費の真っ最中だ。多数回該当にも入る。治療のかいあり生きてこられた。ありがたい。

体がしんどい時もある。抗がん剤の副作用や胃手術後遺症などからだ。そんな折は心の持ちようでなんとかしのいできた。他者との出会いから元気をいただく。もし本制度の自己負担額が増えれば衣食住は当然、行動に関わる出費も制限される。
出会いなど無くすしかないのかと諦めていたところだった。ただ、これからの道筋は不透明で手放しでは喜べない。しかし来年の命は保証されていない治療中の身、今この時が満足できれば私は十分だ。いずれ自己負担額が引き上げられるとしても、しばらくの猶予を与えられた。これで私はしばらく生きられる。

 

折々のことば 3394

「不運と不幸は違います。不運でも幸福になることは出来るのですよ」

              病院詰めの聖職者(チャプレン)

娘の早逝にともに耐えてきたその妻にも病で先立たれた記者・中村俊介さん。
人並みの幸福さえ望めぬ僕はやはり不幸ですかとチャプレンに訊くと、こう言われたという。幸福には「偶々」という面があるが、それは運不運だけでなく誰かとの巡り合わせをも意味する。ある人と出逢うことで人は不運を乗り越えてもきた。昨年11月16日付の新聞beの「それぞれの最終楽章」から

丁寧なお仕事・・

いつだったか?この春、石川県の方の小さな投稿に目がとまりました。

・心に残る 励まし寄り添う言葉ー石川県76歳女性の投稿です

「お悔やみのひとことで救われました」(という4月4日付の方)の投稿読み、私には今も心に残る経験があります。2年前に、投稿者の方と同じく夫を亡くしました。悲しむ間もなく押し寄せる手続きをイライラしながら進めていた中、年金の手続きで社会保険事務所を訪れました。中年の女性職員が対応してくれました。年金はその人の働き方が分かるものです。若い頃に電気工事会社を興した夫を、経理や庶務で支えてきた私の来し方を察してくださったのでしょう。
「奥さまも頑張ってこられましたね」と言ってくださいました。そのひとことが弱っている心に沁みて目頭が熱くなりました
心のこもった対応というのはこういうことで、丁寧な仕事をされている印象が深く心に残っています
さりげないひとことが、人を励まし、寄り添うことになるのだと、新社会人の方々にもお伝えしたいと思います

・・というものでした。なぜかず~っと心に残っています。状況、場ををわきまえつつ、とっさにこのような優しい言葉をさりげなくかけて差し上げられるようにありたいと思いました。
いたわる(労わる)、ねぎらう(労う)という言葉、同じ漢字なんですね・・ 

わざと関心からはずす

 何かやってうまくいかなかったらいい加減でそれをひとまずお預けにする。そして面白そうなことを何かやってみる。その間に、はじめやっていたことが路傍の石のように見えてくる。いいかえると、セレンディピティを起こしやすい位置に見える。しばらくしたら、また帰ってきてもう一度試みていると、こんどは案外すらすら進む。
                   「知的創造のヒント」   外山滋比古

僕も皆さんに応援してもらってきたから・・長嶋監督

あのミスタージャイアンツ長嶋茂雄さんが三日亡くなって、野球好きな方だけでなく、ぼうーっとしているのは私だけではないはず。昭和が終わっちゃった・・と言う方、野球好きだけでなく、男性が彼を偲んで涙声なのも・・も見ました

各局が特集組む中、2004年脳梗塞で倒れられてからの、過酷なリハビリ中の画像が頻繁に伝えられます。正直すごいなぁ~と目を見開いてしまう過酷なリハビリ、黙々と必死に頑張る長嶋さん!すごい!

翌4日、同じ脳梗塞治療中の方々から長嶋さんのリハビリ見て「頑張らなきゃ!と思った・・」というご意見が沢山載っていました・・

・16歳で脳梗塞患い、修学旅行にも行けず差別的なことを経験したという女性。当時障害があるって悪いことだと思っていた・・と。しかし長嶋監督が同じ病に倒れそれを公表し、リハビリ頑張る姿さえも公表され、「病気を言っていいんだ」と思ったとのこと、今は身体障害者福祉協会要職をつとめ、小中学生に「長嶋さんと同じ病気でね」と言うと「わかるわかる」と子供たちも反応してくれると

・又67歳の脳梗塞経験者の方は、失意の中でも「ぼくも頑張らなきゃ」と思い、「歩けるようになるんだ」と背中を押された気になりました・・と

・脳梗塞患者さんの復帰を後押しする作業療法士60代の女性は、「カッコいいところだけじゃない、見せたくない気持ちがあってもおかしくないない、つらい訓練も積極的に見せてくれ、そんな長嶋さんの姿に、皆さん勇気をもらえたんじゃないか」・・と

このようなご意見に呼応するように、見てるだけでもお辛そうなリハビリ中の画像がテレビに出た時、当時の長嶋さんご本人がこうコメントされていました

「野球の練習頑張ってる姿は見せたくなかった。でもこのリハビリはお見せしようと思った。だって僕は野球やってる間、皆さんに応援してもらったものね」と

これぞ、ミスタージャイアンツ・長嶋茂雄さん!
あの声と、笑うと目じりにしわが寄っていかにも嬉しそうになさる笑顔がなんともすてきでした

これを書いている時、急遽帰国した松井秀喜選手が長嶋さんにこう言われたと・・。「お客さんあっての松井秀喜と言うことを忘れるな」

最期の東京オリンピックで松井秀喜さんと聖火ランナー勤めた長嶋さん。右マヒの長嶋さんのベルトを掴むがごとく一心一体となって聖火をはこぶ松井選手のおもいが、そのベルトを掴む情景にあふれ出て涙が止まりませんでした

今も、「リハビリは嘘はいわない、嘘はつかない」長嶋さんが言っていたとテレビが伝えています
長嶋さんは、宝物な言葉を発する方でした
特別の野球ファンではない私にも、長嶋さんってやっぱり特別な方だったんだな・・と今思います。何より言葉の一つ一つがクリアで心に響くこと。穏やかな表情でいつもあの声で。たくさん楽しませて頂き、大きな器と言うものを見せて頂き有難うございましたとお伝えしたく思います

※2024/ 12/12当ブログに、免疫学者多田富雄さんが2006年同じリハビリ中に、「リハビリは社会復帰に向けた人間の尊厳の回復です」と行政に訴えた記事も書かせて頂いております・・。その身になられた方々が、切実に感じられたおもいが届きますように。医療現場も大変な昨今ですが、患者さんが主人公の医療に向かいますように

オーラル・フレイル 噛む・のみ込む・話す機能が落ちること

盛んに言われるオーラル・フレイル
今までなんでもなく出来ていた噛むこと、のみ込むこと、話すことなどが思うようにできなくなることです。身体の衰えフレイルだけでなく、お口の機能が衰えることを言います、重大ですよね!
いつまでも自分の口で歯で、食べたいですもの🤤

東京科学大で、オーラル・フレイルの臨床研究している戸原玄先生が、かいつまんでお話しなさった記事がありましたので、ご紹介します

オーラル・フレイルとは、お口まわりの筋力低下、虫歯・歯周病・歯の喪失・唾液(つば)の分泌量減少により、口や舌(べろ)を滑らかに動かす力や、食べ物を噛んでのみ込む「嚥下力」が衰えることだと。えらいこっちゃ!

お口まわりの筋肉の中でも、特に顎(あご)のすぐ下にある「舌骨上筋」の衰えが大!で、顎と喉ぼとけを繋ぐ筋肉で、口を開けることに加え、物をのみ込む際に喉ぼとけをもち上げて気管を閉じ、食道の入り口を開けて、食べ物や飲み物を消化器官に送り込む働きをするそうです

舌骨上筋は、加齢により筋線維の数が減り、細くなることで衰えるようです
「口と全身の健康維持は表裏一体。フレイル段階で気づき、できるだけ健康な状態に引き返すことは可能なので◎、すぐに対策を始めましょう!

①まず「猫背は危険」です、正しい姿勢で舌骨上筋機能を維持しましょう
猫背になると、顎(あご)が前に出る→舌骨上筋がのびて会話や嚥下(えんげ・のみ込むこと)の際うまく機能しません
先ずは、立ったり座ったりの時に、「背筋をまっすぐ伸ばす」ことを意識しましょう→これだけでも舌骨上筋が機能しやすくなります

②また 思いっきり大きく口を開けるトレーニングもいいです
「あ~~~」と大きく口開けて声を伸ばしてみて下さい

③筋肉の材料となるたんぱく質、吸収を促すビタミンを取ることも大切です

④毎回のお口のケア(歯間ブラシ・フロスも)に加え、定期的なプロのお口のケアも必要です
・又、口腔の機能低下は病気が潜んでいるケースもあるので、2~3週間上記に書いたようなお口のセルフケアしても改善なければ、オーラルフレイルに対応する歯科医院や、神経内科での相談受診を勧める・・としています

こう読むと難しいことのようですが、以前ここに何度もご紹介した、★早口言葉・★パタカラ体操(特に「カ」の発語)など毎日やっていると、少しずつ出来るようになるから不思議です、今一度トライしてみて下さい、中断しちゃっても、何度でも又やればいいんですよね、思い出したらやってみましょう
猫背にならぬよう正しい姿勢を心がける。これならやろうと思えばできますね

ご自分の口で、歯でベロ(舌)で、食べ物を楽しんで食べられるように、ちょっとずつやってみませんか?頑張ってレッツ・トライ!
自分で食べられるって、幸せですものね!

一人でも多くの方がご自分で、美味しいって楽しんで召し上がれますように💓